ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14101位~14125位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14101
霊山寺
大阪府高槻市霊仙寺町1丁目11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
霊山寺(りょうぜんじ)は大阪府高槻市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鶴林山。本尊は不動明王。
6.7K
14
霊山寺 摂津国八十八霊場
霊山寺 摂津国八十八霊場
霊山寺 摂津国八十八霊場
14102
日切山 弘福寺 (日切大師)
愛媛県西条市三芳1415
御朱印あり
天平年間に行基菩薩が開基したとつたえられる。当寺で、弘法大師が日切の誓願を立てたと伝えられているのでこの名がある。
5.3K
28
西条市三芳にある弘福寺の御朱印です。
境内にある阿弥陀堂です。
境内にある金毘羅堂です。
14103
宝珠院
千葉県南房総市府中687
御朱印あり
実乗院と称していた永亭年間のこと、僧・宥伝が本尊に供える水を井戸から汲もうとすると、水面に「宝珠」の二文字が現れたことから実乗院を宝珠院に改めたといわれている。観音堂の向拝虹梁の龍の彫刻は、初代「波の伊八」の作。
7.0K
11
南房総市 宝珠院のご朱印です。隣り館山市の大福寺朱印所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南房総市 金剛山宝珠院 本堂への入口です。本尊・地蔵菩薩 新義真言宗智山派の寺院です。
南房総市 宝珠院 手水舎の彫刻です。
14104
持法院
千葉県柏市藤ケ谷178−1
御朱印あり
5.9K
22
本堂から向かって左手の住職宅で御朱印を戴きました。御住職は「御朱印と言ってもスタンプですが...
持法院の、鐘楼です。
持法院の、標語です。
14105
金峰神社 (仙北市)
秋田県仙北市田沢湖梅沢字東田235
御朱印あり
養老二年、梅沢手習石山に創立、大同元年社殿炎上し蓮池観音堂を建立、この地に池があり、常に白蓮が生ずるので蓮池といい、本宮を蓮池観音と称した。建久年間現在地に遷宮したという。
7.1K
10
秋田県仙北市、金峯神社の御朱印です。
神秘的な場所です。参拝後、社務所にお邪魔して御朱印を頂きました。
登るときには気がつかなかった泉がありました。鳥の声が響きわたります。
14106
光輝山 雲昌寺
神奈川県藤沢市亀井野1457
御朱印あり
雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。
7.5K
6
御本尊に相模国準四国八十八ヶ所46&66番札所の印付きです。
山門の脇には五大明王らしき像がありました。左は、軍荼利明王。中央は、腕の数が足りませんが、...
雲昌寺のお地蔵様です。
14107
中道院
東京都大田区池上1-35-5
御朱印あり
日蓮大聖人の没後直弟子日頂聖人が開いた庵室を起源とする。もとは本門寺南門の谷崎にあり、いつの時代にか当地に移された。本門寺十世中道院日陽聖人がここに隠したので中道院とよばれることになる。
4.2K
55
いただきました御首題になります。 書き置きになります。ありがとうございました。
中道院さん参詣しました。
中道院様 山門になります。
14108
延命寺
千葉県我孫子市布佐2318
御朱印あり
6.4K
17
延命寺でいただいた、ご本尊の虚空蔵菩薩の御朱印です。
虚空蔵菩薩堂の左手にある寺務所と、さらにその左手にある本堂です。
虚空蔵菩薩堂の扁額です。
14109
浄祐寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-11
御朱印あり
寛永7(1630)年に感応寺11世竜岳院日長が創立した。もと寺町3丁目にあったが、静岡大火・戦火と二度も灰燼に帰した為、都市計画に従い昭和22年現在地へ移転した。 先代日源上人は本堂・庫裡を新築し、旧地には大黒殿を造立し布教活動をして...
7.3K
8
過去の参拝記録のために投稿。静岡市の浄祐寺でいただいた御首題です。
静岡市 浄祐寺さんにお参り✨ご住職は法務中でしたので御首題拝受はまたの機会に🙏
静岡市葵区沓掛 浄祐寺 本堂
14110
大漸寺
京都府京都市東山区清水四丁目156番地
御朱印あり
大漸寺は約350年前に大漸院日琢上人、宝林院日逢上人により創建されたお寺です。当時はざくろの木が境内にたくさん植えられており、地域の方からは『ざくろ寺』の呼称で親しまれておりました。大漸寺の近くには八坂の五重塔や知名度No.1のお寺の...
