ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15376位~15400位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15376
相生天満神社
兵庫県相生市相生1-7-1
御朱印あり
菅原道真公
4.4K
48
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。もう何回、参拝した事やら💦やっと宮司さん...
相生天満神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
15377
安養寺
奈良県磯城郡田原本町大字八尾40
御朱印あり
7.3K
9
参拝記録の為、御朱印だけ投稿してます🐶
阿弥陀如来様は撮影禁止だったのでこれで✋檀家のボランティアの方かな⁉色々と説明して下さりました😊
門をくぐるとすぐ本堂です。普段は一般公開されていないのですが、一年に1~2回阿弥陀如来様を...
15378
根室出雲神社
北海道根室市定基町4丁目1番地
御朱印あり
明治30年設立認可を受け無格社に列せられ、明治36年、社殿を造営し、昭和5年には鳥居を建立した。昭和28年、宗教法人根室出雲神社の認証を受けた。昭和51年、玉垣を設置、手水舎造営、昭和61年社名碑建立、平成5年社殿(幣殿·神殿)改修し...
6.1K
21
根室出雲神社の書置き御朱印拝受しました。
境内右手(海側に御神札授与所があります。)玄関入って右に御朱印あります。
拝殿内部の様子です。
15379
雛鶴神社 (都留)
山梨県都留市朝日曽雌704
御朱印あり
7.2K
10
直書きにて御朱印をいただきました。参拝したのは10/21でしたが、書き置きが切れていたので...
倒木で、神社近くまで車で行くことは、できませんでした。書置きの御朱印も、切れていました。
雛鶴神社におまいりしました。
15380
薬師寺 (福山市今津町)
広島県福山市今津町1352
御朱印あり
804年、弘法大師が唐へ渡る途中、この地に立ち寄り、海上安全を祈願したのがこのお寺の始まりという。蓮華寺、金剛寺(廃寺)と共に、紀州・熊野三社権現を勧請して開創された熊野三山のうちの1つです。
7.0K
12
福山市の二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第15番札所です。
御朱印と一緒にこれもいただきました。
丸窓の両側に火灯窓があるデザインが特徴の山門
15381
大場諏訪神社
神奈川県横浜市青葉区大場町911-6
御朱印あり
創立年月日は不詳だが武蔵風土記稿によると、当地を領地としていた士族・筧氏により、村の鎮守として祀られていた。 明治維新以前は真言宗王禅寺の薬王寺の持社で、「諏訪大明神」と称していたが、明治元年の神仏分離により、仏教色を排し、「諏訪...
5.7K
25
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市大場諏訪神社・拝殿
神奈川県横浜市大場諏訪神社・本殿
15382
小屋原稲荷神社
群馬県前橋市小屋原町969-2
御朱印あり
当神社の始まりは、今より約400年位前の慶長年間(1596~1615年)の頃、当時の住民の方々が協議をし、農作物の豊作が長続きする事や、全住民が安心して暮らせる為に現在の神社境内の場所を選び社殿を造築し、倉稲魂命の神様をお奉りし稲荷神...
4.5K
37
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
道祖神様と境内末社の石祠。
土地改良区の完成記念碑。
15383
実相寺
群馬県太田市沖之郷町甲826
御朱印あり
5.7K
25
御本尊のお釈迦様と札所本尊の観音様の御朱印。書き置きもありましたが、直書きしてくださいました。
六地蔵尊のうち向かって左側3体。
六地蔵尊のうち向かって右側3体。
15384
瓜生野八幡神社
宮崎県宮崎市大瀬町5714
御朱印あり
聖武天皇の御宇天平九年(737)この地に勧請されたと、当社棟札に明記されている。古くは瓜生野八幡宮と呼ばれ、現在でも地元ではそう呼ばれ崇敬されている。付近に宇佐八幡宮領瓜生野別府があったところから、その鎮守として勧請されたものであろう...
7.0K
12
社務所で拝受した直書きの御朱印です
拝殿正面 御守り等色々並んでます
代理宮司の猫さんが お見送りしてくれました
15385
訓子府神社
北海道常呂郡訓子府町仲町54番地
御朱印あり
明治30年北光社移民団11戸が入植し明治44年11月3日現在の境内地に小祠を創建鎮座した。大正15年6月15日には拝殿を造営し、昭和10年12月18日無格社となった。昭和15年幣殿を造営し、昭和16年12月22日村社に昇格、昭和17年...
7.6K
6
2024/9/8 未だ再開されないということは、御朱印再開は難しいのかもしれません
2021/8/22 御朱印はお休み中
2021/8/22 拝殿
15386
城内稲荷神社
新潟県長岡市大手通1丁目4−12
7.5K
7
城内稲荷神社の「城内」とは長岡城内を示しており、長岡城跡についても記されております。城内稲...
手水鉢と賽銭入れについて書かれております。
城内稲荷神社の手水鉢です。明治時代からあるようですが、今は使われてなさそうでした。
15387
絹干神社
福岡県鞍手郡小竹町新多898
御朱印あり
6.7K
85
絹干神社の御朱印です
絹干、神社社殿全体の様子です。村社 絹干神社 鞍手郡小竹町大字新多字市井ヶ浦祭 神 機織姫...
瑞垣内の本殿全体の様子です。御祭神は機織姫命続き👉英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県...
