ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14026位~14050位)
全国 52,709件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14026
一乗院
和歌山県伊都郡高野町高野山606
御朱印あり
5.5K
25
直書きの御朱印いただきました
晩秋の高野山、宿坊の一乗院さんに宿泊しました 庭がとてもきれいもちろん朝のお勤めもしっかり...
一乗院さんの精進料理とても美味しかったです
14027
養林寺
群馬県前橋市堀越町1259番地
御朱印あり
養林寺は、鎌倉時代、大胡太郎実秀が浄土宗の宗祖法然上人に帰依し草庵を建てたことにはじまり、天正18年(1590年)、徳川家康家臣の牧野康成が二万石を以って大胡城主となると浄土宗無量山月照院養林寺を創建し菩提寺としました。
4.6K
46
前回参拝時に住職様は不在でしたが、今回は御本尊や御朱印を拝受できました。作業の手を止めて止...
山門と由来書の周辺。歴史を感じる。
十三重の塔。ロウソクの火が点いておりお線香をあげられました。
14028
江岸寺
熊本県天草市倉岳町棚底2680
御朱印あり
浄土宗 海雲山廣済院江岸寺寛永14年(1637)〜寛永15年の「天草・島原の乱」の後、山崎甲斐守家治の統治を経て寛永17年(1640)には天領となった。 翌寛永18年、鈴木重成が初代代官として着任し、乱後荒廃した島民の、物心の安定と行...
6.7K
13
過去にいただいたものです。
天草市倉岳町の江岸寺の山門です。叔父(母の兄)の通夜と告別式に、母の代理で参列しました。母...
天草市倉岳町の江岸寺の本堂です。立派な彫刻です。
14029
龍興寺
大分県大分市徳島1丁目7-27
御朱印あり
創建は延文3年(1358)7代大友氏泰が大野川を遡った川添の聚楽に建立し、高獄禅師を開山に招いた祈願寺でした、しかし宗麟の代に重臣吉岡宗歓が鶴崎に居城を構え、城下の整備に着手したとき龍興寺を近くの三軒町に移転。 こうした一時の政変に龍...
7.1K
9
過去にいただいたものです。
大分市鶴崎の大通りから少し離れた場所にあります、立派な山門に本堂と薬師堂があり、御朱印をい...
こちらのお寺、本堂で学習塾もされています。「まさに寺小屋ですね」とご住職が笑って話されてい...
14030
中道院
福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7
御朱印あり
泰澄大師が設立し比叡山延暦寺の座王元三大師が再建したお寺です
6.6K
14
鯖江市 中道院様にて直書きで頂きました。
お堂とか鐘をつくところがあり、真ん中にはお地蔵さんが並んでいます。
中道院というお寺の入口付近です。
14031
成田山不動院
長崎県佐世保市熊野町2-9
御朱印あり
5.2K
36
直接書いていただきました
【成田山不動院】最頂部には不動明王様が祀られています。
【成田山不動院】境内は石仏群が至る所にいらっささゃいます。
14032
白林寺
愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
御朱印あり
1625年(寛永2年)夏、尾張藩主徳川義直が妙興寺より蘭叟紹秀を開山に、附家老成瀬正成のために建立した寺院であり、代々成瀬家の菩提所である。白林寺の寺名の由来は尾張藩祖徳川義直公が名古屋城天守閣より南方を見渡すと真っ白に覆われた林があ...
6.0K
20
白林寺の庫裏で頂いた御朱印(直書き)になります😃
白林寺の御本堂になります😃
御本堂前に御堂(地蔵堂?)です。
14033
諏訪神社
岩手県久慈市長内町第35地割98番地3
御朱印あり
源義経ゆかりの神社。平泉の戦いから逃れた源義経一行は久慈までたどりつき、ここから北海道へ渡るために港を見てまわり手だてを考えていると、そこへ追手の畠山重忠があらわれた。心の中では義経を敬っていた重忠は当たらないようにと祈りながら、義経...
7.4K
6
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社の境内社です
諏訪神社の拝殿。九戸地方では最古級の木造建築物だそうです。
14034
伊甘神社
島根県浜田市下府町935
御朱印あり
式内 石見国総社。当社は 第56代清和天皇の御世貞観3年に郷土を開拓した伊甘族の祖先第5代孝昭天皇の御子天足彦国押人命を祀ったと伝えられる。
6.0K
20
御朱印は近く(?)の上府八幡宮の宮司さん宅にて拝受しました。
島根県浜田市に鎮座する伊甘神社にお詣りしてきました。1月2日の参拝でしたので、チラホラと参...
鳥居手前左右にある境内社からごあいさつしました。
14035
妙国寺
熊本県荒尾市万田239
御朱印あり
当寺は明治の頃より、母と子どもの護り神 安産祈願・厄除けの「鬼子母神さま」をお祀りし、地域の皆様の幸せを祈願してまいりました。
6.1K
19
過去にいただいたものです。
妙国寺の本堂です。とても親切で若い御住職様でした✨
鬼子母神様です。本堂が全て焼けてしまっても此方だけは奇跡的に残ってたらしいです。また戦争で...
14036
延応寺
兵庫県朝来市生野町口銀谷83-1
御朱印あり
7.6K
4
播磨西国三十三観音霊場 第十四番札所 直接書いていただきました
朝来市の延応寺本堂と大ケヤキ(樹齢1,000年)です。
14037
祥雲寺
山梨県北杜市五町田1244
御朱印あり
6.8K
12
北杜市 祥雲寺さんで書き置きの御朱印をいただきました😊
~北杜市 凰現山 祥雲寺~
~北杜市 凰現山 祥雲寺~
14038
天徳宮
山梨県南都留郡富士河口湖町富士ケ嶺1401
6.0K
0
14039
集雲山 龍泉寺
栃木県足利市福居町2148
御朱印あり
6.4K
16
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です直書き
📍栃木県足利市福居町【龍泉寺】 【両野33観音霊場】〖第 21 番〗 【足利33観音霊...
