ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15051位~15075位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15051
善応寺
岐阜県高山市宗猷寺町177
御朱印あり
三木自綱が松倉城築城の際に、その護りとして天竺伝来の如意輪観音像を本尊として開創した。創建当初は天台宗寺院で、三木氏の菩提寺として保護されていたが松倉城落城と共に兵火にかかり焼け落ちた。その際本尊の如意輪観音像が運び出されて新たに堂宇...
5.5K
21
善応寺さんの御朱印を頂きました
善応寺さんの御本堂でございます
坐禅体験ができる貴重なお寺であり、体験ができます♬
15052
成正寺
大阪府大阪市北区末広町1-7
御朱印あり
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
6.0K
16
住職様ご不在でした。 書置きの御首題をいただきました。ありがとうございます🙏
成正寺様 山門になります。
山号扁額になります。
15053
常徳院
東京都世田谷区宮坂2丁目1番11号
御朱印あり
常徳院(じょうとくいん)は、東京都世田谷区宮坂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「観谷山」という。寺伝などによれば、開基は足利義尚といわれる。本尊の十一面観音像は慈覚大師円仁作と伝えられ、毎年8月20日の開帳には多くの人々が訪れている。
5.5K
58
世田谷区宮坂、曹洞宗 常徳院の参拝記録です。
観谷山 常徳院東京都世田谷区宮坂2-1-11山門境内側から見た景色
観谷山 常徳院東京都世田谷区宮坂2-1-11地蔵尊 (左) と寺務所 (右)本堂前から寺務...
15054
大聖寺 (玉野市)
岡山県玉野市玉1-3-16
御朱印あり
6.0K
16
御首題を直書きで貰いました
せんべいをいただきました
岡山県玉野市 貞廣山大聖寺本堂裏からの瀬戸内海です🎵
15055
平隆寺
奈良県生駒郡三郷町勢野東2丁目11-60
御朱印あり
飛鳥時代に龍田古道沿いに建立され、聖徳太子建立46ケ寺院の一つとされる[1]。当時この一帯は平群氏の支配圏の中枢であり、当寺院も平群氏の氏寺であった[1]。1974年の発掘調査(奈良県教育委員会)で当初の仏塔の位置が、また1998年の...
5.7K
19
平隆寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
平隆寺さんの御本堂でございます
寺号標近くの寺院案内になります。
15056
法泉寺
熊本県宇土市神馬町708
御朱印あり
6.1K
15
過去にいただいたものです。
熊本県宇土市神馬町にある曹源山 法泉寺の本堂
法泉寺"標柱"の写真です。※階段を上ると左手に地蔵堂が有ります。
15057
能義神社
島根県安来市能義町366
この神社の創立は古代にさかのぼる。出雲国風土記には意宇郡野城社と記され、延喜式には野城神社と記されていることからも推測できる。そして、中世からは能義宮とたたえられ、安来市はもとより、近郷に住む多くの人々からの信仰が厚く、出雲の国の人々...
5.8K
18
能義神社(県社)参拝
島根県安来市に鎮座する能義神社にお詣りしてきました。
少し段差の高い石段を登っていきます。その途中には構えた姿の狛犬さん達が待ち構えていました。
15058
宍喰八坂神社
徳島県海部郡海陽町久保字久保3
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。地元では、「日本三祇園の一社」と称えられその由緒は古い。鎌倉時代に大般若経が奉納されており、足利時代の大永6年(1526)、天文17年(1548)に再建の記録がある。もと岡ノ山にあったが、慶長元年(...
4.5K
31
海陽町宍喰久保にある宍喰八坂神社の御朱印です。日本三祇園の一つに数えられる神社で、御祭神は...
