ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
長観寺
宮城県石巻市北上町十三浜東田353
御朱印あり
6.4K
15
石巻市長観寺にて拝受しましたご朱印です。ご住職ご不在で書置を頂きました。
石巻市にある長観寺本堂です。
長観寺近くの太平洋です。雨でしたので車中よりしばし眺めてました。
14427
栗生神社
群馬県桐生市黒保根町上田沢2238
御朱印あり
707 年 創建。新田義貞の家臣 栗生顕方を祭神としている。
6.4K
15
栗生神社の御朱印。書置きで300円です。お金を入れる際は拝殿の賽銭箱に入れてください。それ...
参拝記録保存の為 栗生神社 参道入り口
参拝記録保存の為 栗生神社 参道途中で手水の足です手を洗っています
14428
最勝福寺
千葉県君津市新御堂69
御朱印あり
7.3K
6
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場の第十九番札所になります
千葉県君津市新御堂の最勝福寺さまです曹洞宗のお寺です
14429
ハワイ平等院
47-200 Kahekili Hwy, Kaneohe, HI 96744
御朱印あり
6.8K
11
記録のために投稿します
横からのアングルもそっくりですね🌴手前の木にはおみくじが結ばれてました😊
記念メダルを作成してみました😚
14430
誓願寺
兵庫県丹波篠山市魚屋町45
御朱印あり
4.9K
31
御朱印です・・・・・遅れての記事投稿です。
「誓願寺」の『楼門』になります。丹波篠山市の指定文化財のようです。
「誓願寺」の『本堂』になります。
14431
本久寺
三重県亀山市御幸町302
御朱印あり
亀山藩主石川家の菩提寺であり、歴代藩主の位牌を多数保管しています(歴代藩主の墓は江戸屋敷菩提寺にある)。石川家は美濃、豊後、下総、近江などの国へ改易しているが、その度に本久寺もその地に建て替えられているため本堂内には江戸前期からの宝物...
6.4K
15
本久寺の御朱印です。
本久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
本久寺の御本堂になります
14432
鶴見山上権現一の宮
大分県別府市南立石
御朱印あり
5.9K
20
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真です御朱印は、ロープウェイの...
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真ですロープウェイを使ってやっ...
2025年02月23日に鶴見山上権現一の宮を参拝したときの写真ですロープウェイを使ってやっ...
14433
水薬師寺
岐阜県岐阜市加納南広江49
御朱印あり
5.4K
25
直書きで頂きました。
岐阜県御朱印巡り…26ヶ所目水薬師寺:臨済宗 妙心寺派
本堂お参りさせて頂きました
14434
宝聚寺
千葉県山武市川崎108
御朱印あり
宝聚寺は千葉県山武市川崎地区に所在する古刹です。境内は約一万坪と広く、二十戸ほどの集落中にあり、周囲には境川沿いに開けた水田と標高50m程の丘陵がおりなす静かな里山の景観が広がっています。
6.4K
15
過去の参拝記録です。書き置き御朱印。
【2019年3月30日参拝】境内は約一万坪と広く、二十戸ほどの集落中にあり、周囲には境川沿...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市川崎の宝聚寺さまです。天台宗のお寺です。東金・山武...
14435
十輪院
広島県府中市鵜飼町147-1
御朱印あり
貞和元年(1345年)地元栄明寺住職宥範の弟子範栄の開基。
6.7K
12
四箇所目はこちら。福山市鵜飼町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
ご朱印帳を受けとる際、御影と一緒にお煎餅をくださいました。
14436
飫肥城
宮崎県日南市飫肥10丁目1
御朱印あり
3.8K
41
飫肥城歴史資料館で頂いた御城印です。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
14437
一乗寺
静岡県富士市久沢567
御朱印あり
開創当初は市庭寺と称し、文禄年間(一五九二~九六年)仙陽院日要上人代に久澤山実成寺と改称した。延寳五年(一六七七)収玄院日理上人代に至り寺運隆昌となり郡下村々の信徒を集めて大法要を開き、一乗妙法蓮華経を壱萬部通読したのを記念して萬部山...
5.3K
6
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸御題目 御首題
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂扁額
14438
久遠神社
北海道久遠郡せたな町大成区本陣71
御朱印あり
宝永元年(1704)久遠郡平田村字臼別に創建されウスベツ神社と称していた。宝永4年8月運上屋の移転に伴って漁民1同協議の結果艘澗村へ遷座、明治元年迄稲荷神社と称し大饌津神、天宇受賣命の2神をお祀りしていたが、明治2年福岡藩所領の時天照...
