ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14651位~14675位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14651
法華寺
広島県呉市寺本町3-26
御朱印あり
永禄10年(1567)4月、福山妙政寺に本院惠了坊として創建された。開山は惠明院日行聖人。開基檀越は水野家家老上田玄蕃である。後に廃れるも能乗院日雅聖人(広島本覚寺26世)によって呉市最初の法華道場が明治25年(1892)より創業し、...
7.2K
6
過去の参拝記録として。
法華寺、本堂になります。
山門を抜けると、正面に本堂が見えます。寺務所は左側にあります!
14652
信光明寺
愛知県岡崎市岩津町東山47
御朱印あり
6.3K
15
信光明寺でいただいた御朱印です。庫裡に向かう途中でお寺の方にお会いし、住職さまにお声がけし...
本堂内に置かれていたパンフレットをいただきました。
信光明寺は浄土宗の寺院でありながら、禅宗様式の建物がある大変珍しいお寺さんです。天正年間の...
14653
月桂院
岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
御朱印あり
天正9年(1581年)、清水城主・稲葉良通が没した妻(三条西実枝の娘)の菩提を弔うため、湖南宗岳を招いて妻の邸宅跡に臨済宗の寺院として開かせた。寺の名は妻の法名・弘徳院殿月桂周芳大姉にちなんで少林山月桂庵とした。天正17年11月19日...
5.5K
23
月桂院でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、前に稲葉一鉄ゆかりのお寺「華渓寺」で拝...
月桂院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。本堂内で御朱印をお願いしている際に、本堂左手に展示...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「清光山」と書かれています。稲葉一鉄は清水城の北の山...
14654
長命寺 (袮津大日堂)
長野県東御市袮津1714
御朱印あり
天延三年(975)に、尊誉が開山となって創建した。創立当時は、新張牧奈良原の地にあって密教の修行道場として栄え、鎌倉時代初期に現在地に移転。東海坊、正行坊、道正坊、大日坊、三海坊、元智坊、浄正坊、真如院、小林院等、12坊を有する大伽藍...
5.8K
40
長命寺の御朱印です。長命寺には袮津大日堂が、右手の裏山にあります。後ほど投稿します。
不明ながらも立派な祠もあります。まだまだ解明がされていない歴史が、この袮津地区にはありますね。
大日堂の周囲には不明な鳥居もあります。
14655
菱木神社
大阪府堺市西区菱木4-3250-1
御朱印あり
5.3K
25
大阪府堺市の菱木神社様を参拝し、御朱印を授かりました。菱木神社さんの御朱印は日部神社さんで...
脇参道の鳥居です。菱木神社さんの鳥居の中で一番大きな鳥居です。最初は一の鳥居かと思いましたわ。
二の鳥居と三の鳥居です。どちらの鳥居も明治時代に寄進されています。
14656
波留南方神社
鹿児島県阿久根市波留3096
波留南方神社(はるみなみかたじんじゃ)は鹿児島県阿久根市波留にある神社。正式名称は南方神社。諏訪大社の系列を組む。旧社格は無格社。
7.4K
4
こちらでは、八年周期で行われる神舞が有名だそうです。社殿は新しくなろうと、そういった形で伝...
しかし、考えてみれば、現代の神社は、鉄筋コンクリートのビルだったり、エレベーターを増設した...
こちら、れっきとした社殿です。最初見たときはビックリして、場所間違ったかな?と思いましたσ...
14657
妙祥寺
静岡県富士市中央町1丁目9−58
御朱印あり
4.8K
10
本日、日蓮宗/妙祥寺様におまいりに伺って来ました。
本日、伺った妙祥寺様に山門からの本堂になります。
📍静岡県富士市中央町【妙祥寺】 🔸日蓮宗寺院🔸本堂
14658
西之坊
大阪府大阪市住吉区上住吉2‐2‐20
御朱印あり
摂津国八十八所
5.5K
23
20250405記録用
20250405記録用
西之坊、寺号票と山門です。
14659
昆陽寺 遍照院
兵庫県伊丹市寺本 2丁目167
御朱印あり
7.1K
7
遍照院さんの御朱印を頂きました
遍照院をお参りしました👏
遍照院にやって来ました😂
14660
一言主神社
和歌山県橋本市山田626
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当の箇所から引用本社は桓武天皇の時代、延暦13(794)年に弘法大師(空海)が当地を訪れた際に村人と相談して一言主神を産土神として祀る神宮寺を創立したのがはじまりと伝えられている。中世の頃には山田、吉原の領主...
6.7K
11
山田地区にある一言主神社さんの御朱印。今年も「紀州伊都福めぐり」で参拝させてもらいました。...
本殿です。きれいの掃除もされており、社務所もありましたが留守でした。書き置きも置いてなかっ...