境内入口付近にある神庫です。
同じく境内社の大歳神社です。
15059
三宝大荒神社
群馬県桐生市天神町3丁目17
御朱印あり
6.6K
10
鳥居をくぐり左手の宮司さま宅にて直書きでいただきました
鳥居をくぐり石段を登って右手に社殿が鎮座しています
群馬県桐生市天神町に鎮座する三宝大荒神社さまです
15060
与楽寺 (與楽寺)
兵庫県神戸市西区北別府2丁目12-1
御朱印あり
6.2K
14
播州薬師霊場 第二番事前に電話連絡をして参拝。今年2回目の参拝です。
挟み紙に、貴重な薬紙を頂きました
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
15061
龍祥山 勝國寺
神奈川県横浜市南区蒔田町932
御朱印あり
この付近を治めた足利氏の一族である吉良家は、後北条氏とも姻戚関係にあり、中世後期の室町時代には、この蒔田の地で「蒔田御所」と称せられた館を構え、将軍家の一家として諸侯から一目置かれる存在でした。 龍祥山勝國寺は、館が存在した丘陵の下...
4.2K
71
横浜市南区 勝國寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 勝國寺本堂です
横浜市南区 勝國寺穏やかな・・・
15062
山神社
愛知県名古屋市千種区田代町字岩谷36番
御朱印あり
創建は明かではないが、社蔵の棟札によると享保十九申寅年(1734)九日吉祥日に山之神大山祇神を鎮座奉斎、熱田之御師林三太夫が奉仕した。宝暦三癸酉(1753)八月、文政十三庚寅(1830)八月十一日、神主大原左五太夫武祐謹行、寛政八丙辰...
5.5K
21
今年の初参りの時に頂きました
山神社。どうしても「日泰寺の参道の西奥にある」とか言いそうですが、日泰寺が創建されたのは1...
山神社の祭神の大山祇神(おおやまつみのかみ)はメジャーですが、残り2神の茂山(もやま?)祇...
15063
若山城
山口県周南市福川
御朱印あり
若山城は大内氏の重臣、陶氏歴代の居城です。1550年(天文19年)には陶晴賢が大内義隆を攻撃する前に大改修したとされます。1555年(弘治元年)、毛利元就に大敗した「厳島の合戦」後、晴賢の子、長房が守衛していましたが、晴賢によって殺さ...
5.3K
23
11城目。オオムラサキバージョンです!他にも通常版、サクラ版、招き猫の3種類ありました🙏周...
陶晴賢の居城、若山城に行ってみました。
本丸跡からの眺望はこんな感じ
15064
賢島金刀比羅宮
三重県志摩市阿児町神明726−10
昭和4年に志摩電気鉄道が開通して賢島に初めて電車が乗り入れるなど、賢島の整備が進んだ際に、住民は島の繁栄祈願と心のよりどころとする鎮守を祭るために、鳥羽金刀比羅宮の分社として招きました。 鳥羽金刀比羅宮http://www.konpi...
7.1K
5
賢島金刀比羅宮の拝殿になります。神事の準備で忙しそうだったので、参拝をした後、遠目から撮影...
拝殿まではこの石階段を登ります。
正面入り口の鳥居脇に手水舎の代わりにタライが置かれていました。
15065
雨降神社
徳島県徳島市不動西町4丁目2024
御朱印あり
雨降神社(あまたらしじんじゃ)は、徳島県徳島市不動西町にある神社。
6.6K
10
日枝神社さんの宮司様宅にて、直書きでいただきました。
雨降神社(村社)参拝
雨降神社の拝殿内です。
15066
中山城跡
群馬県吾妻郡高山村大字中山230
御朱印あり
建保2年(1214年)に武蔵児玉党の阿左美氏によって築かれたのが始まりとされています。この頃は現在の位置よりも東の山の上にあり、現在の「中山古城」と呼ばれています。阿左美氏はやがて中山氏を名乗り、武田氏が吾妻へ侵攻してくると、徐々に武...
6.0K
16
道の駅中山盆地にて、頂きました。
案内板をたどっていくと、城跡にたどり着きます。
中山盆地の小高い丘には子供遊具が子供たちの無邪気な声がこだまする公園でした。
15067
大乗寺
千葉県香取市岩部561
御朱印あり
香取市岩部にある日蓮宗の寺院。創建は天文元年 (1532年)。旧本山は日蓮宗大本山の小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。第15世日蓮上人は狩野派の画家で、師と共に日光東照宮で屏風絵を描いたという。大乗寺に伝わる日蓮上人作の杉板戸絵と釈迦涅槃図...
