ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13926位~13950位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13926
経王寺
京都府宮津市字金屋谷886
御朱印あり
慶長2年(1597)、与謝郡本庄村(現伊根町)の真言宗楞厳寺を、日依上人が宗論の末に改宗。その後慶長7年(1602)京極高広の帰依を受けて現在の地に移り、藩主の娘了智院殿妙尭日清の香華所(菩提寺)となったと伝えます。ただし高広が宮津...
5.9K
22
経王寺の御主題です。直書きで頂きました。
本堂の彫刻と木鼻です。わかりにくいですけど、梁に鳥の彫刻がされており、鳳凰ではないかと言わ...
天井龍図の一部です。ここには作者の和田屏山のサインと印が書かれています。
13927
了玄寺
新潟県南蒲原郡田上町田上丙1285−1
御朱印あり
7.3K
8
繋ぎ榧御朱印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して頂きました。別に書き置きもあったの...
了玄寺本堂繋ぎ榧(つなぎがや)は本堂前にあります。天然記念物。本堂は閉まっていたので、ご住...
親鸞聖人越後七不思議「繋ぎ榧」本堂内より繋ぎ榧を見るぶっとい幹が地を這うように四方に伸びて...
13928
大師寺
山口県山口市秋穂西120
御朱印あり
正八幡宮境内には宇佐八幡宮にならって弥勒が早くから開かれていた。秋穂、二島両郷の真言宗寺院側の申し出で、お宮の神職氏子代表も同意し八幡山に2間四方の大師堂を建てた。さらに貞享年中弥勒堂(1684~88)お堂を4間四方と大きくし、大師堂...
7.1K
10
若いお坊さんに御朱印いただきました。
秋穂八十八ヶ所霊場第1番札所大師寺の御本堂です。この日はご住職さま御不在で御朱印を頂戴でき...
左手にいらっしゃいます。💪筋肉ムキムキ (・・;)大きな🖐️
13929
山王神社
京都府京都市右京区山ノ内宮脇町5
御朱印あり
5.2K
29
山王神社 御朱印は西院春日神社でいただきました。
山王神社の境内に鎮座する狛犬。
山王神社の境内に鎮座する獅子。
13930
早瀧比咩神社
岡山県玉野市滝773・774
御朱印あり
早瀧比咩神社は、遠く大宝元年三月十五日に紀州熊野十二社の一社を勧請されたといわれ、現在の本殿は元禄十四年七月に建立されたものです。
6.3K
18
H31.1.6参拝しました。
拝殿前に御朱印と由緒書きが置いてありました
早瀧比咩神社の本殿です
13931
大歳神社
兵庫県三田市大原310
鎌倉時代の創建。領主大原上野守代々の領内鎮護神。 文永2年(1265)、紀州有馬村より、熊野夫須美大神を勧請合祀。永享7年(1435)、社殿を再建せるも、応仁の兵火にあって灰燼を修理。その後部分的に補修の手を加え現在にいたる。(兵庫県...
6.8K
13
社殿内に掲示された由緒書きになります。
この社の本殿になります。風情がありますね。
境内社:金比羅社になります。
13932
柳川護国神社
福岡県柳川市三橋町高畑326−2
御朱印あり
明治維新より先の大東亜戦争に至る数次の国難に身命を捧げられた柳川市・山門郡・三池郡出身の全ての御英霊(四三一九)柱を奉齊しております。と記念碑に記されています。
3.8K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿内になります😌🙏
柳川護国神社の拝殿になります😌
13933
小松皇大神社
山形県東置賜郡川西町上小松3099
御朱印あり
江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝...
6.0K
21
小松皇大神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
山形県川西町、小松皇大神社⛩️大成功を祈願して🙏🙏🙏
山形県川西町、小松皇大神社⛩️の社殿です。
13934
たちばな台子ノ神社
神奈川県横浜市青葉区たちばな台2-22
御朱印あり
成合村鎮守とした新編武蔵風土記稿に記載。昭和41年には無格社・浅間社を合併。昭和51年には出雲大社より新たに御分霊を奉祀した。
5.1K
29
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。自宅に戻り...
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・拝殿
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・本殿
13935
飯沼神社
長野県上田市生田飯沼
御朱印あり
4.2K
39
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました飯沼神社さ〜ん(^O^)今回もバカナビのせいでぐるぐる😫
拝殿です。普段は無人ですが手入れされて気持ちがいいですね😉
13936
花巻城
岩手県花巻市城内11
御朱印あり
7.0K
11
花巻城 御城印をいただきました。(花巻市博物館にて)
花巻城 岩手県花巻市城内11
ガイドブックを投稿させてもらいます。
13937
日枝大神
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-11
御朱印あり
新編武蔵風土記稿に、「山王社、除地一反七畝十八歩、坤ノ方、山ノ中復ニアリ、村内ノ鎮守ナリ。社ハ四間ニ二間半、前ニ石階ヲ設ク、萬冶三年九月七日御代官島田太郎兵衛、社造営ノ棟札アリ。村内金蔵院持。」とある。 古くは、山王大権現、山王社、...
6.1K
19
初詣で訪問しました社務所の方がいらしたので声をかけて御朱印がいただけるか聞いたら社務所の右...
