ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1476位~1500位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
倉賀野神社
群馬県高崎市倉賀野町1263
御朱印あり
御祭神は大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)。御神体は「クニタマさま」と呼ばれる亀形の自然石である。起源 今から二千年の昔、第十代崇神(すじん)天皇の御代、国中に悪疫が広まり、帝(みかど)は倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)に...
39.3K
294
「金運向上祈願 高崎巳年御朱印巡り」の書き置き御朱印を拝受いたしました。
倉賀野神社をお参りしてきました。
甲子大黒天様。前回の参拝時には工事中だった鳥居が、出来上がっていました。
1477
高津宮
大阪府大阪市中央区高津1-1-29
御朱印あり
当宮は仁徳天皇の御仁政を慕い平安期の初期清和天皇の貞観八年(866年)勅命によって旧都の遺跡を探索して社地を定め社殿を築いてお祭りしたのを創始といたします。その後700年を経た正親町天皇の天正十一年(1583年)豊臣秀吉が大阪城の築城...
38.3K
272
高津宮にて直書き御朱印を頂きました。
主祭神は仁徳天皇浪速の地を皇都(高津宮)と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を王神と仰...
本殿右隣にある、高倉稲荷神社です。
1478
本成寺
新潟県三条市西本成寺1-1-20
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経...
51.9K
132
本成寺の御首題を直書きで拝受しました✨ありがとうございます(*^^*)
本成寺の入口です。入口から立派なお寺様の雰囲気が伝わってきます。
本成寺多宝塔です✨三条市指定有形文化財
1479
六所神社
愛知県岡崎市明大寺町耳取44
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県岡崎市明大寺町にある神社である。旧社格は県社。松平氏(徳川氏)発祥の地である松平郷(現 豊田市松平町付近)の六所神社(現 豊田市坂上町)より祭神の勧請を受けて創建したものである。徳川家康の産土神と...
47.1K
179
書き置きを頂きました。
六所神社の拝殿です前回は参拝時は、垂幕の拝殿の絵だけだったので感慨深く、あまりに美しさに感...
東岡崎駅近くの六所神社 随神門への階段です石段の一段の高さが結構、高い!安産祈願で有名だけ...
1480
神峯山寺
大阪府高槻市原3301-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
神峯山寺(かぶさんじ)は、大阪府高槻市原に位置する天台宗の仏教寺院である。山号は根本山(こんぽんざん)。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と言われており、本尊である毘沙門天、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)、兜跋毘沙門天(とば...
41.8K
246
神仏霊場巡拝の道 大阪23番
神峯山寺(かぶさんじ)新西国三十三箇所14番本堂御本尊 毘沙門天
神峯山寺(かぶさんじ)仁王門
1481
加波山神社 (桜川里宮)
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
加波山神社(かばさんじんじゃ)は、茨城県の加波山山頂、石岡市大塚に鎮座する神社。筑波山などとともに連峰を形成する加波山に対する加波山信仰に基づく神社で、旧社格は郷社。加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝...
54.1K
109
直書きを頂きました、ご志納金500円 素敵な御朱印です
平成29年1月に参拝。
色鮮やかな加波山神社でした。
1482
飛行神社
京都府八幡市八幡土井44
御朱印あり
飛行神社(ひこう じんじゃ)は京都府八幡市にある神社。飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
40.8K
242
過去にいただいたご朱印です
ギリシャ風の拝殿です。
2種類のご朱印帳は趣きあって良かったですね。
1483
金剛福寺
高知県土佐清水市足摺岬214-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。蹉跎山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。宗派は真言宗豊山派 。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。境内には亜熱帯植物が繁っている。足摺岬の遊歩...
36.1K
503
金剛福寺こんごうふくじ・四国八十八箇所38番直書きの御朱印です。
四国の最南端、足摺岬を見下ろす丘の中腹にある金剛福寺は、四国八十八箇所 第38番札所です。...
金剛福寺(こんごうふくじ) 四国八十八箇所霊場の第三十八番札所【立ち寄り】四国最南端の足摺...
