ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15226位~15250位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15226
行真寺
宮崎県児湯郡都農町川北11830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.3K
20
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【行真寺】35番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
【美恵観音】お参りさせて頂きました🙏✨
15227
真浄院
岡山県倉敷市林692
御朱印あり
7.1K
12
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
妙音寺真浄院の本堂です
妙音寺真浄院の山門です
15228
本円寺
千葉県千葉市中央区本町1丁目6−14
御朱印あり
1381年(弘和元年)、日什大正師並び千葉満胤により、「本円寺」開山。開基は千葉宗家の家老、千葉四天王円城寺家、日胤。以後640年近くにわたり当地で親しまれ、現在に至る。2016年(平成28年)新本堂・客殿完成。
6.9K
14
本円寺の御首題です。直書きで頂きました。判子が壊れてたみたいで押せないそうです。
本円寺の境内です。。
本円寺の説明の看板です。
15229
天満天神社 (天満宮普門院)
長野県飯田市仲ノ町351-1
御朱印あり
5.6K
27
直書きでいただきました
天満天神社にお詣りさせて頂きました。御朱印は、冨士山稲荷神社で頂くことができます^o^
天満天神社さまの由緒書きです(^人^)!
15230
伊波止和氣神社
福島県石川郡古殿町大字田口字戸神
御朱印あり
6.5K
18
御朱印をいただきました。
伐採された杉です。物悲しさを感じます。奥の建物には土俵があります。今は子供が少なくてしばら...
伊波止和氣神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われてみることはできません。式内小社です。
15231
真楽寺
兵庫県姫路市夢前町山之内己527
御朱印あり
7.8K
5
夢前七福第三番福禄寿の直書き御朱印です
幸福(福)財産(禄)長寿(寿)の三徳の神様。
15232
無常院
長野県長野市安茂里小市3-45-8
御朱印あり
無常院は天台宗の僧・誓林坊が永承三年(1048)に開基し、一時衰退したものの、天正二年(1574)に京都知恩院派の古刹として地域の信仰を集めてきた。善光寺と同じ「立葵」を寺紋とし、古くから善光寺7院のひとつに数えられてきた由緒ある寺院...
5.6K
27
御朱印をいただきました。阿弥陀如来の御朱印です。
本堂の鯱になります。
本堂内陣になります。本尊は銅造阿弥陀如来になりまして、通常は秘仏だそう。しかしながら来年延...
15233
寿福寺
神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1-14-1
御朱印あり
6.0K
23
多摩川三十四観音霊場一番、寿福寺。差込式の御朱印をいただきました。専用の御朱印帳(差込式)...
寿福寺の本堂です。割と広い境内ですが、お庭などよく整備がされてる感じがします。
本堂に向かって左手前の観音堂です
15234
海禅寺
愛媛県今治市山方町2丁目 甲1167
御朱印あり
当寺院はそもそも「海會寺(かいえじ)」という名前で、戦国乱世の間、長年にわたり荒廃していましたが、江戸時代前期の寛永十年(1633年)に入り、天嶺玄嶝(てんれいげんとう)和尚を開山住職として迎え、今治藩主・藤堂高吉公から免許状を拝領し...
5.8K
25
日照山海禅寺の伊予府中十三石仏霊場発願札所の納経です。修行大師の墨書きです。納経所で奥さま...
今治市山形町にある日照山海禅寺に参拝してきました😄今回は前回貰い忘れた御本尊・釈迦如来の納...
境内奥にある水子子育地蔵尊です。
15235
寒水寺
広島県福山市神辺町西中条1674‐1
御朱印あり
養老二年(717)密蔵上人の開基で、本尊は正法明如来の御自身作と伝えられています。古くは寺禄三千貫を領し七堂伽藍を有し、子院十二ヶ寺がありました。たびたび 火災に遭い、本尊大士は不思議にも岩上或いは土中にて難を免れ、明治三十年の火災に...
7.1K
12
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の周りの木々は綺麗に整えてありました。花の季節にまた来たい。
広島県福山市神辺町の寒水寺へお参りしました。
15236
阿弥陀寺 (松阪市東黒部町)
三重県松阪市東黒部町442-3
御朱印あり
延宝4年(1676年)功山沙門開基となり、「永厳寺」(福島県敦賀市金ケ崎町)十五世相州善応大和尚(当地の産)を請して開山となし現在の伽羅をこの地に開創する。天和2年(1682年)春開堂式を行い大いに演宝す。爾来昭和56年に至り300年...
6.8K
15
松阪市阿弥陀寺さんで頂きました御朱印。
御本堂に『無量寿』の額が掲げられいました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
15237
法泉寺
熊本県宇土市神馬町708
御朱印あり
6.7K
16
過去にいただいたものです。
熊本県宇土市神馬町にある曹源山 法泉寺の本堂
法泉寺"標柱"の写真です。※階段を上ると左手に地蔵堂が有ります。
15238
若林八幡宮
愛知県豊田市若林西町宮下5
御朱印あり
5.7K
26
8:50、書置きを拝受。社務所にて、初穂料三百縁。*毎月1日、16日月次祭 9〜12時開所
豊田市若林西町 若林八幡宮社号標と鳥居⛩️
豊田市若林西町 若林八幡宮手水舎
15239
子安八幡神社 (仲池上)
東京都大田区仲池上1-14-22
御朱印あり
89代後深草天皇の御代康元元年(1256年)領主池上右衛門太夫宗仲公が武州池上山(現本門寺内)に鶴岡八幡宮を勧請し尊崇したるにはじまる。その後、天正9年(1581年)遷座の議が進められ現在の地に鎮座されたと伝えられます。
6.4K
19
初詣⛩️で子安八幡神社さん参拝しました。御朱印の他に温かい甘酒、お菓子も美味しくいただきま...
