ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13301位~13325位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13301
長福寺
埼玉県比企郡小川町飯田870
御朱印あり
7.7K
19
お堂にご朱印が有り書き置きをいただきました
屋根をよく見ると…長福寺とあります
本堂の中は見えませんが阿弥陀如来様がいらっしゃいます
13302
圓通寺
香川県綾歌郡宇多津町田町1263
御朱印あり
永仁年中宥弘法印によって、青ノ山の東麓の観音山に開創された。現在その趾は「観音堂」と呼ばれ、三個の巨石が重なる「三つ岩」が遺っている。戦国の兵火にかかって焼失したのを、延宝三年良意法印が、五十メートル程下った現在地に再興している。この...
6.5K
31
さぬき三十三観音霊場第三十番札所・青松山圓通寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
境内にある水子地蔵尊、地蔵菩薩像です。
境内にある弥勒菩薩石像です。
13303
長齢寺
石川県七尾市小島町り部52
御朱印あり
1581年(天正9年)に能登国主となった利家が創建した寺で、もともとは宝円寺(ほうえんじ)という名前でしたが、1583年(天正11年)に利家が金沢城に居城を移した際に、あらたに宝円寺を城下に建立したため、寺院名を父母の法名をとって休嶽...
8.1K
15
海門寺に大黒天さまがご遷座されていますので、そちらで拝受しました。書置きです。能登七福神です。
山岡鉄舟居士の書。興奮しますね。
本堂。前田家の家紋である加賀梅鉢の紋が随所に見られます。
13304
龍護寺
石川県羽咋郡志賀町酒見門前67
御朱印あり
応永元年(1394)に開かれたお寺で總持寺五院の如意庵開基、実峰良秀禅師によって開かれました。開創にまつまる竜の伝説が残されていて、伝説に基づく湧き水「龍護水」が今でも境内裏の谷からこんこんと湧き出しています。古くより竜宮に通ずる霊場...
8.5K
11
龍神尊の御朱印を頂きました。書置です。文字が新しく変わっていました。
本堂。緑深いところに御座います。
石段。静謐で神秘的な雰囲気がありますが、サワガニが多く生息しているのか、足元をトコトコとよ...
13305
安国寺
山形県東村山郡山辺町大字大寺518
御朱印あり
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈り、建武の新政をめぐる戦乱で没した人々の零を慰めるために全国66ヶ国に設けた一国一寺の一つです。開山当時のものは焼失したものの宝暦年間(1751年~)に再建された山門、鐘楼などのほか、禅の心を極めた夢窓国...
5.6K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)御本尊 釈迦牟尼佛の御朱印です。
〘安国寺〙山辺町の安国寺をお参りしてきました🙏。駐車場🅿️には沢山車が停まっていて法要があ...
〘安国寺〙本堂になります。沢山の檀家さんなど参拝者がおりました。
13306
江島神社 辺津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3-8
御朱印あり
3.5K
61
辺津宮の御朱印です。書き置きで頂きました。他にも、多くの御朱印がありました。
江島に続く橋を上から垣間見れました。
江島神社 辺津宮を参拝しました
13307
正太寺
静岡県湖西市入出800
御朱印あり
正太寺は、応仁元年(1467)本寺宿蘆寺二代の祖、受信大和尚の創建。享禄2年(1529)宇津山城主で今川氏親の家臣朝比奈紀伊守泰満により本堂が建立。以来宇津山城歴代の城主の帰依により寺門興隆。
7.7K
19
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
正太寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内に印が置かれていました。
13308
長興寺
三重県四日市市富田3-1-16
御朱印あり
7.7K
19
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、専用納経帳に押印させていただきました。
四日市市の長興寺を参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第27番札所です。
こちらが本堂です💁右手に御朱印台があります💁
13309
岡本八幡神社
兵庫県神戸市東灘区6-10-1
源頼朝が1192年、鎌倉に幕府を開いた頃に、岡本は村としての姿を整え、源家の勢にあやかろうと、源氏の氏神八幡神を村の高台に祀ったものであろうかと言われています。このあたり一帯は八幡林と呼ばれ、境内の東にある川周辺は、かつて八幡谷と呼ば...