1484
飛騨東照宮
岐阜県高山市西之一色町3丁目1004番地
御朱印あり
当社の創建は1619年(元和5年)に、飛騨高山藩の三代藩主「金森重頼」が、高山城内に祀られていた東照宮を現在地へ遷座したことによります。さらに、1692年(元禄5年)に別当寺院となる松泰寺が開山し、神仏習合の本地仏として薬師如来も祀...
44.3K
210
書置きで御朱印を頂きました。
こちらが拝殿になります
境内の旧東照宮本地堂となります。
1485
冨士御室浅間神社 本宮
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951番
御朱印あり
世界遺産
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界...
37.7K
281
冨士御室浅間神社 本宮にて、直書きで御朱印をいただきました。
1300年以上の歴史を有する富士山最古の神社。
冨士御室浅間神社 本宮 社殿(拝殿)本宮は元々、富士二合目にあった物を永久保存のため昭和4...
1486
弥山本堂
広島県廿日市市宮島町
御朱印あり
宮島の中央部にある標高535 mの弥山(みせん)。古くから信仰の対象になっており、弘法大師が御堂を建て100日間の修法を行い、平清盛、足利義尚など雄将の信仰が厚かった。
39.9K
249
廿日市市 弥山本堂(虚空蔵菩薩)のご朱印 霊火堂隣りの授与所にて木製渡しを拝受しました。
山頂にて。 神々しく感じたお気に入りの1枚。2016年12月24日
「霊火堂」は弥山本堂の目前にあり、806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年た...
1487
梨木神社
京都府京都市上京区染殿町680
御朱印あり
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都府京都市上京区にある神社である。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬(さねつむ)・三條實美(さねとみ)父子を祭神とする。境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つとされる...
33.5K
334
御朱印いただきました!
京都御所脇にある梨木神社です。すごく緑が綺麗で、秋になると紅葉が綺麗だと思います。萩が有名...
京都御所に隣接し、明治維新で活躍した三条実万と三条実美を祀る梨木神社の鳥居です。鳥居の奥に...
1488
櫻井神社
兵庫県尼崎市南城内116-11
御朱印あり
桜井神社(さくらいじんじゃ)は、兵庫県尼崎市南東部に鎮座する神社。庄下川東岸に位置。正徳元年(1711年)の転封から幕末まで尼崎藩を治めた桜井松平家(松平氏、明治以降は桜井氏に改姓)の、初代信定から16代忠興までを祀る。
43.6K
225
参拝記録ですめっちゃセミが賑やかでした
尼崎藩の歴代藩主を祀った神社です。1882年、尼崎藩主松平氏の祖桜井内膳正信定を祭神として...
お賽銭箱も櫻井櫻🌸日本で唯一とのことです。
1489
足羽神社
福井県福井市足羽1-8-25
御朱印あり
足羽神社(あすわじんじゃ)は、福井県福井市足羽に鎮座する神社である。式内社、旧県社。
42.5K
222
直書きで御朱印を頂きました
福井県の足羽神社を訪れました。2度目の参拝です。
以前お花見のシーズンにお詣りした時の写真より。天然記念物の #枝垂れ桜 は圧巻です。
1490
水無瀬神宮
大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
後鳥羽上皇がこの地に水無瀬殿を造営し、水無瀬離宮と称されていたものを、承久の乱で隠岐に流されそこで崩御した後鳥羽上皇の遺勅に基づき、1240年(仁治元年)、藤原信成・親成親子が離宮の旧跡に御影堂を建立し、上皇を祀ったことに始まります。...
36.4K
283
御朱印をいただきました。
水無瀬神宮(みなせじんぐう)拝殿主祭神後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
水無瀬神宮(みなせじんぐう)鳥居と参道
1491
小国両神社
熊本県阿蘇郡小国町宮原1670
御朱印あり
小国郷を開拓した高橋の宮、火の宮の2柱、その母神である雨宮を主催神として祀った神社。
43.7K
278
季節の鮎の御朱印を直書きで頂きました
立派な三神杉がありました。
本殿の写真になります。
1492
犀川神社
石川県金沢市中央通町16-1
御朱印あり
天正2年(1574年)前田利家公封国の時、奈良の春日大社から御祭神を勧請したのが始まりと言われています。金沢市中村町に鎮座する春日社(現在の中村神社)の別社にあたります。
40.9K
368
直書きで月限定の御朱印を頂きました
鳥居の先が拝殿になります。
犀川神社(郷社)参拝
1493
松平東照宮
愛知県豊田市松平町赤原13
御朱印あり
49.4K
153
きれいな御朱印でした
東照宮は松平氏の屋敷の跡地にあります。
豊田市の山あいに鎮座する松平東照宮東照宮連合会という団体がありそこに加盟しているだけで47...
