ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
金刀比羅大鷲神社
神奈川県横浜市南区真金町1-3
御朱印あり
当社は明治初年、高島町に金刀比羅神社が遷された頃から江戸吉原町の例に倣っておとり様を勧請、同社の境内に末社として祀り、これが大鷲神社の初めであります。その頃から酉の市の行事は盛んであって、開運の守護神として崇敬厚く、今日に至って居るの...
47.7K
261
お参りに上がり、御朱印受けました。
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。一六子育地蔵尊から少し歩いて横浜橋商...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。一六子育地蔵尊から少し歩いて横浜橋商...
1352
日枝神社日本橋摂社 (日本橋日枝神社)
東京都中央区日本橋茅場町1丁目6-16
御朱印あり
日本橋日枝神社は天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入城、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所の存する「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まります。 寛政十二年(1800)の江戸名所図会巻二では、神主樹下氏持ち...
33.8K
362
茅場町の宮城ふるさとプラザに買い物に行った帰り、お参りして、御朱印を直書きで頂いてきました...
ビル街にひっそりと佇んでいます⛩️
日枝神社日本橋摂社(日本橋日枝神社) 拝殿です。
1353
一宮神社
徳島県徳島市一宮町西丁237
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。
40.6K
299
一宮神社いちのみやじんじゃ前回(2024年末)は、不在のため、書置き御朱印でしたが、今回は...
一宮神社拝殿になります
阿波の国一宮神社鳥居
1354
大雄院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町52
御朱印あり
慶長8(1603)年に尾張藩家老であった石河光忠(いしこみつただ)がその父の菩提寺として慧南玄譲を開祖に迎えて建立されました。このことより、大雄院は尾張石河家の香華所となっています。 諸堂伽藍のうち、客殿と書院は享保11(1726)年...
48.3K
315
切絵御朱印 紫陽花となかよし地蔵「相合」をいただきました。
大雄院の中庭石楠花は、見頃を過ぎてましたが、中庭のツツジ、皐月が綺麗です#庭園
写真撮影禁止の所が多い中、此方は撮れました(^ ^)#京都 #京都市 #京都市右京区 #特...
1355
金蔵寺 (日吉不動尊)
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
金藏寺は、正式には清林山 仏乗院 金藏寺と称されています。別称「鎮護國家道場」ともいいます。本尊は天台宗第五代座主・智証大師(ちしょうだいし)作と伝えられる大聖不動明王です。これが日吉不動尊と呼ばれ、親しまれています。横浜七福神の一つ...
45.2K
270
関東三十六不動霊場 不動明王 拝受しました
御開帳中ですので今回は本堂の中でお参りすることができました
本堂左手にある弁天堂も彫刻と色彩がほどこされています。
1356
両子寺
大分県国東市安岐町両子1548
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩によって開創。江戸期より六郷満山総持院として満山を統括してきた。
44.5K
260
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
1357
茂木八雲神社
栃木県芳賀郡茂木町茂木1609
御朱印あり
創始は建久三年。清兵衛という百姓が祠を祀り始めたところ、心身・健全祈願と五穀豊穣が叶ったことから、信仰を集めた。現在は、茂木町の中核を担う神社として行う様々な行事は町民から親しまれ、また、遠近より厄除けと病気平癒の御利益を求める参拝者...
50.7K
189
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
茂木八雲神社の拝殿です。
茂木八雲神社にやってきました。
1358
南洲神社
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2
御朱印あり
大正十一年(1922)6月28日、西郷隆盛公を崇敬する前身の参拝所(祠堂)を南洲神社として創建。
49.6K
200
南洲神社さんの御朱印を頂きました
南洲神社から見た桜島の絶景です
小雨降る中、御参りさせて頂きました。西郷どん効果でしょうか、沢山の方々が来られてました。
1359
叡福寺
大阪府南河内郡太子町太子2146
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
この磯長山 叡福寺は、聖徳太子と、その二ヶ月前になくなられた太子の生母穴穂部間人(あなほべはしひと)皇后と、一日前に亡くなられた太子夫人膳部大郎女とを葬ってある。いわゆる三骨一廟である。
40.2K
346
データ保存です。🙇🏿♂️
叡福寺(えいふくじ) 聖徳太子の御廟があることで知られる御廟は円墳の墳丘に造られています
18世紀に再建されたと考えられている金堂はご本尊が安置されていて、叡福寺の中でも特に大きな...