📍栃木県足利市福居町【龍泉寺】 🔶本堂扁額
14040
大明神社
愛知県一宮市起字堤町138番地
御朱印あり
5.4K
29
書き置きを頂きました。
予定表4月は日曜日頂ける感じ?
初詣に来てるけど誰もいません😂除夜祭の時だったのかなぁ…
14041
願成就寺
滋賀県近江八幡市小船木町73-1
御朱印あり
推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「願成就寺」と名乗られたと伝わっています。
5.5K
25
直書きの御朱印いただきました
参道前にも看板がございました
願成就寺の参道です お願い絵札で願いが叶うパワースポットの垂幕が吊らされていました
14042
小倉神社
神奈川県川崎市幸区小倉3-28-13
御朱印あり
当社は、小倉村に古くから鎮座する八雲神社・八幡神社の二社を合祀し、去る昭和三十一年、八幡神社の故地に新社殿を創建して御祭神の神徳を仰ぎ、郷土の繁栄と氏子一同の福祉を祈念するために奉齋したものであります。 八雲・八幡両社創始の時代...
5.6K
24
川崎市幸区の小倉神社の御朱印です。近くのお花屋さんで書置きの御朱印を頂きました。
川崎市幸区の小倉神社の拝殿です
川崎市幸区の小倉神社の拝殿内です
14043
覚性律庵
滋賀県大津市仰木四丁目36-20
御朱印あり
享保元年(1716年)に得善近佳が小庵を営んだのが始まりで、以後衰退、廃寺同然となり、昭和に入っても無住期間が長く続き荒廃していたが、昭和51年(1976)千日回峰行を遂げられた澄道大阿闍梨が再興された。堂舎の多くは三井家別荘から移築...
6.9K
11
覚性律庵さんの御朱印を頂きました
覚性律庵さんの境内案内図でございます
怖いような楽しげにも見える不思議な奉納画
14044
心応寺
埼玉県飯能市大字原町字東関場277番地
御朱印あり
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。別名に、飯能弁天本殿、飯能弁財天心応寺、心應寺がある。本尊は釈迦如来像。他、地蔵菩薩、千手観音等。
6.4K
16
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
境内には蓮が咲いてました♪♪
この寺の創建年代については不詳であるが、嘉禎4年(1238年)の板碑(飯能市最古)があるこ...
14045
香取神宮 要石
千葉県香取市香取1697
御朱印あり
地震を起こす大鯰を抑えるため地中深くまで差し込んでいるとされる霊石。両宮にあり、わずかに露出している頭頂部は、香取では凸形石、鹿島では凹形をしています。
3.5K
45
香取神宮 要石 香取神宮境内
香取神宮 要石 香取神宮境内
香取神宮 要石 香取神宮境内
14046
行光寺
千葉県市原市草刈1328
御朱印あり
市原市草刈にある日蓮宗寺院。創建は大永2年(1522年)5月。開山及び開基は長源院日行上人。もと顕本法華宗(日什門流)。旧本山は顕本法華宗・千葉市中央区浜野町の如意山本行寺。
6.4K
16
御首題をいただきました。住職が優しい方です。
参拝の記録🙏 千葉県市原市 草刈 [行光寺] 本堂
参拝の記録🙏 千葉県市原市 草刈 [行光寺]
14047
宝珠院
千葉県南房総市府中687
御朱印あり
実乗院と称していた永亭年間のこと、僧・宥伝が本尊に供える水を井戸から汲もうとすると、水面に「宝珠」の二文字が現れたことから実乗院を宝珠院に改めたといわれている。観音堂の向拝虹梁の龍の彫刻は、初代「波の伊八」の作。
6.9K
11
南房総市 宝珠院のご朱印です。隣り館山市の大福寺朱印所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南房総市 金剛山宝珠院 本堂への入口です。本尊・地蔵菩薩 新義真言宗智山派の寺院です。
南房総市 宝珠院 手水舎の彫刻です。
14048
貴船神社
福岡県築上郡築上町上深野411
御朱印あり
不明とありました。
4.2K
77
福岡県 貴船神社の御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
こちらの貴船神社の拝殿は天井絵が綺麗です。昨年参拝時に投稿しています。中に上がって見ること...
こちらは、拝殿右側のおみくじ箱です。
14049
聖隣寺
京都府亀岡市東竪町44
御朱印あり
明智光秀が亀山城を築城した際、亀岡市千歳町毘沙門に祀られていた毘沙門天立像を城の鎮守のために城内に移し、その後、羽柴秀俊(小早川秀秋)が城主となったときにこの聖隣寺に毘沙門堂を建立し像を安置し、城下の鎮守とした。
5.7K
23
聖隣寺の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。横幅があるので、御朱印帳の2...
寺務所玄関にあった達磨さんの衝立です。
毘沙門堂の中です。毘沙門尊天の提灯が飾られていました。
14050
本久御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上溝3159
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
5.9K
21
書置きの御朱印を亀ヶ岡八幡宮にて頂きました。天気良かったので相模原付近をツーリング兼ねて回...
住宅地にある本久御嶽神社。こちらも虎徹とのお散歩中に立ち寄らせていただきました。今度亀ヶ池...
相模原市中央区本久御嶽神社の社殿。
…
559
560
561
562
563
564
565
…
562/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。