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。 扁額になります。
15240
顕光院
静岡県静岡市葵区研屋町45番地
御朱印あり
医王山顕光院は、天文元年(1532)に道翁学公和尚によって真言宗寺院として創建されたのち、元亀2年(1572)に、御開山揚室印播禅師によって曹洞宗に改宗されました。山号の「医王山」は、徳川家康公より薬師如来像を拝領したことに由来し、寺...
7.7K
6
📍静岡県静岡市葵区研屋町45【顕光院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 1 番〗 ...
静岡市葵区研屋町 顕光院 本堂
静岡市葵区研屋町 顕光院
15241
寳樹院 (宝樹院)
東京都西東京市泉町2丁目7-25
御朱印あり
6.4K
19
西東京市 寳樹院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 慈光山無量院寳樹院 参道入口の様子 本尊・薬師如来 新義真言宗智山派の寺院です。
西東京市 寳樹院 参道沿いでお迎えくださる六地蔵尊像です。
15242
五霊神社
神奈川県横浜市戸塚区汲沢町1273
御朱印あり
五霊神社は社伝によると、小田原北条氏の治下、元亀二年(1571年)九月十九日、村岡郷宮前の御霊神社から分霊を勧請し、その後、鎌倉権五郎景政とその父景成を合祀して祭神が五柱となったので社名を五霊と改めました。
7.5K
8
書置き御朱印をいただきました。
五霊神社を参拝しました。
横浜市戸塚区五霊神社へおまいりしました。
15243
龍福寺
三重県桑名市地蔵455
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
7.5K
8
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
三重四国八十八ヶ所霊場第四番札所、龍福寺。堤防沿いの広場にポツンと。無住寺です。
三重四国八十八ヶ所霊場第4番無住のお寺で 御朱印は第1番 大福田寺でいただきます。
15244
善応寺
岐阜県高山市宗猷寺町177
御朱印あり
三木自綱が松倉城築城の際に、その護りとして天竺伝来の如意輪観音像を本尊として開創した。創建当初は天台宗寺院で、三木氏の菩提寺として保護されていたが松倉城落城と共に兵火にかかり焼け落ちた。その際本尊の如意輪観音像が運び出されて新たに堂宇...
6.1K
22
書き置きを頂きました。
善応寺さんの御本堂でございます
坐禅体験ができる貴重なお寺であり、体験ができます♬
15245
冠川神社 (宮城野区岩切)
宮城県仙台市宮城野区岩切若宮前11−7
御朱印あり
志波彦大神をお祀りする神社で「延喜式」神名帳に記載されている2861社の中で「名神大社」に 朝廷から授かった神社です。多賀城に向かう交通の要所 岩切村の冠川(現 七北田川)沿いの 現 八坂神社の境内にありましたが、中世以降 衰退してい...
4.0K
45
冠川神社の御朱印を 直書きでいただきました😊書体が 素敵ですね💕
御朱印帳に挟まれていた はさみ紙です
八坂神社の隣りに鎮座する 冠川神社にお参りしますクラゲの🎐が可愛いぃ💖
15246
自安寺
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目東5−13
御朱印あり
6.3K
20
メトロコラボ花御朱印
自安寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
自安寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
15247
中山寺 総持院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
卯年の文殊菩薩、酉年の不動明王と福禄寿を祀る中山寺の塔頭寺院です。
4.6K
37
書置きでいただきました
中山寺 総持院 お参りさせて頂きました🤗酉年なので🙏🐔
「中山寺」の『総持院』になります。
15248
瑳珂比神社 (石劔稲荷大明神)
群馬県伊勢崎市境493
御朱印あり
戦国時代、能登より当地へ来た小此木左衛門尉長光(小柴長光)は、天文15年(1546)百々の地に生国能登の石動明神の分霊を遷して守護神とし、元亀3年(1572)境城築城の際、現在の地に遷した。
6.7K
16
参拝記録保存の為 投稿します
瑳珂比神社の社号標です。
一の鳥居⛩️と手水舎。奥にはネットで覆われて鉄格子?で囲われた本殿が見えます。
15249
金沢八幡神社
神奈川県横浜市金沢区寺前1丁目10-19
富岡八幡宮の兼務社
4.9K
47
金沢八幡神社拝殿にかかる扁額。
金沢八幡神社境内に鎮座する拝殿。
金沢八幡神社境内に鎮座する狛犬。
15250
長松寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪長岡134
御朱印あり
6.1K
22
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは鐘楼門の天井絵になります。
庫裡の彫刻作品です。
…
607
608
609
610
611
612
613
…
610/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。