ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14076位~14100位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14076
瀧蔵神社
千葉県千葉市中央区千葉寺町162
瀧蔵神社の創建年代は不詳ですが、「稿本千葉県誌」には「高瀧神社」として名社の一社に記載、戦前まで村社に列格していました。千葉氏5守護神(曽場鷹大明神、堀内牛頭天王、結城の神明、御達報の稲荷大明神、千葉寺の龍権)の一つです。
7.4K
12
瀧蔵神社 千葉寺境内社
瀧蔵神社 千葉寺境内社
お参りさせて頂きました🙏✨
14077
中宮祠稲荷神社
栃木県日光市中宮祠2484
御朱印あり
文久三年(西暦一八六三年) 京都の伏見稲荷大社より宇迦之御魂大神 [うがのみたまのおおかみ」 の御分霊を奉祀してより、地元氏子中をはじめ崇敬者から愈愈広く信仰されてまいりました 。三月二十八日の例祭日には福引き大会等の神振行事が々しく...
3.9K
47
参拝記録として投稿します
日光市 二荒山神社中宮祠の境内社 中宮祠稲荷神社さんです✨
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
14078
竃神社
広島県広島市南区仁保1丁目16-14
御朱印あり
往古この地は山裾が海中に突出して深く淵をない、船舶の停泊に都合が良く、村落早くより開け、村民は漁業に従事した。享保七年(一七二二)八月二十四日に至り、村民の幸福、家内安全と家門の繁栄とを祈念して竈神を勧請し、荒神さんと称して尊崇す。竃...
6.7K
19
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました。
竈神社の鳥居にかかる扁額。
拝殿の前に鎮座する狛犬。大正五年八月吉日。
14079
八幡神社 (長堤八幡宮)
栃木県芳賀郡益子町大字長堤914
御朱印あり
後冷泉天皇の康平六年(1063)、源義家によって創祀された神社。戦勝の軍旗を納めた旧地であるという。後、文治五年(1189)、右大将源頼朝が奥州藤原泰衡追討として当地に至った時、義家の吉例にならい、領主宇都宮朝重に命じて当社へ戦勝を祈...
7.0K
16
益子町小宅の亀岡八幡宮にて頂戴しました。
栃木県益子長堤に鎮座する八幡さま。明治11年(1878)に長堤・上山・前沢・大郷戸の郷社に...
一時は途切れた太々神楽が再興され、神楽殿で奉納されます。
14080
鶴見山上権現一の宮
大分県別府市南立石
御朱印あり
6.5K
21
鶴見山上権現一の宮にて御朱印をいただきました。(書き置き・300円)
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真ですロープウェイを使ってやっ...
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真ですロープウェイを使ってやっ...
14081
納内神社
北海道深川市納内町字納内3933番地
御朱印あり
納内兵村が開村した明治28年、尚武山麓に「開拓記念碑」を建て、入村した5月15日を記念日に定めて翌29年から記念祭が行われた。この記念祭と関連して、明治31年有志が尚武山中腹に小祠を建て天照大神を奉祀した。明治35年雨竜屯田兵が後備役...
5.4K
32
納内神社の御朱印になります
納内神社の拝殿になります
納内神社の拝殿内になります
14082
浄土真宗本願寺派 青木山 極楽寺
新潟県小千谷市平成2丁目5−7
御朱印あり
極楽寺は新潟県小千谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。約400年の歴史がある寺院で、大正から昭和40年代までは女学校を運営し、現在は多くのイベント等を開催するなど、開かれたお寺として地域の人に愛されています。
5.4K
32
青木山極楽寺の消しゴムハンコ参拝記念郵送でいただきました。
麻田住職著書「仏教語辞典」活字を読むことが苦手な私でも楽しみながら知識習得できます。
青木山極楽寺の寺号標になります。
14083
羽黒山 西光寺、御池観音
福島県河沼郡会津坂下町大字青津本丁58
御朱印あり
会津三十三観音霊場 第三十三番札所 結願寺、西光寺の創建は安土桃山時代の天正元年(1573)、春廣和尚によって稲川荘小池村に開かれたのが始まりとされます。本尊となる観音像は平安時代初期の大同元年(806)に付近にあった蓮池に身丈8寸(...