7.3K
23
神戸市東灘区の岡本八幡神社です。参拝当日は隣接する岡本梅林公園で「岡本梅まつり」が開催され...
神戸市東灘区の岡本八幡神社の社号標です。
神戸市東灘区の岡本八幡神社の手水舎です。
13310
西光院
奈良県奈良市高御門町21
御朱印あり
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
7.4K
22
西光院『遍照殿』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第三番です。
西光院の境内の様子です。ここも普段見ることができない場所だと思います。本堂内にも上がらせて...
西光院の山門です。本来なら事前に予約などが必要ですが『路地ぶら ならまち・きたまち 』のイ...
13311
細川神社
大阪府池田市吉田町山林1
御朱印あり
細川神社(ほそかわじんじゃ)は、大阪府池田市吉田町に鎮座する神社。摂津国豊島郡の式内社。
8.4K
12
猪名川を上流に上ったところにある吉田町という古い集落の中にあるお宮さんです。延喜式内社にな...
池田市の細川神社の社号標と参道です。摂津国豊島郡の式内社です。創建年代は明らかでありません...
池田市の細川神社の鳥居です。
13312
医光山 薬王寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町6
御朱印あり
高野山真言宗寺院の薬王寺は、医光山と号します。薬王寺は、權大僧都圓海が天安2年(858)年に開基したといいます。武南十二薬師如来霊場9番、東国八十八ヵ所霊場17番です。
5.9K
101
直書きにて立派な御朱印を戴きました。
前回が留守でしたので再訪しました。
薬王寺山門の入口になります。留守でしたので御朱印は戴いておりません。
13313
海老江八坂神社
大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。通称、海老の宮、海老江八坂神社。
4.7K
49
海老江八坂神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
海老江八坂神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
海老江八坂神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
13314
廣嶺神社
福井県小浜市千種2-3-27
御朱印あり
貞観2年(860年)、播磨国廣峰か大中臣佐波近重なる者が勧請したと伝わるが、伝承の域を出ない。文永2年(1265年)の若狭国惣田数帳写に「天王宮六反六十歩 志万郷」という記述がみられるので、この時点では確実に存在したと考えられる。応永...
4.3K
53
廣嶺神社の御朱印です。直書きでいただいています。お隣の社務所のインターホンを押しても反応が...
福井県小浜市の廣嶺神社を参拝いたしました。御祭神:素盞嗚尊、稲田姫命、天穂日命、正哉吾勝々...
廣嶺神社の拝殿です。お参りさせていただきました。ちょっとお寺のような雰囲気がありました。
13315
船守神社
大阪府泉南郡岬町淡輪4442
御朱印あり
延喜11年(911年)、60代醍醐天皇の勅命により創建されたと伝えられ、紀船守・五十瓊敷入彦命・紀小弓宿弥の三柱が祭神として祀られております。本殿は豊臣秀頼の命により、片桐且元が造営した桃山式の建築様式を伝えており、国の重要文化財に指...
8.6K
10
御朱印をいただきました
船守神社さんの⛩から境内を眺望。
船守神社さんの巨大なくす。
13316
熊野神社
千葉県木更津市矢那1243
5.6K
40
木更津市 熊野神社さんにお参り✨高蔵寺さんの境内にある神社さんです😊
熊野神社 坂東三十三観音高蔵寺の境内社
熊野神社 坂東三十三観音高蔵寺の境内社
13317
二柱神社
栃木県足利市福居町1068
御朱印あり
寛永6年北之郷の産土神として創建
8.3K
13
宮司様は不在でしたが、氏子さんに手書きしていただきました。御朱印はえびす講の日のみです。
社号標「二柱神社」、えびす講の幟。
神社の横にある庚申塔など。
13318
黒嶋神宮
愛媛県新居浜市黒島107
斉明天皇西征の折、軍船中の大田姫が産気づき照島に下船し、神社に安産祈願した所、大伯皇女を安産した。木花咲耶姫命の御神徳とされた。
6.6K
31
黒嶋神宮(県社)参拝
同じく拝殿東側にある境内摂社の磐長姫神社です。御祭神は大山祇大神の長女で木花咲耶姫命の姉の...