和歌山県橋本市 一言神社です。
14661
出雲手斧神社
島根県出雲市大社町杵築北2843-13
手置帆負命は、天照大神が天の岩屋に隠れてしまわれた時、彦狭知命(ひこさしりのみこと)と共に天御量(あまつみはかり)をもって木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)という御殿を造営した。
5.7K
21
出雲手斧神社拝殿の奥にある白龍大神。
出雲手斧神社の拝殿。
出雲手斧神社の御由緒。
14662
徳星寺
茨城県古河市横山町3-3-58
御朱印あり
徳星寺(とくしょうじ)は、茨城県古河市横山町にある真言宗豊山派の寺院。正式には、龍見山舎那院極楽坊徳星寺(りゅうけんざんしゃないんごくらくぼうとくしょうじ)という。古河公方ゆかりの寺院。
7.2K
6
古河公方とゆかりのある、徳星寺さまの御朱印をいただきました。
立派な御本堂です、、
住宅地の中にありながら静けさを感じる寺院です。
14663
小戸神社
兵庫県川西市小戸1-13-17
御朱印あり
創立年不詳。 応神天皇の皇子大山守命の後である榛原公の一族に因って始めて小戸神社を祭祀せしものか、古事記の応神天皇の段に曰く「即詔別者大山守命爲山海之政大雀命執食国之政以白賜云々」とあれば、大山守命は諸国の海人部、山守部の統領なれば...
7.0K
8
参拝記録として投稿します
『厄除福火』、しばしあたらせていただきました。社務所に「御朱印はいたしておりません」とありました
拙者は稲荷神社さんと鹿嶋神社さん、ご一緒のお社であります
14664
須賀神社 (塩竈)
宮城県塩竈市牛生町8-11
御朱印あり
本社は、村の鬼門鎮護の神として祀られ、俗に牛頭天皇社と呼んでいたが明治の初めに現在の須賀神社にあらためられた。
4.7K
31
塩竈市 須賀神社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
塩竈市 須賀神社 鳥居です。
塩竈市 須賀神社 鳥居の横に安置牛神石です。 素戔嗚尊(牛頭天皇)の御足元石と伝えられて古...
14665
賢忠寺
広島県福山市寺町4-24
御朱印あり
賢忠寺(けんちゅうじ)は広島県福山市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は南陽山。福山藩主水野家の菩提寺で、初代藩主水野勝成など歴代の墓所がある。中国三十地蔵尊霊場第七番札所。
6.0K
18
以前、書き置きの御朱印をいただきました。
境内の北に福山藩主水野家の墓所があります
本堂裏側の門も山門と同じく特徴的な外観です。
14666
今泉白山神社
神奈川県鎌倉市今泉3ー13ー20
御朱印あり
もと毘沙門堂と称し、村の鎮守であった。建久二年(一一九一)源頼朝の建立と伝える。「相模風土記」には頼朝上洛の際、鞍馬寺に詣で、行基が楠樹で作ったと伝える毘沙門像を請得て鎌倉に帰り、此地に勧請すと記されている。その後暫らく荒廃していたが...
5.9K
19
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の御朱印です。五社稲荷神社で頂きました。
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の拝殿です。鳥居を見落としてしまい、近くをかなりうろうろしてし...
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の境内です
14667
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
4.5K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
14668
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
4.1K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
14669
伊倉北八幡宮
熊本県玉名市伊倉北方3009
4.6K
32
「伊倉北八幡宮」の拝殿になります。
「伊倉北八幡宮」にお参りさせて頂きました。「伊倉南八幡宮」のすぐ近くになります。
「伊倉北八幡宮」の手水舎になります。
14670
雄鋭神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷高松51
御朱印あり
5.8K
20
宮城県栗原市栗駒に鎮座する 雄鋭(おどの)神社 ご朱印をいただきました。
雄鋭神社拝殿と本殿です❗️
雄鋭神社境内の祖霊社です。
14671
芝崎日枝神社
東京都台東区西浅草3丁目8-1
御朱印あり
丸の内付近にあった東光院境内に祀られていたといい、慶長年間(1596-1614)東光院と共に小伝馬町へ遷座、明暦の大火後当地へ遷座したといいます
5.2K
26
台東区西浅草に鎮座する芝崎日枝神社御朱印は15日のみ。近くの稲石宅(マンション2F)でいた...
台東区西浅草に鎮座する芝崎日枝神社拝殿の扁額です
台東区西浅草に鎮座する芝崎日枝神社拝殿は階段を登って2階です
14672
國津神社
岡山県岡山市南区郡616
御朱印あり
創建年代は不詳。本国総社神名帳に国津神社。山本氏本に従五位下国津明神と記してある旧杜である。古事記に「然後還座之時生吉備児島亦名謂建日方別」とある。古伝のまま国魂建日方別命と称して斎き祭っている。往古は神嶺の絶頂に御鎮座であったが、現...
6.2K
16
R1.5.12参拝しました。
神社の正面は大きな池です。階段を上っていると黒い虫がワサワサ〜っと道を空けてくれました。虫...
狛犬は口や足元が色付きでした。阿形は玉?を咥えてます。
14673
廣智寺
大阪府高槻市天神町2-1-3
御朱印あり
寺伝では聖徳太子の開創といい、太子自ら観世音菩薩像を造り、堂宇を建て安置したことに始まる。当時は観世音寺と称し、中世以降は隆盛を極めたが、1578年(天正6年)高槻城主・高山右近よりキリスト教への改宗を迫られ、これに応じなかったため、...
7.6K
2
大阪府高槻市廣智禅寺御朱印書き置き分を頂きました。
14674
鶏足神社
福島県南相馬市鹿島区北海老林崎
御朱印あり
6.0K
18
素敵な御朱印をいただきました♪
鶏足神社 拝殿の扁額です。
鶏足神社 拝殿になります。
14675
辨海神社
広島県三原市本郷町南方4158
御朱印あり
6.5K
13
広島県三原市 辨海神社
☆辨海神社(無格社)参拝
三原市本郷町にある辨海神社に行ってきました。
…
584
585
586
587
588
589
590
…
587/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。