5.2K
27
久遠神社の御朱印になります
久遠神社の拝殿になります
久遠神社の鳥居になります夕焼けに少し染まった鳥居
14439
安城神社
愛知県安城市桜町18-40
6.9K
10
安城神社の拝殿です。御祭神は安城出身者の御英霊と中川覚右ェ門、柴田助大夫、伊豫田與八郎の三...
安城神社の拝殿に掲げられてます扁額です。
拝殿には新型コロナの流行により、年始の振る舞いの自粛中止の貼り紙が貼られていました。
14440
高平寺
栃木県栃木市岩舟町下津原1457−2
御朱印あり
当寺はみかも山東麓に位置し、面積はおよそ6ha余。天台宗三世座主慈覚大師円仁が9歳まで養育、修行された寺です。当寺は元、末寺十八カ寺を従え、元和元年(1600年)天台宗から真言宗に転派、文政9年(1826年)に建立された現本堂内には狩...
6.8K
11
高平寺の御朱印です。ぼけ封じ観音 20番です
高平寺の境内の風景です
高平寺の山門です。立派な山門です
14441
安長寺
福岡県朝倉市甘木八日町772
御朱印あり
創建は延喜年間で、甘木の地名に由来する甘木遠江守安長による。
5.8K
21
過去にいただいたものです。
是非行ってみて下さい。
朝倉市のお寺で 1月にはバタバタ市(初市)が行われます。
14442
福正禅寺
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1129
御朱印あり
福正禅寺は、東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
6.3K
16
書き置きのつもりで伺ったのですが、住職が直書きしてくださいました☺️ラッキーでした🙏
良い感じに光が差し込んでいました👀📷✨
ミニ五重の塔と紅葉をパシャリ📷
14443
蘇美天神社
愛知県額田郡幸田町元屋敷6
御朱印あり
社伝に第十三代成務天皇庚午の年(一四 六)勧請創建という。郷土開拓の祖神建蘇美命を祀り 蘇美天神社と称す。中古にいたって天王宮を改称され た。慶安三年(一六五〇)徳川家光社領を朱印寄進す る。嵩美保内の須美、平原、室、家茂、貝吹、永良...
6.3K
16
愛知県幸田町の蘇美天神社の御朱印です。
蘇美天神社の社殿です。
蘇美天神社の鳥居⛩️です。
14444
八坂神社
佐賀県佐賀市柳町1-15
御朱印あり
5.4K
25
八坂成就恵比須の5月限定御朱印をいただきました。
八坂神社鳥居の写真です。
佐賀県佐賀市柳町にある八坂神社の本殿
14445
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
4.8K
31
御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
14446
静神社
茨城県ひたちなか市高場1
7.6K
3
珍百景に出た木に登る熊です🐻前よりあまり熊に見えなくなっていますね。
家の近所だったので、行って来ました😊静かで、空気の清んだ良い所でした。
令和1年7月7日にナニコレ珍百景に登録されたらしいです。登り熊
14447
四王司神社
山口県下関市松小田131番地
御朱印あり
長府の霊峰四王司山(392m)山頂に、約1800年前から鎮座する古社。平安時代の前期867年、第56代清和天皇が外敵降伏を願い毘沙門天像をお祀りしたことより有名となる。例祭日(縁日)はお正月初寅の日で、県内外からの参拝者も多く、山頂は...
7.1K
8
四王司神社さん。御朱印。御朱印は宮司さんのお家で頂きました。宮司さんのお家の周辺は、駐車ス...
四王司神社。霊峰四王司山392m山頂。やっと、やっと着いた!ここまで颯爽と降りてくるおじ様...
9合目の札を過ぎて見上げた時。斜度が半端ないけど、鳥居が見えてしんどさが軽減された頃。もう...
14448
高円坊日枝神社
神奈川県三浦市初声町高円坊430
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
6.9K
10
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社の社殿
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社鳥居⛩と富士山🗻が見事でした。
14449
出雲大社西郷分院
島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四44-1
5.2K
27
出雲大社西郷分院(隠岐の島町)参拝
出雲大社西郷分院の拝殿正面になります、
出雲大社西郷分院の拝殿の扁額です。
14450
富神社
島根県出雲市斐川町富村596
御朱印あり
「富(とび)」と読む。祭神は国引きの神、八束水臣津野命。
6.8K
11
本務社が彌久賀神社になります。彌久賀神社と同じく最後の御朱印になるかもしれません。
富待石を購入しようと思ってましたが、2000円なので諦めました。
富神社を参拝しました。鳥居の向こうに随神門あります。
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。