ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13326位~13350位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13326
古保利薬師
広島県山県郡北広島町古保利224
御朱印あり
古保利薬師(こおりやくし)は9世紀始めに弘法大師によって建立された真言宗古保利山福光寺と伝えられる。後に戦国大名となった吉川氏の菩提寺として栄えましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となった。現在は廃寺になっている。正面の参道...
9.0K
7
古保利薬師の御朱印¥200_をいただきました。🙏
古保利薬師の境内案内図です。🙏拝観¥300_ガイド付き
古保利薬師堂の仏たち頒布していた冊子です。古保利薬師さんは、広島県でガッツリ仏像を拝観出来...
13327
越中国分寺跡
富山県高岡市伏木一宮1‐1‐44
御朱印あり
国分寺
8.0K
17
直書きにて頂きました。味があって良いです。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
13328
津金寺
長野県北佐久郡立科町山部279
御朱印あり
大宝2年(702)大和薬師寺の僧行基により、聖観音を安置し仏教敷衍(ふえん)の場としてこの寺が開かれた。後に、最澄、円仁により学僧育成の寺として天台談義所が設けられた。
7.4K
24
津金寺の御朱印です。書置き対応になります。
アズマイチゲも咲いていました。
山肌にカタクリの花がいっぱい。
13329
西光院
奈良県奈良市高御門町21
御朱印あり
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
7.5K
22
西光院『遍照殿』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第三番です。
西光院の境内の様子です。ここも普段見ることができない場所だと思います。本堂内にも上がらせて...
西光院の山門です。本来なら事前に予約などが必要ですが『路地ぶら ならまち・きたまち 』のイ...
13330
専蔵院
三重県津市一身田豊野58
御朱印あり
7.1K
26
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。津観音で頂けます。
本堂です。立派です。住職不在のため、境内少し荒れているのが残念です。
本堂のお賽銭箱です。御朱印は、津観音でとの案内書が張ってありました。
13331
海老江八坂神社
大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。通称、海老の宮、海老江八坂神社。
4.8K
49
海老江八坂神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
海老江八坂神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
海老江八坂神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
13332
金蓮院
東京都葛飾区東金町3-23-13
御朱印あり
金蓮院は永正年間(1504-20)賢秀和尚により創建しました。かつては水戸徳川家の祈願所でもあり、天正19年(1591年)には徳川家から十石の御朱印を拝領した本寺格の寺院です。 寺宝の弘法大師画像は火災のたびに難を逃れたので「火伏せの...
7.7K
20
書き置きの御朱印を頂きました。(日付は自分で書き入れました。)
京成青砥駅から京成金町駅まで電車🚃で移動して京成金町駅から歩いて訪問しました。左上 入口の...
金蓮院の、絵馬です。
13333
薬師寺
宮城県白石市福岡蔵本字薬師堂130
御朱印あり
7.4K
25
書き置きです。その他にも何種類かありました。
鳥居から、社殿に向かう途中にあります。大黒天様です。皆様にご利益がありますように!
薬師寺(白石市) 薬師堂です。
13334
船守神社
大阪府泉南郡岬町淡輪4442
御朱印あり
延喜11年(911年)、60代醍醐天皇の勅命により創建されたと伝えられ、紀船守・五十瓊敷入彦命・紀小弓宿弥の三柱が祭神として祀られております。本殿は豊臣秀頼の命により、片桐且元が造営した桃山式の建築様式を伝えており、国の重要文化財に指...
8.7K
10
御朱印をいただきました
船守神社さんの⛩から境内を眺望。
船守神社さんの巨大なくす。
13335
八所神社
滋賀県大津市伊香立下在地町1316
御朱印あり
白雉2年(651年)9月、天智天皇が大津宮に遷都したときつき従った朝臣・平群飛鳥真人(へぐりあすかのまひと)が伊香立を食料地として賜った。真人は祖先である天大吉備諸進命(アメノオオキビモロススメノミコト)を氏神として勧請し、社殿を造営...
8.0K
17
小椋神社で書き入れていただきました。
八所神社の右側本殿 大宮
八所神社の左側本殿 二宮
13336
二柱神社
栃木県足利市福居町1068
御朱印あり
寛永6年北之郷の産土神として創建
8.4K
13
宮司様は不在でしたが、氏子さんに手書きしていただきました。御朱印はえびす講の日のみです。
社号標「二柱神社」、えびす講の幟。
神社の横にある庚申塔など。
13337
碩水寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1
御朱印あり
6.7K
30
県宝の御本尊の御朱印拝受しました
住職さんが趣味として集めているガンダムのプラモデルも紹介されました。お寺の庫裡にあるそうです。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は筑北村の「碩水寺」ちなみにずくだせテレビM...
13338
本成寺
島根県安来市広瀬町石原12
御朱印あり
当山は身延山第17世慈雲院日新上人を開山に戴き、富田(月山)城主堀尾吉晴の家老牧志摩守によって、天正年間に開創されたものである。慶長16年城が広瀬から松江に移った際、寺も城と共に移転するに止むなきに至った。然し土着の檀信徒は当地に止ま...
