ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15326位~15350位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15326
龍嚴寺
山形県酒田市中央東町4-50
御朱印あり
昔、法泉院と称して御室仁和寺の末寺で酒田は最上川の南、飯盛山の西に所在したものであって、当山中興の祖、宥遍上人は文明年間(約五百年前)の人である。 慶長六年(1601年)現在地に移転、しかし宝暦元年三月(1751年)焼失。その後本間...
5.5K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)庄内十三仏霊場 文殊菩薩の御朱印です。
龍嚴寺の本堂正面です。
龍嚴寺の山門と寺号標です。
15327
乗安寺
静岡県賀茂郡河津町谷津413
御朱印あり
慶長年間(1596~1615年)に縄地に開山された寺院で、後に現在地へと移されました。慶長年間(1596から1614)日上人の建立で、法の正邪を論じて家康の怒りにふれた上人を、側室お万の方が自分の駕籠に乗せてこの地へ逃したという葵紋つ...
7.1K
11
本殿に向かって左側の社務所的な建物に御朱印受付があります。
乗安寺の本殿になるのかな生活感満載のお寺でした。
なかなか珍しい造りの寺院です。
15328
日枝神社 (助任本町)
徳島県徳島市助任本町6丁目4
御朱印あり
藩主蜂須賀公の造営にかかり、蜂須賀家の守護神として崇敬され、城下22社の一つに数えられた。もと、山王権現と称したが、明治3年に現社号に改称した。大正2年1月23日に、村社であった芳野神社(蔵王権現)・神明社・恵美寿神社・八坂神社を合祀した。
7.5K
7
当日、電話でお願いして御朱印を頂きました。
日枝神社の本殿です。
日枝神社の本殿です。
15329
養福院 (那須町)
栃木県那須郡那須町蓑沢656
御朱印あり
養福院は栃木県那須町蓑沢にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「妙賀山医王寺養福院」と号する。ご本尊は薬師如来。那須三十三観音霊場一番札所である明王寺の末寺ではあるが、集落の度重なる火災により、由緒等の文献は失われている。現在は仮堂であ...
7.3K
9
那須三十三観音霊場 第4番礼所 養福院のご朱印です。 明王寺で専用ご朱印帖を拝受した際に揮...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
養福院の入口です。車道沿いにあり油断すると通り過ぎちゃいます😊💦
15330
金谷寺
千葉県松戸市八ケ崎二丁目40番地7
御朱印あり
6.7K
15
金谷寺の御朱印(スタンプ)です。
頂戴したマッチ箱の裏面です。
御朱印と一緒に頂戴したマッチとおしぼりです。
15331
牛来寺
栃木県栃木市牛久51
御朱印あり
牛来寺は嘉祥3年(850)に、慈覚大師円仁によって開基した古寺である。伝説によれば、慈覚大師が蓮華まだらの牛に乗って諸国を巡行していた折、この地で悪病が流行し人々が苦しんでいたのを見て、沐浴して祈ったところ人々が快癒したという。大師は...
6.4K
18
直書きの御朱印をいただきました。
牛来寺様の本堂になります。
参拝記録保存の為 投稿します 参道入り口
15332
新治神社
茨城県かすみがうら市新治584
御朱印あり
7.4K
8
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
手水鉢は注連縄で清められていました。
新治神社の拝殿と御神燈、手水鉢も見られます。常陸國式内社、夷針神社の論社のひとつです。
15333
陽光院
青森県弘前市西茂森2丁目11−1
御朱印あり
6.8K
14
津軽三十三観音霊場第二番札所の奉納経
観音さまの隣にはお地蔵さんも😃
陽光院さんの観音さまの石像です😄
15334
青龍寺
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
青龍寺は比叡山西塔の北谷にある寺院で、開基は天台座主 慈恵大師良源と伝えられる。この地は大黒天出現の霊地である大黒滝があり、大黒谷と呼んでいたことから黒谷と呼ぶようになった。黒谷は比叡山の中でも別所と言われ、俗世と関わりを断ち切る隠遁...
6.4K
18
青龍寺さんの本堂で頂きました御朱印
本堂になります。今日は御住職が居られたので、正面の扉が開かれていました。本堂に入るとたまた...
青龍寺山門になります。ここまで大体20分ぐらいで到着しましたが、勾配と気温で中々の疲労感が...
15335
布施山 浄願寺
奈良県葛城市寺口1170
御朱印あり
開山は行基菩薩(668−749)とも、或いは文徳天皇(827−859)の勅願とも言い伝えられている。 布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称する。 元亀年中(室町時代終わり)布施行盛没落の時兵火にかか...
7.4K
8
X年ぶりにお参りしました以前と全く違ってました
綺麗になった本堂です。山門は工事中でした。
本堂前に子授け地蔵尊像があります。
15336
芳珠寺
愛知県名古屋市千種区今池2-16-13
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)の創建です。小野篁が景勝に足を止め、刻み残したのが本尊の延命地蔵尊だということです。
7.0K
12
直書きを頂きました。
芳珠寺のご本尊は、延命地蔵菩薩さまです。木造の地蔵尊としては名古屋最古だそうです⊙.☉
本堂になります。参拝させていただきました。
15337
普門寺
山梨県山梨市牧丘町西保下3631
御朱印あり
6.8K
14
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 本堂扁額
15338
町谷八坂神社
東京都町田市南町田3-10-35
御朱印あり
7.7K
74
栗木御嶽神社にて書置きを頂きました!
