ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13901位~13925位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13901
阿富貴山 圓満寺
神奈川県横浜市西区久保町50-1
御朱印あり
正式には天台宗本山別格阿富貴山安禅院圓満寺と号し、天台宗山門派延暦寺末、本山別格の寺院です。 安禅院は元々、比叡山延暦寺の一坊で、東塔北谷に位置していました。 寺院明細帳によると、安禅院は延暦13年9月の創建で、創建当初は大教院と称...
5.2K
57
阿富貴山 圓満寺神奈川県横浜市西区久保町50-1御朱印朱印料 300円本堂左手の書院にて戴...
横浜市西区圓満寺へおまいりしました。
横浜市西区圓満寺の拝殿
13902
納内神社
北海道深川市納内町字納内3933番地
御朱印あり
納内兵村が開村した明治28年、尚武山麓に「開拓記念碑」を建て、入村した5月15日を記念日に定めて翌29年から記念祭が行われた。この記念祭と関連して、明治31年有志が尚武山中腹に小祠を建て天照大神を奉祀した。明治35年雨竜屯田兵が後備役...
5.1K
32
納内神社の御朱印になります
納内神社の拝殿になります
納内神社の拝殿内になります
13903
大徳寺
長崎県西海市西彼町鳥加郷493−1
御朱印あり
5.3K
30
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
大徳寺、本堂になります。
本堂内で、際立ってました。
13904
廣徳寺
埼玉県比企郡川島町大字表76
御朱印あり
尼将軍北条政子が源頼朝の家臣、美尾屋十郎廣徳をしのび、建立したと伝えられています。 重要文化財に指定される大御堂は数少ない唐様仏堂で、室町時代の初・中期の建立と見られています。
4.7K
36
廣徳寺の、御朱印です。
廣徳寺をお参りしてきました。
廣徳寺境内の、池です。
13905
不動院 (中城山光福寺)
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
室町時代の開山
7.2K
11
書き置きになります。
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
13906
宝光山 正蔵院
埼玉県さいたま市岩槻区大字真福寺451
御朱印あり
6.9K
14
直書きの御朱印をいただきました。午前中に伺い一度お預けして、夕方に受け取りに行きました。丁...
とても夕焼けが綺麗でした。駐車場も広かったです。
人懐っこい猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
13907
八幡神社 (長堤八幡宮)
栃木県芳賀郡益子町大字長堤914
御朱印あり
後冷泉天皇の康平六年(1063)、源義家によって創祀された神社。戦勝の軍旗を納めた旧地であるという。後、文治五年(1189)、右大将源頼朝が奥州藤原泰衡追討として当地に至った時、義家の吉例にならい、領主宇都宮朝重に命じて当社へ戦勝を祈...
6.7K
16
益子町小宅の亀岡八幡宮にて頂戴しました。
栃木県益子長堤に鎮座する八幡さま。明治11年(1878)に長堤・上山・前沢・大郷戸の郷社に...
一時は途切れた太々神楽が再興され、神楽殿で奉納されます。
13908
光念寺
神奈川県三浦市三崎1-18-1
御朱印あり
6.8K
15
御朱印を頂きました。
光念寺の寺号標です。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
13909
江島神社 奥津宮
神奈川県藤沢市江の島2-5
御朱印あり
3.1K
52
江島神社奥津宮の御朱印をいただきました🙏❤️
江島神社 奥津宮をお詣りしました✨
江島神社 奥津宮をお詣りしました✨
13910
湯所神社
鳥取県鳥取市湯所1丁目135番地
古くは荒神社と称され、鳥取城の守護として崇信が篤く、神輿巡行の折、城内の青木ノ馬場に神輿渡御が許されたと云われています。その様はとても盛大で、俗に湯所荒神祭と言い、鳥取大祭の一つに列せられていました。御祭神は、須佐之男命と櫛名田比売の...