こちやは日枝大神、拝殿の様子です。
神奈川県横浜市磯子区磯子の日枝大神に参拝しました。
13938
野間神社
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市にある神社。旧名は野間権現。旧社格は村社。野間岳の八合目に鎮座する。瓊瓊杵尊・鹿葦津姫命・火蘭降尊・彦火々出見尊・火照尊を祀る。
7.2K
8
御朱印頂戴いたしました。行くまでの道のりは結構な山道で車は譲り合って行く必要あります。
野間神社の本殿です。
野間神社の説明書きです。
13939
法華寺
山梨県甲府市武田1丁目4−34
御朱印あり
6.7K
13
直書きの御首題をいただきました。
甲府市 法華寺さんの本堂です✨
甲府市 法華寺さんにお参り✨
13940
東輪寺
栃木県さくら市鹿子畑1117
御朱印あり
醫王山光明院東輪寺と称する。寛永元年(1624)に火災に遭遇し、現本堂は大正12年建立である。昭和61年から3ヶ年間、庫裡の新築、位牌堂・大般若堂の建立をはじめ、本堂・薬師堂・観音堂の改築がなされる。広島原爆の残り火が平成12年8月2...
6.6K
14
栃木県 真言宗東輪寺の御朱印です。東国花の寺栃木 8番東輪寺
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
栃木県 真言宗東輪寺境内の様子です。東国花の寺 栃木8番です
13941
三宝寺
長崎県長崎市寺町5-22
御朱印あり
開基転誉は元和九年(1623)、伝慈覚大師作と称する阿弥陀如来木像を負って、長崎に来て、里民の教化に努めた。奉行長谷川権六の助力を得て、堂宇を建立して弥陀を本尊として安置した。
7.3K
8
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します。
三宝寺の本堂は、屋根に唐獅子の飾り瓦が上がっています。
万年山比経院三宝寺は、創建は元和9年(1623年)で、浄土僧・転誉が長州萩から阿弥陀如来像...
13942
雲龍寺
埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢946
御朱印あり
5.5K
25
3番札所の御朱印です(≧∇≦)b
小鹿野町 泉佐山雲龍寺 本尊・聖観世音菩薩秩父十三佛霊場3番 文殊菩薩のご朱印はこちらで頂...
小鹿野町 雲龍寺 石垣の前に並びたつ祠です。
13943
甲府成田山不動堂
山梨県甲府市愛宕町126
御朱印あり
6.9K
11
お不動様の御朱印を頂きました。本堂前にご用意されておりました。
甲府成田山不動堂におまいりしました。
甲府成田山不動堂におまいりしました。
13944
松雲寺
静岡県三島市三ツ谷新田7
御朱印あり
7.3K
7
松雲寺の御首題になります。直書きしていただきました。
松雲寺の山門になります。
松雲寺の御本堂になります。
13945
新長谷寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
御朱印あり
5.4K
26
新長谷寺で先にお参り。真如堂の御朱印と一緒に頂きました。
新長谷寺さんでございます
新長谷寺さんの御本堂の扁額でございます
13946
愛宕神社
群馬県高崎市南町1-3
愛宕神社は和田城(後の高崎城)の守護神として、和田義信が京都愛宕神社の分霊を勧請したのが始まりという。和田義信は上野国和田氏の祖で、和田城の築城者ともいわれる。また、義信の父・義盛は鎌倉幕府創成期の重鎮で、侍所別当を務めている。和田義...
7.3K
7
高崎駅近くの愛宕神社の一の鳥居と参道です。愛宕神社は和田城(後の高崎城)の守護神として、和...
高崎駅近くの愛宕神社の二の鳥居です。手水舎と拝殿が見えます。
愛宕神社の由緒が書かれた掲示板です。
13947
真光寺
千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は、千葉県山武市松尾町借毛本郷にある天台宗の寺院。遍照山地蔵院真光寺、本尊は地蔵菩薩。
7.3K
7
直書きの御朱印をいただきました。
真光寺をお参りしてきました。
本堂です。御本尊の地蔵菩薩と九十九里七福神の布袋尊が安置されています。
13948
法亀山 願成寺
神奈川県横浜市西区西戸部町3-290
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の寺院である。山号は法亀山。本尊の延命地蔵尊は秘仏で、門前には日限地蔵尊を祀る。
6.7K
13
直書きの御朱印をいただきました。
戸部杉山神社近く。御朱印の初穂料はお気持ちで結構ですとのことしでした。
【横浜市内三十三観音霊場12番札所】横浜市西区 願成寺の山門と石段
13949
木本神社
三重県熊野市木本町95
御朱印あり
当社の創始については詳かでないが、現存する棟札によると慶長13年(1608)12月に木本町字新田から当地に遷座、天照皇大神を祀ったことが記させれている。明治41年1月9日に境内社の若宮神社二座、大国神社、恵比須神社、及び字新田町鎮座の...
7.1K
9
参拝時、社務所ご不在でしたので、後日郵送にて拝受しました。
御神木と本殿、天気が良かったのですが、風が冷たくブルブル
お留守だったのか、社務所は空いていましたが残念
13950
氷川神社
埼玉県狭山市青柳475
御朱印あり
当社の創建年代は不明で、再建は明治14年12月です。明治5年社格制定の折、一村の鎮守として、村社に列せられました。明治40年5月18日に許可を得て、青柳下にあった第六天神社及び稲荷神社の移転をして境内社としました。また、昭和42年東脇...
5.1K
29
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:第六天神社になります。
…
555
556
557
558
559
560
561
…
558/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。