1360
靜岡縣護國神社
静岡県静岡市葵区柚木366
御朱印あり
全国護国神社
靜岡縣護國神社は、1899年(明治32年)11月13日「共祭招魂社」として静岡市北番町に創立され、明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る国事にたおれた静岡県出身者並びに縁故ある戦没軍人、軍属の英霊7万6千余柱を神様としてお祀りし...
43.3K
302
静岡市でのお参り《万灯みたま祭》開催時ですが特別御朱印は無く通常御朱印を書いて頂きました。
今日は4年ぶりに静岡市は柚木に 鎮座する《静岡縣護国神社》様で 毎年行われ...
02【西門の大鳥居】 大きな木造の鳥居です。 この場所は臨...
1361
大垣八幡神社
岐阜県大垣市西外側町1丁目1
御朱印あり
大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。本来は八幡神社が正式名だが、通称の大垣八幡神社で知られている。大垣市の総鎮守。例年5月15日(現在は5月15日前の土・日曜日)に行なわれる大垣祭は、この大...
44.9K
266
有り難く、大垣八幡神社にて御朱印を頂きました。拝殿横の授与所にて直書きを拝受。夏詣バージョ...
大垣八幡神社は、建武元年(1334)東大寺の荘園大井荘であった美濃国安八郡大井(現大垣市)...
大垣八幡神社 本殿です。御祭神の応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀ります。
1362
龍音寺 (間々観音)
愛知県小牧市間々本町152
御朱印あり
間々観音(ままかんのん)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院である。正式な寺号は「龍音寺」(りゅうおんじ)で、山号は「飛車山」である。「間々乳観音」(ままちちかんのん)とも。
49.2K
324
今日は直書きして頂ける日なので参拝に行ってきました。三十三観音様の中の合掌観音様の御朱印で...
間々観音本堂です御本尊は千手観音さまで、授乳の願いに御利益があるとされています間々観音は尾...
こちらがおっぱいの絵馬です。実はこの日友人が乳がんのオペだったので、願かけにきました。おか...
1363
天津神社
新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
御朱印あり
諸国一宮
天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。
49.4K
199
書置きで御朱印を頂きました
広々とした境内に茅葺屋根の拝殿
珍しい茅葺屋根の拝殿です。
1364
大分縣護國神社
大分県大分市大字牧1371
御朱印あり
全国護国神社
大分県初代県令森下景端は、慰霊顕彰のために明治八年十月十八日この松栄山に「招魂社」を創建しました。この明治八年に祀られたのは、明治七年佐賀の乱で戦死した杵築の大山昌など十四柱、同年台湾出兵で戦病死した竹田の井上某など三柱、過ぎし明治維...
42.4K
269
2回目の参拝でした。いろいろお話させてもらったら、境内の豊後梅?の梅干しをいただいちゃいま...
昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により大分縣護國神社に改称し、内務大臣指定護国神...
大きな叶い矢がお出迎えしてくれてました。しっかり願い事してきました。
1365
須我神社
島根県雲南市大東町須賀260
御朱印あり
簸の川上に於いて八岐遠呂智(やまたのおろち)を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り「吾が御心清々し」とおっしやつて宮造りをなさった。そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまご...
42.0K
270
直書きでいただきました。
拝殿の奥には本殿があり、左手の新しい建物にお守り等が置いてあります。
楼門と、階段横には由緒書きがあります。
1366
須賀神社
栃木県小山市宮本町1-2-4
御朱印あり
天慶(テンギョウ)の乱に際し、藤原秀郷公は日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)に戦勝を祈願し、成就することが出来たので、天慶3年(940)4月、京都の祇園社(八坂神社)から、御分霊を勧請してまつったのが、当社の創祀であります。当初は小山の...
46.9K
223
「須賀神社」にて、直書き御朱印頂きました。
カーナビの設定を、間違えていたにも関わらず、まさに導かれる様に、ナビが指示した交差点を一つ...
須賀神社の南門近くの「七つ石(夜泣き石)」もともと小山城にあった庭石。小山城が落城し敵方に...
1367
葛西神社
東京都葛飾区東金町6丁目10番5号
御朱印あり
葛西神社(かさいじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある神社。旧社格は郷社。金町、東金町を合わせた11町会の総氏神。祭囃子発祥の神社でもある。
44.1K
272
葛西神社の御朱印「夏祭り」です。
葛西神社の拝殿です。立派な作り。この暑さで広い境内にはほとんど参拝客はいませんでした。
撫で蛇さんがいらっしゃいます♪皆さんナデナデしています😊撫でた時にどんなお顔をしてたか...