6.3K
23
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前に境内を構える、羽黒山 西光寺...
会津地方は個人的に好きな地域で子供達が小さい頃は観光で毎年の様に訪れてました、その後は 道...
福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前に境内を構える、羽黒山 西光寺、会津三十三観音霊場...
14084
榎稲荷社
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-29-8
此地仙壽院ト瑞圓寺裏坂ノ崖畔ニ榎大樹アリ樹齢八百餘年ト云フ根幹風霜ニ曝サレ畸形ヲ呈シ俗稱女榎ト呼フ樹幹ノ下洞窟ニ小祠ヲ設ケ榎稲荷等ノ鄙名ヲ通稱シ傳説ハ傳説ヲ生ミ低俗ノ信仰ヲ蒐メ又民俗学ノ對象タル事久シ 昭和廿年五月廿五日空爆戰火ニ燒カ...
5.4K
47
渋谷区千駄ヶ谷に鎮座する榎稲荷神社拝殿です
渋谷区千駄ヶ谷に鎮座する榎稲荷神社二の鳥居です
渋谷区千駄ヶ谷に鎮座する榎稲荷神社参道途中にある小さな祠
14085
正覚院
岡山県井原市北山町604
御朱印あり
7.5K
11
中国楽寿観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内にある3代目星懸の松です
井原市北山町にある正覚院に行ってきました。真言宗大覚寺派のお寺さんです。
14086
西方寺
愛知県額田郡幸田町大字久保田字下田23
御朱印あり
浄土宗西山深草派岩津松平信光の従兄弟、教然良頓開山
7.9K
7
西方寺本堂で書置き御朱印頂きました
ご本尊阿弥陀如来坐像は幸田町指定文化財です。
本堂内の朝顔の飾り。素晴らしいです。
14087
大恩山 妙泉寺
神奈川県小田原市本町3-13-35
御朱印あり
8.0K
6
直書きの御首題です。御首題代は、気持ちでよいようです。
神奈川県小田原市 妙泉寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 妙泉寺普光苑
14088
境稲荷神社
東京都台東区池之端1-6-13
文明年間足利九代将軍義尚公により創祀されたと伝えられ忍が岡と向が岡の境に鎮座するところから境稲荷と称され両村の総鎮守であった。寛延3年隣地岡上の松平邸より出火した火災により社殿をはじめ義尚公自筆の扁額や重宝古記録とも焼失したが別当慈海...
6.7K
19
境稲荷神社を参拝しました。月次祭で人が居られましたが、御朱印は無いとのことです。
東京都台東区境稲荷神社…御由緒書き立看板②境稲荷神社と弁慶鏡ケ井戸について
東京都台東区境稲荷神社…弁慶鏡ケ井戸レバーをギッコンするとお水取りが可能のようです。
14089
時光寺
兵庫県高砂市時光寺町12-12
御朱印あり
建長元年(1249)開山時光坊の信願により阿弥陀如来を海中より引上げ、これを本尊として曽根村に一宇を創建し時光寺と名づけた。その後、建長6年(1254)勅願寺となる。文永10年(1273)現地に移った。
7.1K
15
たまたま通りがかって、お寺の前で電話して御朱印を快く書いて頂きました。ありがとうございまし...
時光寺の玄関です。右に庫裡、左に本堂の屋根が見えます。唐破風に風格が漂いますね。御朱印を頂...
本堂の北側にある玄関と庫裡です。ところで、北から庫裡、玄関、本堂、開山堂と南へ連なる伽藍配...