6.2K
19
大漸寺の御首題です。直書きで頂きました。
本堂に上がりお参りさせて頂きました✨天井が素敵〜⸜(˃ ᵕ ˂ )⸝檀家様より奉納された西...
大漸寺さまにお参りさせて頂きましたꕤ…˖*細い道の上にあるのは「宝輪橋」(旧極楽橋・霊山橋...
14111
白川神社
兵庫県姫路市坊主町96
御朱印あり
姫路城内乾位に位置するこの神域には、元々は薬祖神・粟島神と仰ぎ奉る少名毘古那神を御祀りする雲戸神社として、奉斎されていたものと思われる。その後、寛政2年(1749)に徳川家譜代の酒井忠恭が、前橋から姫路への移封に際し、予てより尊崇の篤...
6.7K
14
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
Googlemap、ナビでは神社裏に案内されることがあります。お堀ふたつに挟まれる場所にあ...
裏からの写真です。右が白川神社、左が雲戸神社です。
14112
本光坊
岐阜県下呂市森235
御朱印あり
岐阜県下呂市にある浄土真宗大谷派の寺院。
7.3K
8
本光坊さんの御朱印を頂きました
本光坊さんの御本堂でございます
庫裡の玄関で参拝と御朱印のお願いをします。身につまされる言葉が随所に掲示されています。子ど...
14113
蓮長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-13
御朱印あり
6.2K
19
蓮長寺でいただいた春の限定御朱印です。桜模様の和紙に御首題を描いて貼ってもらいました。
御首題をいただいた時にいただいた根付です。
蓮長寺の境内にある三重塔です。
14114
竹原神社
岡山県岡山市東区竹原219
御朱印あり
当社は、「一願三叶の宮」と呼ばれている。ご神徳は様々であるが、中でも特筆されるのは、鎮火、安産、方除である。一願三叶の意味するところは、「一つの願いで3つが叶う」という事である。この由来は、八幡宮・貴船神社・片岡しましたのでの三社が大...
6.7K
14
備忘録:H30.6.17参拝
恵方遥拝所から毎年恵方が替わる度に場所変えてるんかな(^^‼?
竹原神社の拝殿前です
14115
正光寺
徳島県那賀郡那賀町平野妙見前37
御朱印あり
正中元年(1324年)開山になる真言宗の名刹で、相生・鷲敷・上那賀・木沢の四地区の菩提寺。山門の荘厳なたたずまいが魅力です。県南最古の木造建築といわれる観音堂、小堀遠州門弟作と伝えられる庭園、町指定の天然記念物の観音杉(樹齢400年)...
3.7K
73
那賀町(旧・相生町)平野妙見前にある新四国曼荼羅霊場第八十七番札所・向栄山正光寺のバインダ...
不動堂の内陣です。御本尊は華不動と呼ばれ、四国三十六不動霊場の第十四番札所となっています。
観音堂に隣接する不動堂です。
14116
観音寺
栃木県日光市上鉢石町1003
御朱印あり
観音寺の開山は弘仁11年(820)、 弘法大師空海による。その際、空海は千手観音を自ら彫って祀ったと伝えられている。現在、山門右手の石段を登った山上にある観音堂(下野三十三 観音・第2札所)には、千手観音が祀られている。中世期には「栄...
6.7K
14
参拝記録保存の為 観音寺 下野三十三観音霊場二番
参拝記録保存の為 観音堂 山門入り口付近
参拝記録保存の為 観音堂 本堂前にて
14117
湯野神社
島根県仁多郡奥出雲町1284番地
湯野神社は、いつ頃創立されたか明らかではないが、天平5年(733)に完成した『出雲国風土記』や、菅原道眞公等が編集に関わり、延喜元年(901)に完成した『日本三代実録』にその名が見え、少なくとも1300年或いはそれ以上の非常に古い歴...
6.6K
15
松本清張『砂の器』の舞台地刑事さんが出雲の「亀嵩」をはじめから知っていたら、速攻で解決した...