15388
七面山敬慎院
山梨県南巨摩郡身延町身延4217
御朱印あり
6.1K
21
七面山敬慎院でいただいた御首題です。
七面山敬慎院におまいりしました。
七面山敬慎院におまいりしました。
15389
蓮生寺
愛媛県松山市猿川原甲289
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は愛媛県松山市猿川原に所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第四十三番札所である。御詠歌:春来れば ぼて茶の香る 蓮生寺 観音大士の 慈悲もあふれて
4.8K
36
松山市(旧・北条市)猿川原にある新四国曼荼羅霊場第四十三番札所・青龍山蓮生寺のバインダー納...
新四国曼荼羅霊場第四十三番札所・青龍山蓮生寺の御影です。
さらに不動明王像などの諸仏です。
15390
長善寺
徳島県三好郡東みよし町中庄2586
御朱印あり
当山は、大同三年弘法大師の開基であり、中本寺として蜂須賀阿波守の祈願所として禄十石を賜り、慶長三年に駅路寺となる。
4.3K
41
長善寺の阿波西国三十三観音霊場第十一番札所の納経です。准胝観世音の墨書きです。御宝印は納経...
四国三十六不動霊場第八番札所・駅路山長善寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
同じく駐車場🅿️奥にある聖観世音菩薩像です。
15391
竹原神社
三重県津市美杉町竹原2692
御朱印あり
白山比咩神社と称していたが、明治末期、近隣の祠を合祀して改称する。本殿は、一間社隅木入春日造りで、正面には唐破風がついており、各所に様々な彫刻が施されている。本殿の「彫刻」は津市の有形文化財に指定されている。
6.5K
17
竹原神社の御朱印をセルフで頂きました。
竹原神社に⛩Omairiしました。
竹原神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!大きな御神木があり、見惚れてしまいました(#´ᗜ...
15392
国分天満宮
福岡県太宰府市国分4丁目735
御朱印あり
国分天満宮(こくぶてんまんぐう)はかつての「ムラ」の住民により祀られています。祭神は菅原道真です。お宮の成立年代や由緒については詳しく分かっていませんが、本殿に「弘化(1844~1847)甲□□□三月吉日」とあることから、およそ170...
7.3K
9
知り合いの方からいただきました。いつか自分で参拝したいです。
惚れ惚れする木です。歴史を感じます。
凄いひとでした。秋晴れのいい季節でした。
15393
八坂神社
千葉県旭市ニ2089
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社。太田八坂神社ともいう。旧社格は村社。
6.7K
15
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にて
八坂神社にやって来ました。街中にある神社です。
八坂神社の社号標です。
15394
佐波波地祇神社 (二田神社)
茨城県北茨城市華川町上小津田
6.1K
21
佐波波地祇神社の拝殿正面になります。
佐波波地祇神社の拝殿の扁額です。
佐波波地祇神社の本殿です。
15395
祝峰寺
愛知県豊田市三ツ久保町山ノ寺228
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
6.6K
16
和紙の御朱印でした。
祝峰寺に参拝🚗やっぱり御朱印情報は何もなし😢
寺号標 参拝記録として投稿
15396
子安観音 正高寺
福井県越前市文室36-22
御朱印あり
7.9K
3
子供を生む30年前に親がおまいりしていただいたのを思いだし、行ってみました犬の日は県外から...
正高寺の奥院(正高寺横)に安置されている子安観音です。安産・子授け祈願で参拝者が訪れるようです。
15397
地蔵院
山形県鶴岡市馬町枇杷川原 97
御朱印あり
椙尾山地蔵院の創建等は不詳ですが、向かいに鎮座する椙尾神社の別当寺院の1つとして開かれたのが始まりとされます。椙尾神社は欽明天皇の御代(540~571年)に勧請されたと伝わる古社で、一般的に神仏習合が始まるのが平安時代末期頃なので、地...
4.8K
34
有り難く、庄内三十三観音霊場第8番札所 地蔵院の御朱印を頂きました。こちらは27番井岡寺に...
地蔵院の創建等は不詳ですが、向かいに鎮座する椙尾神社の別当寺院の1つとして開かれたのが始ま...
こちらは延命子安地蔵様。
15398
禅林寺
三重県三重郡菰野町下村191
御朱印あり
7.2K
10
ご住職は不在で、奥様に書いていただきました。かわいらしいおばあちゃまでした。
1月訪問。禅林寺梵鐘
1月訪問。禅林寺本堂
15399
永昌院
岐阜県美濃市安毛711
御朱印あり
寛文元年(1661年)、安毛村に玄徴尼が来て草庵を結び住んだ。9年後、下有知龍泰寺20世・鰲山正雪(ごうざんしょうせつ、鰲山見雪とも)大和尚が草庵を改めて寺とし、太平山永昌院と名付けた。現本堂は江戸時代末期、16世・定応和尚によって建...
6.7K
15
弘法大師の御朱印をいただきました。中濃八十八ヶ所第三十五番です。
永昌院の本堂となります。扉が開いていて中でお参りすることができます。
太平山永昌院へお参りしました。
15400
雷公神社
北海道上磯郡知内町字元町232
御朱印あり
元久2年(1205年)砂金を求めて甲斐の国(山梨県)からこの地に来た荒木大学が天下泰平と当所の安全を祈願し、寛元2年(1244年)大野家の始祖了徳院に命じて賀茂の上社と下社の二社を創建したという。
7.4K
8
神社名が赤文字は初めてでした。
雷公神社の拝殿になります
雷公神社の狛犬さんになります
…
613
614
615
616
617
618
619
…
616/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。