14090
一乗院
和歌山県伊都郡高野町高野山606
御朱印あり
6.0K
26
一乗院の御朱印です。
晩秋の高野山、宿坊の一乗院さんに宿泊しました 庭がとてもきれいもちろん朝のお勤めもしっかり...
一乗院さんの精進料理とても美味しかったです
14091
多聞院
山口県下松市生野屋3丁目16−1
御朱印あり
7.5K
11
周南七福神【毘沙門天】様の御朱印をいただきました。
本堂の左手に向かい合うように鮮やかな青が目を引きます (゜ロ゜)
本堂の右手にいらっしゃいます。✨妖艶な雰囲気✨
14092
生福寺
兵庫県姫路市夢前町山之内甲442
御朱印あり
地蔵院と号していましたが、宝暦元年(1751年)この地に移転。名も生福寺に改めました。
8.2K
4
夢前七福第四番毘沙門天の直書き御朱印ですです
14093
保福寺
山梨県上野原市上野原3400
御朱印あり
保福寺は天正10年(1582年)武田信玄公の重臣上野原城主の加藤丹後守景忠公が創建した寺院です。創建時は七堂伽藍の大寺院でしたが、宝暦元年(1751年)の大火でそのほとんどを焼失しました。(保福寺栞より)
7.2K
14
富士見ヶ池トンネルの先すぐに大駐車場があります。
山門でしっかり梁を支えている力神。
上野原市指定文化財に指定されている山門。
14094
小宅八幡神社
栃木県小山市小宅1289
御朱印あり
創立は不詳。宝暦6年(1709年)再建
6.3K
23
書き置きの御朱印。賽銭箱の近くにあります。
三猿(見ざる聞かざる言わざる)の祠。
境内末社の琴平神社様、三峯神社様。
14095
奥山稲荷神社
和歌山県和歌山市吹上1丁目4
御朱印あり
以下、由緒書から抜粋今から約三百数十年前 紀州の藩祖頼宜卿が駿河の国より国入りの際 和歌山城の守り神として当地にご遷座申上げたと伝えられ其の後連綿として代々の藩主の信仰は申すまでもなく広く大衆の生命の根源である 衣、食、住 はもとより...
6.2K
24
2024.03.23
御朱印をいただきました。
御朱印をゲットしてきました。
14096
佐呂間神社
北海道常呂郡佐呂間町宮前町96番地
御朱印あり
明治37年4月岡山県より33名石川県より14名が本町に移住し、同年6月26日本町字北5線29号に小祠を建て、天照皇大神・大國魂神・大己貴神・少彦名神の4柱を奉斎した。大正13年9月27日内務省指令北社第10号により佐呂間神社の御創祀が...
7.4K
12
湧別神社にて頂きました
14097
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
7.9K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
14098
南陽寺
京都府南丹市園部町美園1-1
御朱印あり
6.8K
18
御朱印を書いていただきました。『布袋尊』さまです。
同じく記念にいただきました。
参拝の記念としていただきました。『南陽寺春をむかへて観音の ひかりを花のそのべ山かな』
14099
靇神社(おがみ神社)
岡山県備前市三石
8.1K
5
滝の傍らには不動明王。
御神体「深谷の滝」です。
おがみ神社 本殿です。
14100
御劔神社
大阪府東大阪市友井3-11-1
創建年代は不詳ながら、平安中期には法敬寺の東北方に牛頭天王を創祀せられていたそうで、享保元年(1716年)9月20日に菅原道真を合祀してこの地に遷座されたそうです。明治四年当時の神仏習合思想にて牛頭天王から素盞鳴尊と改められ、明治42...
7.3K
13
御朱印の貼り紙があるのでお出ししているようでしたが、閉まっておりましたのでいただけませんでした。
境内に佇むご神木のイチョウになります。
干支の奉納大絵馬になります。
…
561
562
563
564
565
566
567
…
564/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。