6.9K
14
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
仕事が終わってから、湯所神社におまいりに行きました。
13911
狭上稲荷神社
宮崎県児湯郡西米良村大字村所503番
御朱印あり
祭神大山祇命に二女あり。姉を磐長比咩、妹を木花咲哉比咩という。二人とも瓊瓊杵尊に嫁いだが、姉姫、容貌優れずして離縁となり、彷徨の末、西米良山中に死す。娘を探しに来た父大山祇命もこの地に死す。境内に墳墓あり。
7.1K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
狭上稲荷神社、社殿になります。
狭上稲荷神社社務所に書き置き御朱印¥300_が有りました。来るまでに宮司の軽トラとすれ違っ...
13912
鵜羽神社
千葉県長生郡睦沢町岩井831
御朱印あり
この鵜羽神社は上総十二社祭り始まりの神社です。上総国一之宮玉前神社と縁のあるお宮です!創建は大同元年(806)と伝わります。豊田庄の海辺で一顆の玉を得て漁屋に納めて尊崇する者がおり、住民がこれを玉依姫の神霊として右大臣百川に上申(藤原...
5.3K
30
菜の花御朱印の授与開始しました。限定30枚になります。
菜の花御朱印の授与開始しました。限定30枚になります。
千葉県睦沢町の鵜羽神社の拝殿です
13913
経王寺
京都府宮津市字金屋谷886
御朱印あり
慶長2年(1597)、与謝郡本庄村(現伊根町)の真言宗楞厳寺を、日依上人が宗論の末に改宗。その後慶長7年(1602)京極高広の帰依を受けて現在の地に移り、藩主の娘了智院殿妙尭日清の香華所(菩提寺)となったと伝えます。ただし高広が宮津...
6.1K
22
経王寺の御主題です。直書きで頂きました。
本堂の彫刻と木鼻です。わかりにくいですけど、梁に鳥の彫刻がされており、鳳凰ではないかと言わ...
天井龍図の一部です。ここには作者の和田屏山のサインと印が書かれています。
13914
陳内阿蘇神社
熊本県熊本市北区龍田陳内3丁目6−68
御朱印あり
【境内ご由緒書きより】当社は、健磐龍命の妻阿蘇都比咩命を主祭神として外十一柱の阿蘇の神々を併せまつる。勧請年月は不詳なるも、奈良時代(約1200年前)に創建せられ、この地方一帯(竜田、黒髪、清水、下南部)の鎮守として勧請されたと伝えら...
5.8K
25
過去にいただいたものです。
本殿の写真になります。
熊本県熊本市北区龍田陳内にある二之宮陳内阿蘇神社の拝殿
13915
安養院
東京都品川区西五反田4-12-1
御朱印あり
5.7K
187
参拝記録で投稿します
東急・花御朱印巡りGuideBook No.11 東京・品川区西五反田 天台宗 臥龍山「安...
安養院参道を進むと見える風景です。
13916
招霊赤猫社
大分県臼杵市大字福良211
御朱印あり
「大分の赤猫・臼杵の赤猫・平清水の赤猫」、この言葉の発祥地は平清水です。明治初期、天満宮の門前町平清水は商業の町として栄えました。その商業繁栄には大塚幸兵衛なる人物が存在し、「あかねこ」と呼ばれました。招霊(おがたま)の木の下に鎮まり...