此方も拝殿東側にある境内摂社の松尾神社です。御祭神は大山祇大神です。
13319
荒村寺
兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
御朱印あり
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
7.8K
18
直書きの御朱印いただきました。
外壁に祀られたお地蔵様と掲示板です。
荒村寺の本堂の写真です。
13320
弘行寺 (長生不動尊)
千葉県長生郡睦沢町下之郷1875
御朱印あり
弘行寺(ぐぎょうじ)は、千葉県長生郡睦沢町にある天台宗の寺院。山号は玉明山。院号は山王院。長生不動尊として知られている。本尊は平安後期作の不動明王。
8.8K
8
本堂の中に書き置きの御朱印がありました。お寺カフェにも行きたかったのですが土曜日やっておら...
天禄二年(971年)十八代天台座主慈恵大師良源(元三大師)によって創建されたといわれていま...
千葉県長生郡睦沢町下之郷の弘行寺(長生不動尊)さまです。天台宗のお寺です。
13321
塙城跡
茨城県稲敷郡阿見町大字塙326
御朱印あり
塙城の詳細は不明。江戸崎城主・土岐氏の支城と推定されている。現在城址には土塁や空堀などの遺構を確認することができるが、民家の裏山であるため、案内板などが整備されていない。館野氏が城主であったという伝承もあるが、現在残る遺構は土岐氏時代...
8.2K
14
だんごのやまだ、にていただきました!好みのデザインでした!
塙城跡出入口。何故か順路は11番。入り口はまた別の場所??
城跡への正式なルートがあるのか、オリエンテーリングのような順路。
13322
永泉寺
山形県飽海郡遊佐町直世仲道4
御朱印あり
永泉寺はもともと7世紀に役行者が鳥海山の中腹に開いた道場であったと伝えられている。 823年に慈覚大師が寺を建立し、1382年に現地に移ったと伝えられている。 入口には仁王門が建ち、仁王像とともに美しい格天井も特徴。 境内には、町指定...
6.3K
33
永泉寺ようせんじ直書きの御朱印です。
永泉寺をお参りしてきました。
本堂内に掲げている寺名額になります。来年、また来よう🙋🙋
13323
天萬神社
鳥取県西伯郡南部町天萬990
御朱印あり
紀成盛が伊勢神宮を参拝した際、不思議な夢の導きにより、日の岡山で鏡と鏃を見つけ、これをご神体として祀ったのが始まりといわれる。
7.6K
20
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
鳥取県南部町に鎮座する天萬神社にお詣りしてきました。約3年振りにお邪魔しました(^-^)/
鳥居を潜り抜けるとほどなく随神門です。
13324
西葛城神社 (楠神社)
大阪府貝塚市木積2273番
御朱印あり
8.0K
16
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございます。
西葛城神社社務所前(駐車場)から見た鳥居と拝殿。
西葛城神社の拝殿です。
13325
妙行寺
奈良県大和高田市北片塩町7-8
御朱印あり
開山は妙実上人といわれ、明治12年に大阪府堺市より移建されました。旧本山は妙覚寺で、本尊とするのは「中央壱返首題立塔」。形態としては主題本尊に当たると思われます。
8.5K
11
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きまし...
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂の扁額となります。
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂となります。
…
530
531
532
533
534
535
536
…
533/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。