町谷八坂神社を参拝しました
町谷八坂神社を参拝しました
15339
用宗浅間神社
静岡県静岡市駿河区用宗城山町20-5
木花之佐久夜毘売命を祭神とし、創建は1753年(宝暦3年)といわれ、1863年(文久3年)に安政地震により本殿は建て替えられている。本殿向拝柱に唐獅子牡丹の彫り物がある。なお、6月末には祇園祭りが開催されている。
5.0K
32
用宗浅間神社の角に城山観音道の石碑があります。
用宗浅間神社の本殿です。
用宗浅間神社の拝殿の扁額です。
15340
勝伝寺
山形県鶴岡市播磨己 43―44
御朱印あり
はりまなる しかまにとほき はてまでものりをおもへば ちかよりぞゆく創立:延徳三(1491)年開山:審巌正察禅師(延徳三年二月二十五日寂)開基:示現十六世用室椿大和尚堂宇:本堂 庫裡 開山堂衆寮 天王堂 楼門 総門 その他本尊:聖観世...
3.5K
47
有り難く、庄内三十三観音霊場第23番札所 勝伝寺の御朱印を頂きました。
勝伝寺の創建は不詳ですが、室町時代中期頃に開かれたと推察されます。天正年間(1573~15...
境内に居られた地蔵菩薩。
15341
寶蔵寺
神奈川県川崎市中原区上小田中1-4-13
御朱印あり
宝蔵寺は、原勘解由左衛門勝光(慶長11年1606年寂)が開基、法印賢祐(天文2年1533年寂)が開山となり、創建したと伝えられます。
6.9K
13
玉川八十八ヶ所 28番 🙏
原勘解由左衛門勝光(慶長11年1606年寂)が開基、法印賢祐(天文2年1533年寂)が開山...
川崎市中原区上小田中の寶蔵寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場28番、川崎七福神の弁財天。
15342
支笏湖神社
北海道千歳市支笏湖温泉番外地
4.8K
34
支笏湖神社さまから観た 支笏湖と樽前山(中央)溶岩ドーム🌋です((o(^∇^)o))
氷濤まつりのシンボル ブルータワー(日中は、ホワイトタワー?)♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
支笏湖神社さまの社殿です♪( ´θ`)ノ
15343
高城八幡宮
青森県つがる市森田町下相野野田152
御朱印あり
「 寛文5年(1665)に勧請(神仏の分霊をお迎えし新たに祀ること)し、下相野観音堂と称し、旧津軽藩三十三番の札所の1つ。第十一番として信仰された。観音像は「如意輪観音像」でそれがやがで地域住民の産土神となり家内安全、五穀豊穣等の守護...
6.8K
14
本殿内にセルフ用で置かれありました。昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そのまま...
観世音(石像竜頭観音)
津軽三十三観音霊場第11番札所/高城八幡宮の本殿
15344
岐尼神社
大阪府豊能郡能勢町森上103-3
御朱印あり
社伝によれば、当社の南方にある小丘に神が降臨し、土地の人々は臼の上に杵を渡し荒菰を敷いて神を迎えたと伝えられています。これに因み当社は「杵宮」と称したと言われ、神が降臨した山を今も「天神山」と称しています。
6.4K
18
岐尼神社の御朱印を大八嶋福徳神社・玉翁院八嶋寺でいただきました。
境内社:稲荷神社になります。
境内社:住吉神社になります。
15345
法念寺
広島県安芸郡熊野町神田18-7
御朱印あり
6.6K
16
書置きでいただきました。
こちらから見ると昭和の商店のような佇まい。
法念寺さま全景になります。
15346
敏太神社
三重県津市戸木町2436
敏太神社は式内敏太神社と称し、皇祖彦火火出見命とその后であられる豊玉姫命を祀る由緒深い社であり、神武天皇以前より祀られ今日に至るまで二千有余年の長い間、神光連綿として御神徳を垂れ賜った氏神様です。式内社の伝承によると奈良時代の創建とも...
6.2K
20
敏太神社に⛩Omairiしました。
拝殿です。平成になってから建て直されたそうで新しくて綺麗です。本殿の後ろにもお稲荷様等がお...
参道を抜けると正面が拝殿になります。立派な鳥居です
15347
真幡神社
広島県広島市南区北大河町23-17
御朱印あり
当時この浦は荒天の際、陸海ともに従来が極めて困難で災難を受ける事が度々あった。 そこで元和3年(1617)、地域住民達が社殿を建立し、黄幡社を勧請したのがこの神社の始まり。真幡神社の案内板より
5.9K
23
真幡神社の御朱印です。こちらの御朱印は邇保姫神社で頂くことができます。
真幡神社の境内の入り口にある由緒。
真幡神社の階段を上ったところにある拝殿。
15348
正寿山 永隣寺
群馬県富岡市下丹生1568-1
御朱印あり
5.4K
28
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝領いたしました。
境内の子育水子地蔵菩薩。
永安廟。永代供養墓。こちらは釈迦牟尼仏。
15349
祥雲寺
群馬県桐生市境野町6-236
御朱印あり
室町戦国時代も終わろうとする頃、高橋丹波守橘英元は父政種と弟政直と共に、丹波の国から関東足利に下向し、由良氏に仕えていた。そして由良氏の桐生占領後は、広沢村にも地を賜っていた。その後、由良氏は小田原城での敗戦の後、常陸国牛久へ転封さ...
6.6K
16
御朱印を貰ってきました✨
白い象🐘や色々な見所があります
参拝記録保存の為 投稿します
15350
蓮台寺 (小国町)
熊本県阿蘇郡小国町宮原2172
御朱印あり
5.9K
23
過去にいただいたものです。
此方に龍神様がいらっしゃるようで?🤔てか丁度後の屋根付近の雲は単なる飛行機雲でしょうが…龍...
お釈迦様ですかね?🤔凄く目立ってらっしゃいました。
…
611
612
613
614
615
616
617
…
614/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。