5.7K
26
直書きの御朱印を頂きました。
2025/05/03
招霊赤猫社さん、お隣には福猫たまりの井戸のご様子
13917
高徳院
千葉県南房総市千倉町川口418
御朱印あり
7.0K
13
〜高徳院〜こちらの書体も綺麗です☺️結構印を頂きました✨✨✨能蔵院さんの近くです
〜高徳院〜能蔵院さんの近くの、お寺さんです詳しくは上記へ☺️
〜高徳院〜裏千家?のお茶を頂きました☺️とても美味しかったです。😆✨✨
13918
町屋神社
神奈川県横浜市金沢区町屋町4-20
富岡八幡宮の兼務社
4.2K
42
町屋神社本殿にかかる扁額。
町屋神社境内に鎮座する本殿。
町屋神社境内に鎮座する狛犬。昭和五十七年七月吉日
13919
時光寺
兵庫県高砂市時光寺町12-12
御朱印あり
建長元年(1249)開山時光坊の信願により阿弥陀如来を海中より引上げ、これを本尊として曽根村に一宇を創建し時光寺と名づけた。その後、建長6年(1254)勅願寺となる。文永10年(1273)現地に移った。
6.8K
15
たまたま通りがかって、お寺の前で電話して御朱印を快く書いて頂きました。ありがとうございまし...
時光寺の玄関です。右に庫裡、左に本堂の屋根が見えます。唐破風に風格が漂いますね。御朱印を頂...
本堂の北側にある玄関と庫裡です。ところで、北から庫裡、玄関、本堂、開山堂と南へ連なる伽藍配...
13920
東園寺
宮城県塩竈市旭町4-1
御朱印あり
4.4K
42
塩竈市 東園寺のご朱印です。寺務所にて書置を拝受しました。
宮城県塩竈市、東園寺にある珍しいポーズの像です。
宮城県塩竈市、東園寺の本堂です。
13921
不動寺
鹿児島県鹿児島市稲荷町36-57
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
美しい風景で知られる鹿児島の名所、磯庭園。庭園の目の前には桜島と錦江湾が広がります。その近く、鹿児島市十号線沿いに稲荷町という町があり。この町に不動寺があります。このお寺のある場所は、かつて真言宗大乗院というお寺が存在した地でありまし...
6.3K
20
御朱印(紙渡し·筆書き押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料...
お参りさせて頂きました🙏✨
御影です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
13922
東輪寺
栃木県さくら市鹿子畑1117
御朱印あり
醫王山光明院東輪寺と称する。寛永元年(1624)に火災に遭遇し、現本堂は大正12年建立である。昭和61年から3ヶ年間、庫裡の新築、位牌堂・大般若堂の建立をはじめ、本堂・薬師堂・観音堂の改築がなされる。広島原爆の残り火が平成12年8月2...
6.9K
14
栃木県 真言宗東輪寺の御朱印です。東国花の寺栃木 8番東輪寺
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
栃木県 真言宗東輪寺境内の様子です。東国花の寺 栃木8番です
13923
六所神社
茨城県笠間市下郷4380-6
御朱印あり
康平年間(1058~1064)源義家が奥州征伐に向かう途中に戦勝を祈願し、源氏の守護神である八幡宮を此の地に勧請したのが始まりと伝えられている。明治6年(1873年)に村内5社を合祀して六所神社と改称した。
7.4K
9
茨城県笠間市の六所神社の御朱印です。普段は無人ですが、正月準備で人がおり御朱印をいただきました
鳥居と手水鉢をもつ境内社(蚕影神社)です。近隣の五つの神様を合祀したため多くの境内社が存在...
拝殿内の左手には、町内を渡御する祭礼の際にお目見えするお神輿がありました。豪華ですね。
13924
真宗大谷派金沢別院
石川県金沢市安江町15-52
真宗大谷派金沢別院は、天文一五年(1546)に今の金沢城公園に建立された御堂を前身とする。加賀一向一揆の拠点となり、織田勢の攻撃で陥落し、その後再興。本願寺が東西分裂すると「東別院」と呼ばれた。
5.8K
24
金沢別院の本堂の写真です。本堂前には幼稚園のお迎えの方が来られてました。
山門横の親鸞聖人の銅像です。
山門を境内側から見た写真です。
13925
善雄寺
千葉県木更津市茅野683-1
御朱印あり
7.7K
5
本堂に向かって左手前の寺務所入口に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
新上総国三十三観音霊場2番札所です。
千葉県木更津市茅野の善雄寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
…
554
555
556
557
558
559
560
…
557/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。