5.0K
26
香取市 大乗寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
香取市 日蓮宗 妙法山大乗寺 山門です。
香取市 大乗寺 山門に施され彫刻です。龍彫刻がカッコいいです。
15068
東長岡神明宮
群馬県太田市東長岡町1876
御朱印あり
5.5K
21
シンプルなデザインの御朱印。御嶽教丸尾山田教会様にて書き入れていただきました。
参道に並んだ境内社様。
参道の庚申様や石碑など。
15069
妙壽山 経王寺
神奈川県横浜市港南区大久保2-31-5
御朱印あり
日蓮宗経王寺は昭和27年に経王教会として建立しました。上大岡の発展と共にお堂も少しずつ大きくなり、檀家さんの増加などにより平成26年に妙壽山経王寺と寺号公称が日蓮宗と神奈川県知事より承認されました。外観は普通の一軒家ですが、中にはお堂...
5.4K
22
経王寺の御首題を直書きで頂きました。
経王寺の境内です。新しい建物でした。
上段 本堂内左下 入口右下 今年4月に完成したばかりの本堂庫裡
15070
平沼山 久成寺
神奈川県横浜市西区平沼1-20-26
御朱印あり
4.9K
48
御首題(紙渡し·お時間あれば直書きしてくださると思います·筆書き押印)を拝受致しました。✅...
新しくて立派な日蓮宗のお寺さんです。真ん中の建物に寺務所があって、本堂でお参りさせて頂きま...
✅無料駐車場🅿️あります。一方通行が多いので、車で行かれる方はご注意くださいませ。相鉄【平...
15071
阿弥陀寺 (松阪市東黒部町)
三重県松阪市東黒部町442-3
御朱印あり
延宝4年(1676年)功山沙門開基となり、「永厳寺」(福島県敦賀市金ケ崎町)十五世相州善応大和尚(当地の産)を請して開山となし現在の伽羅をこの地に開創する。天和2年(1682年)春開堂式を行い大いに演宝す。爾来昭和56年に至り300年...
6.2K
14
本日、阿弥陀寺に御参りして三重梅花百観音の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に『無量寿』の額が掲げられいました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
15072
養福院 (那須町)
栃木県那須郡那須町蓑沢656
御朱印あり
養福院は栃木県那須町蓑沢にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「妙賀山医王寺養福院」と号する。ご本尊は薬師如来。那須三十三観音霊場一番札所である明王寺の末寺ではあるが、集落の度重なる火災により、由緒等の文献は失われている。現在は仮堂であ...
6.7K
9
那須三十三観音霊場 第4番礼所 養福院のご朱印です。 明王寺で専用ご朱印帖を拝受した際に揮...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
養福院の入口です。車道沿いにあり油断すると通り過ぎちゃいます😊💦
15073
妙道寺
兵庫県赤穂市坂越1444
妙道寺(みょうどうじ)は、兵庫県赤穂市の坂越にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光明山。茶臼山の麓、「大道」に面して建つ。
7.0K
6
妙道寺の説明書です。
妙道寺の山門前にある、黒板に書かれている一言です。
収まりきれていませんが、本堂です。
15074
金毘羅宮
山口県下関市金比羅町17-2
御朱印あり
7.0K
6
参拝の記録として投稿します。
下関 金比羅宮の宮彫り部です。手の込んだ立派な仕上がりです❗
下関 金比羅宮のお百度石と拝殿です。瓦葺きの社殿で、お寺さんの雰囲気もあります。
15075
日曜寺
東京都板橋区大和町42−1
御朱印あり
6.3K
13
板橋区大和町、真言宗霊山派 日曜寺の参拝記録です。親切な対応に感謝します。
日曜寺の本堂、実に立派です。
日曜寺本堂の内部です。ご好意により、撮影させて頂きました。
…
600
601
602
603
604
605
606
…
603/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。