ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13376位~13400位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13376
菅生神社・姫大神
岡山県倉敷市祐安1993
創建年代は不詳ですが延喜式内社ですその後所在不明となり、江戸時代の宝暦年間に姫大神の相殿に再興されました
8.2K
9
菅生神社(村社)参拝
菅生神社・姫大神の本殿です左が菅生神社の本殿、右が姫大神の本殿です
菅生神社の本殿です。木鼻が獏です。
13377
竜頭観音
栃木県日光市中宮祠2485
6.1K
30
竜頭の滝を正面と横側から見ることができます駐車場には熊出没注意です
お地蔵様が右に傾いていました後ろは駐車場です、茶屋の近くです
竜頭の滝のすぐ横にあります無住です
13378
景久山 永昌寺
岐阜県関市武芸川町高野643-1
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は、岐阜県関市武芸川町高野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は景久山(けいきゅうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。美濃三十三観音霊場第五番札所。台湾三十三観音霊場の発起寺。
7.1K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第五番です。
永昌寺の本堂となります。
ご開帳の十一面観世音菩薩となります。
13379
鉾納社 (宝来吉見神社)
熊本県阿蘇郡小国町大字黒渕2887
昔、この近くで二振りの鉾が出た。それを同地の湧水で洗うと燦然と輝く古金であった。その夜村長の夢枕に白髪の老人が現れ、神のお告げとして鉾を御神体として祀れ、と言い残して姿を消した。この地に祠を建立以降、家内安全、夫婦円満とこの村の鎮守と...
7.1K
20
神社の前の道を車で5分ほど山奥に入ると、有名な鍋ケ滝があります。水の裏に入れる滝です。
立派なけやきの木がありました。樹齢、どのくらいなんだろー。
茅葺屋根に生えた草含め、なんだか可愛い雰囲気😁
13380
北の庄城址
福井県福井市中央1丁目21−17
御朱印あり
この地には南北朝期から小規模な城郭があった。越前の一向一揆を平定した功から越前を与えられた柴田勝家は、天正3年(1575年)に北ノ庄城の築城を開始した。織田信長の安土城天守(7層)をしのぐ、9層の天守閣をもつ日本最大級の城だったと記録...
6.0K
31
書き置きの御城印を柴田神社の社務所で購入しました。
北の庄城の跡に柴田神社が建ち、柴田勝家公とその妻お市の方をお祀りしています。
お市の方の像もあります。
13381
定光寺
鳥取県倉吉市和田54
御朱印あり
7.2K
19
鳥取県倉吉市 金地福山定光寺を参拝し、書置きですが御朱印を頂きました。伯耆32番札所
5月訪問。定光寺楼門
5月訪問。定光寺参道
13382
氷川神社
埼玉県北足立郡伊奈町本町二丁目
8.1K
10
参拝記録保存の為 小室氷川神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 小室氷川神社 神楽殿
参拝記録保存の為 小室 氷川神社 参道
13383
来迎寺 (白粉町)
三重県松阪市白粉町512
御朱印あり
永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松阪城築城に伴い城下の現地に移転した。江戸時代の国学者本居宣長は、来迎寺の僧・戒言(かいごん)を門人としていた。 戒言は宣長の奈良への旅に同行したほ...
7.9K
12
松阪霊地七福神巡りの来迎寺の御朱印をアップにしてみました。(ただし、本来の御朱印はしていな...
来迎寺の御本堂になります。(逆光ですいません😹)
来迎寺の鐘楼門になります。
13384
菅原神社 (野洲市)
滋賀県野洲市永原1041
御朱印あり
6.9K
22
石碑やミニ鳥居や歌碑などがたくさんあるので魅力的でした。
入り口周辺は広々としています。
天神なら牛は欠かせませんね。バッチリありました。
13385
瘡護神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
瘡護神社(かさもりじんじゃ)その昔、疱瘡という流行病が発生し、その病を鎮めるために建てられたとされる神社です。幸稲荷神社と同じ地域にありましたが、管理することが出来なくなり、当社に御祭神を移してお祀りすることになりました。瘡護神社には...
6.8K
23
Kakioki only.
『御祠石(みふくらいし)』になります。この石に水を注ぎ、心願するといかなる熱病も癒えると言...
「瘡護神社」にお参りさせて頂きました。「幸稲荷神社」と同じところに鎮座されていますね。御朱...
13386
妙勝寺 (津山市西寺町)
岡山県津山市西寺町72
御朱印あり
岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山。旧本山は京都市の妙覚寺。元は院庄にあり金剛寺と称する寺であったが、津山城主の意向により現在地に移り日蓮宗宗妙勝寺となった。
7.1K
20
津山市寺町散策3箇所目。直書きの御首題をいただきました。
5月訪問。妙勝寺本堂
5月訪問。妙勝寺山門
13387
誉田大師 寳積院
千葉県千葉市緑区誉田町2-24
御朱印あり
千葉市緑区誉田町にある高野山真言宗の寺院。通称は誉田大師。
8.1K
10
高野山真言宗 誉田大師寳積院の御朱印です。
ご自由にどうぞとのことでしたので、今年度の高野山真言宗宝暦を戴きました。
寳積院さんのオリジナルなのかは不明ですが、木製の透かし彫り入り御朱印帳が販売されています。...