湯野神社 参道社叢(神社の杜)も素晴らしい。#鳥居 #神木
湯野神社 参道灯なんかステキなデザインでした😊
14118
高龗神社
新潟県十日町市中条乙2581
御朱印あり
高龗神社(こうりゅう神社とも呼ばれている)口碑によれば 元弘3年(1333年)新田義貞の鎌倉攻めに従軍した大井田経隆・氏径父子が稲村ヶ崎において海竜王の御加護を得て鎌倉幕府を滅ぼすことができ奇瑞に感激し凱旋の後郷里に海竜王を祀り竜王大...
5.5K
26
高龗神社の御朱印です2種類有りました
十日町市の高龗神社へ行ってまいりました熊出没注意ですすぐそば住宅地なのに!
高龗神社の社号標です高龍神社となってますね地元でも「こうりゅうさん」で通ってるそうです
14119
金剛寺
愛知県岩倉市東町東市場屋敷24
御朱印あり
6.6K
15
直書きで頂きました。
2月訪問。金剛寺本堂
2月訪問。金剛寺参道
14120
東海寺
栃木県宇都宮市篠井町827
御朱印あり
鎌倉時代の寛喜二年(1230年)小山城主朝比奈兼秀の孫和田新兵衛朝盛が出家し円覚に改め寺を開創した。室町時代に水戸の佐竹氏が時の金山奉行に命じて篠井金山を開発させ、その時佐竹氏は虚空に満つる無限の財宝が授かるようにと念持物であった虚空...
6.2K
19
関東88書き置きでいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場22番の...
14121
三島神社 (柿崎神社)
静岡県下田市柿崎122
吉田松陰の銅像は、黒船への密航を企てた地・弁天島のすぐそばにある三島神社(柿崎神社)に建てられています。創祀や創建については不詳だが、南北朝時代の康永年間(1342年-1345年)の創建と伝わる。もとは三島大明神と呼ばれ、いずれかの時...
6.0K
21
三島神社 (柿崎神社)の拝殿正面になります。
三島神社 (柿崎神社)の拝殿の様子です。、
三島神社 (柿崎神社)の拝殿の中に飾られた龍の画になります。、
14122
白鳥寺
山形県東村山郡山辺町大字山辺515
御朱印あり
4.9K
32
参拝記録の投稿です。羽州山形七福神 大黒天の御朱印です。
山辺町の白鳥寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。通常だと4~5台停められ...
白鳥寺境内のお地蔵さんになります。
14123
禅昌寺
兵庫県神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1
御朱印あり
当寺は、後光厳天皇の勅命により建立された摂津国西部有数の禅寺で、室町幕府が寺領三十六石を寄進したのに始まり、地域の寺院を統括する幕府直轄の寺として、室町、江戸の各幕府に保護されました。 天正3年(1580)に羽柴秀吉が三木の豪族、別...
7.6K
5
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
Myutanさま、禅昌寺の「十二面観音」は一般公開はしないようです。私は、この「十二面観音...
神戸市須磨区の禅昌寺です。御本尊は、十二面観音という世にも珍しい仏像だそうですが、秘仏なの...
14124
養林寺
群馬県前橋市堀越町1259番地
御朱印あり
養林寺は、鎌倉時代、大胡太郎実秀が浄土宗の宗祖法然上人に帰依し草庵を建てたことにはじまり、天正18年(1590年)、徳川家康家臣の牧野康成が二万石を以って大胡城主となると浄土宗無量山月照院養林寺を創建し菩提寺としました。
4.7K
46
前回参拝時に住職様は不在でしたが、今回は御本尊や御朱印を拝受できました。作業の手を止めて止...
山門と由来書の周辺。歴史を感じる。
十三重の塔。ロウソクの火が点いておりお線香をあげられました。
14125
妙湖山 浄瀧寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷17-5
御朱印あり
当山は山号を妙湖山、寺号を浄瀧寺とする日蓮宗の寺院です。文応元年(1260)、妙湖上人(尼僧)は当時、この横浜の地に庵を構えていました。日蓮大聖人が安房(千葉)より幕府が置かれている鎌倉へ向かう途中、当地へ立ち寄り、妙湖上人と出会いま...
5.1K
68
直書きにて拝受しました。御朱印代は戴いてないとのことでしたが大変ご立派なものを頂戴しました。
日蓮宗の浄瀧寺です。
可愛い野良猫ちゃんに会いました(⑉⊙ȏ⊙)
…
562
563
564
565
566
567
568
…
565/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。