1494
大神山神社 本社
鳥取県米子市尾高1025
御朱印あり
除災厄除
子授安産
病気平癒
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要...
43.6K
211
お参りした時に記帳していただきました。
〇拝殿大穴牟遅神 (大国主命)が祭られています。
秋の大山(だいせん)伯耆富士ともいわれます。
1495
迦葉山弥勒寺
群馬県沼田市上発知町445
御朱印あり
47.1K
211
迦葉山龍華院弥勒寺、御朱印を書き入れていただきました🙏ご本尊の御開帳中なので、大開扉の印も...
迦葉山弥勒寺の本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩です。こちらには中峰堂とこの本堂の二つの本尊が...
たくさんの天狗のお面。大迫力でした。
1496
稲荷神社
鹿児島県日置市東市来町湯田4008-イ
御朱印あり
島津忠久公の母である丹後の局が暴風雨の中産気づかれた際、摂州住吉稲荷神社の神の使いである狐が、灯りをともして出産を助けた。その霊験を偲び、忠久公が薩摩守護職に任用された折、創建されたと伝えられる。
47.3K
180
見開き3面で直書き御朱印をいただきました。とても丁寧にご対応いただきました。
厳かな雰囲気を感じました⛩️
拝殿は近年再整備されたのか、綺麗な濃色に仕上げられておりました。
1497
鹿嶋三嶋神社
茨城県那珂市後台1
御朱印あり
創立は、和銅年間(708年~715年)と伝えられております。明治12年の神社宝物目録の縁起書によると、当村に鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、以前、4ヶ所に分祀されていました。天和3年(1683年)に水戸藩主徳川光圀公...
46.6K
180
直書きて拝受いたしました
鹿嶋三嶋神社、拝殿。
かしまみしま神社愛つむぎ御朱印帳。御朱印帳のみ 2,000円。御朱印三種入り3,000円。...
1498
長谷寺 (白岩観音)
群馬県高崎市白岩3583
御朱印あり
坂東三十三観音
長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩にある金峰山修験本宗の寺院である。山号は白岩山(しろいわさん)。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所である。地名から白岩観音とも称される。
38.0K
284
群馬県高崎市の長谷寺の御朱印をいただきました。【直書き】500円
群馬県高崎市の長谷寺の本堂です。住職さんは忙しいそうでちょっと戻ってきた際に御朱印はいただ...
朱塗りの三門が参詣者を迎えます
1499
最明寺
埼玉県川越市小ケ谷61
御朱印あり
伊豆修善寺で暗殺された源氏二代将軍源頼家の二男である千寿丸が落ち延びて出家。瑶光房道円と名を改め、この地で草庵を結んでいた。出家した北条時頼が諸国行脚の途中、この地で老僧(千寿丸)に会う。千寿丸を気の毒に思った北条時頼が、金150貫を...
43.3K
343
川越の最明寺さまへ✨✨😊😊最明寺様も金魚ちゃん💓花手水ほハイビスカス🌺です︎︎👍#御朱印...
ロイヤルな💙シックで素敵✨✨
🎋🌌✨使用のFlowerボール🌷お星様と🐰🐰ちゃん✨✨
1500
中津大神宮
大分県中津市二ノ丁1273-1
御朱印あり
中津大神宮は、明治十四年、伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉迎鎮祭し、神宮豊前教会として中津城址に御鎮座しました。創建時は、豊前の国(企救郡・田川郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡)の方々に 伊勢神宮の神札(神宮大麻)と神...
41.0K
240
中津城の隣にあります。書き置きのみの御朱印でした。夏季限定の御朱印です。
中津大神宮拝殿創建は明治十四年、主祭神は天照大御神、豊受大御神
城井神社(きいじんじゃ)です。初めて参拝しました
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。