13388
赤羽神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1445
赤羽神社(あかばじんじゃ)は兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和にある神社。
7.6K
15
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
13389
定林寺
奈良県高市郡明日香村立部468
御朱印あり
聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされる
6.8K
23
庫裡玄関に置いてあるBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
定林寺の石柱 聖徳太子御遺跡霊場
境内の無縁塔になります。
13390
地蔵寺
京都府京都市左京区鞍馬本町589
御朱印あり
康應元年(1389年)鞍馬山塔中に純盛上人開創の寺。ご本尊延命地蔵菩薩を祀る。
7.5K
16
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
洛北鞍馬 地蔵寺です。
洛北鞍馬 地蔵寺です。
13391
波多岐神社
三重県伊賀市土橋752
御朱印あり
当神社は大鷦鷯尊(オオササキ)を主神として奉斎し、古来より伊賀国三ノ宮と称された旧郷社で、延喜式神名帳に『波多岐神社』と記された式内社である。 延長風土記に『阿拝郡国府山神有り、祭る所仁徳天皇也」と、永閑伊賀名所記(室町末期)に『国府...
6.4K
27
三重県 波多岐神社 御朱印
波多岐神社(伊賀國三宮・郷社)参拝
伊賀市 波多岐神社さんにお参り✨
13392
西光寺
長野県上田市富士山3036
御朱印あり
創建は、平安時代に弘法大師空海が巡歴の折、この地を訪れて大日如来、阿弥陀如来の2体の仏像を彫り込み安置したのが始まり。その後塩田城主となった北条国時が、足利市鶏足寺から実勝僧正を招いて西光寺を開山した。
6.4K
27
住職さん不在のため書き置きの御朱印です。インターホンならした時出たのは男性だったのに、表に...
西光寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
立派な山門です。でも、背後にもう一つ門があることに気が付きました。
13393
永福寺
山形県鶴岡市羽黒町川行川原30
御朱印あり
永福寺は県道、羽黒、鶴岡線(羽黒街道)の羽黒山大鳥居より西北約5キロの地点にあり、東南に月山の霊峰がそびえ、北には出羽富士の鳥海山を望む田園地帯にある。 吉祥天は徳叉迦を父に鬼子母神を母とし、釈尊の教導に依って大功徳天となり左手になん...
5.6K
35
有り難く、永福寺にて出羽七福神八霊場の“吉祥天”の御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
永福寺 本堂です。御本尊 釈迦牟尼仏および、出羽七福神八霊場の吉祥天が祀られています。
参道入口より本堂を望む。住職様御不在につき、御朱印の郵送をお願いしました。
13394
本蓮寺
神奈川県藤沢市片瀬三丁目4番41号
御朱印あり
本蓮寺(ほんれんじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
8.5K
6
御朱印いただきました。
藤沢市 本蓮寺さんにお参り✨
本蓮寺の本堂です。#本蓮寺#神奈川県#藤沢市
13395
埴生坂本陵 (仁賢天皇陵)
大阪府藤井寺市青山3丁目
御朱印あり
5.7K
34
埴生坂本陵 (仁賢天皇陵)
仁賢天皇陵へ参拝に上がりました。
仁賢天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
13396
聖光寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
7.0K
21
聖光寺『聖光上人』の御朱印です。書き置き。別時念佛道場大和二十五霊場第24番です。『路地ぶ...
聖光寺の山門です。曇空が晴れてきて良い感じの写真が撮れました。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
13397
若宮恵美須神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
若宮八幡宮境内社
4.5K
46
直書きの御朱印を頂きました。
若宮恵美須神社、社号票と鳥居です。
若宮恵美須神社の社殿です。
13398
愛宕神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市西条1-24-3
御朱印あり
7.7K
14
直書きにて御朱印を頂きました
桜垂?のような枝がありました。
近くの三日市神社から神職の方がいらっしゃいます。
13399
八大龍王社
三重県伊勢市朝熊町
御朱印あり
7.3K
18
金剛證寺を参拝した際、こちらも参らせていただきました。辰年限定の御朱印とのことで、書き置き...
拝殿の中になります。
八大龍王社です。近代的な建物です。
13400
近松寺
滋賀県大津市逢坂2-11-8
御朱印あり
延喜4年(904年)、園城寺南院の現・長等公園東側の現在地に天台密教の大成者である五大院安然和尚によって創建される。創建時は本堂、法華堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。応仁3年(1469年)には延暦寺に弾圧された浄...
6.3K
28
近松寺でお参りした後、三井寺観音堂で御朱印をいただきました。
三井寺境内で案内されてました。
三井寺 金堂で頂きました。期間限定になります
…
533
534
535
536
537
538
539
…
536/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。