8.4K
13
こちらは書き置きでいただきました 見開き御朱印もお願いしたのですが電話予約が必要で 3~4...
わが町広瀬 本成寺のパンフレットもいただきました
日蓮宗いのちに合掌のボールペン(ケース付き)をいただきました
13339
明静院
新潟県上越市大字五智国分2111
御朱印あり
7.9K
18
明静院の御朱印です‼️😊
明静院・諏訪神社参道結構な山道です。軽自動車🚗じゃないと、ヤバいかもしれん。最奥に駐車場🅿...
明静院本堂自由にOmairi出来ました😊
13340
金仙寺
愛知県名古屋市中区上前津1-1-28
御朱印あり
8.1K
16
直書きを頂きました。
お住職さんがいなくて頂けませんでした
本堂があまり見えない写真😅手前の紫陽花が綺麗に咲いてました👀
13341
昌歓寺
岩手県花巻市太田27-51-1
御朱印あり
8.7K
10
昌歓寺のご住職の、お父様(前住職)に書いて頂きました。※御朱印は、本堂向かって右手にある庫...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無し...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無しです。
13342
関蝉丸神社 (上社)
滋賀県大津市逢坂1丁目20
御朱印あり
当社の創祀は、嵯峨天皇の弘仁13年(822)と伝えられ、小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりで、逢坂の関の守護神として崇敬されていた。また、天慶9年(946)に蝉丸命が上下社両...
7.3K
24
3回目のトライです。案内にあったGallery72はご不在のようだったので、滋賀県神社庁で...
蝉丸神社上社さんの内陣でございます
神楽殿も綺麗に飾り付けされております
13343
久が原西部八幡神社
東京都大田区久が原4-2-7
御朱印あり
社記によれば奈良時代の765(天平神護元)年9月、豊前国・宇佐神宮より御分霊を勧請奉斎し創建された。徳川家康が江戸入府した1590(天正18)年、旧久ヶ原村が東の馬込領と西の六郷領に分村されるにいたり、村民らは両村を向・原と呼び分けた...
6.0K
37
書置きにて。徳持神社にて頂戴しました。
久が原西部八幡神社になります。
東急線花御朱印巡り2 guidebook#44 東京・大田区久が原『久が原西部八幡神社』...
13344
金田山 圓福寺
神奈川県三浦市南下浦町金田258
御朱印あり
8.3K
14
書き置きの御朱印を頂きました。
金田山 圓福寺の寺号標と山門です。
本堂の阿弥陀三尊です。が、燈明で脇侍が隠れてしまうので、阿弥陀様を拝していただければと思い...
13345
生野八坂神社
大阪府大阪市生野区生野東4丁目7-11
御朱印あり
8.4K
13
生野八坂神社 御朱印 直書
生野八坂神社の拝殿です。
生野八坂神社の鳥居です
13346
普門寺
福岡県行橋市中央2-11-29
御朱印あり
8.6K
11
大変お忙しい中、御朱印ご対応いただきました。歴史好きなお上人、色々と面白いお話を聞かせてい...
普門寺本堂になります。
本殿の写真になります。
13347
済福寺 (彦根大佛)
滋賀県彦根市芹川町字八陣919
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、大坂城落城当時に戦没した者二十有余万人の供養のために彦根藩四代目藩主直興公の寄進により、中山道に面する城南の守護寺として、隠元禅師3世法孫の大虚和尚によって創建された。
8.2K
15
彦根大仏済福寺さんの御朱印です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 本堂には「彦根大仏」様がいらっしゃいます。
彦根散策でお参りさせていただきました。 特徴的な山門がありました。
13348
吉祥院 (玉川不動尊)
東京都世田谷区鎌田4-11-18
御朱印あり
吉祥院は、天平12年(740)行基菩薩が開基となり創建、良弁僧正が開山したと伝えられます。建武2年兵火により焼失、世田谷吉良氏が再興したものの没落とともに衰退、江戸期には無住となっていたものを、村人により再建されたといいます。
9.0K
7
玉川八十八ヶ所 61番 🙏 参拝後郵送にて
世田谷区鎌田の、大聖山吉祥院に参拝しました。
吉祥院本堂です。玉川不動尊と玉川八十八か所霊場札所六十一番の札がかけられています。
13349
西葛城神社 (楠神社)
大阪府貝塚市木積2273番
御朱印あり
8.1K
16
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございます。
西葛城神社社務所前(駐車場)から見た鳥居と拝殿。
西葛城神社の拝殿です。
13350
大日寺
愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷69番地
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。
7.0K
27
書き置きを頂きました
武豊町 大日寺山門 右手方向が参拝者駐車場になります。
武豊町 大日寺本堂 知多四国霊場22番札所。
…
531
532
533
534
535
536
537
…
534/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。