1368
琴弾八幡宮
香川県観音寺市八幡町一丁目1番1号
御朱印あり
琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市の琴弾山の最も高い山頂部にある神社である。旧社格は県社。三角点(58.3m)は別の峰にある。麓に随心門があり378段の参道があるが、一方通行のドライブウエイがあり車で頂上まで行ける。...
46.9K
329
琴弾八幡宮 さぬき十五社
観音寺市の琴弾公園内に鎮座しています。駐車場のある麓から378段の参道を上がると本殿がお出...
有明浜の砂浜に描かれた「寛永通寶」東西122m、南90m、周囲345mの楕円形。日本で唯一...
1369
山本不動尊 (徳善院明王寺)
福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同二年(809年)弘法大師の御開創であると伝えられています。御縁起によりますと弘法大師勅命により湯殿山開基の為東北へ行脚の途上、当地方八溝山系鬼頬山に住む悪鬼調伏祈願の為、この地にに護摩坦を築き、37日の不動護摩の秘法を修行せしに霊...
52.5K
202
直書き、御朱印です。
今回2回目の参拝ですが、急な階段と岩山の中に在るこの雰囲気は写真では表せない迫力です。
素敵なお寺です!パワーが感じられます♪
1370
田脇日吉神社
福岡県柳川市田脇948
御朱印あり
鎌倉時代に創建された田脇日吉神社。神社だけではなかなか立ち行かない為 兼業で数十年が経ちましたが時が満ち、134年ぶりの社殿建て替えを機に再び専従の導きを頂きました。
48.5K
345
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
とても真新しい拝殿でした。
田脇日吉神社、社殿になります。
1371
中宮寺
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院である。宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。
38.9K
302
過去の参拝記録の投稿です。
聖徳太子の母、穴穂部間人皇后の請願で創建。中宮寺跡の国史跡です。
中宮寺(ちゅうぐうじ)山門法隆寺東院伽藍夢殿の裏手に位置する聖徳太子ゆかりの寺
1372
素盞雄神社
東京都荒川区南千住6-60-1
御朱印あり
当社の開祖となる黒珍(こくちん:修験道の開祖役小角の高弟)の住居の東方小高い塚上に奇岩がありました。黒珍はそれを霊場と崇め日夜斎戒礼拝すると、平安時代延暦14年(795)4月8日の夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変...
45.9K
244
東京都荒川区の素盞雄神社で御朱印をいただきました。
素盞雄神社南側の鳥居です。こちらが正面になります。
参拝当日はたまたま桃祭り中で桃の花が色鮮やかだった。
1373
一畑山薬師寺
愛知県岡崎市藤川町王子ヶ入12-44
御朱印あり
一畑山薬師寺(いちはたさんやくしじ)は、愛知県岡崎市藤川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。厄除け・交通安全・眼病平癒などの祈祷で知られる祈祷寺。パワースポット。祈祷は団体祈祷の形式で30分毎に行われる(受付時間:8時30分~17時)。祈祷...
49.3K
211
一畑山薬師寺さんで頂きました御朱印です。
こちらがその薬師如来涅槃像です。ピカピカに光輝いて綺麗です。幸守を購入すると胎内巡りができ...
厄除けなどの祈祷や地元TV・ラジオCMでも知られる一畑山薬師寺の本堂。この本堂に本尊薬師瑠...
1374
宝戒寺
神奈川県鎌倉市小町3-5-22
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
当山は天台宗の寺院で金龍山 釈満院 円頓宝戒寺(きんりゅうざん しゃくまんいん えんどんほうかいじ)と号す。開基は後醍醐(ごだいご)天皇(1288~1339)開山は天台座主 五代 国師円観恵鎮慈威和上(てんだいざす ごだい こくしえん...
40.4K
287
過去の参拝記録の投稿です。
宝戒寺本堂です。中に上がってお参りできます。御本尊の地蔵菩薩(座像)は重要文化財に指定され...
鎌倉の宝戒寺の本堂です。北条氏の滅亡後その霊を弔うため、後醍醐天皇の命をうけた足利尊氏によ...
1375
白笹稲荷神社
神奈川県秦野市今泉1089
御朱印あり
創建の年代については詳らかでありませんが、この地先住の古代水田農耕民族は、その水田耕作に不可欠の水源に、また人間の生存の礎となる衣食住の源としての「水源(みなもと)」に、清らかに神奈備を覚出しました。 「宇迦之御霊」と仰ぐ稲魂・穀霊...
41.4K
371
直書きの御朱印をいただきました。
狐塚ですたくさんの狐さんたちが🤗
イギリスから初めて輸入されたコンクリートで造られたとのこと🤗
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。