ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16126位~16150位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16126
寳蔵寺
福島県南相馬市鹿島区北海老北畑20
御朱印あり
2.8K
42
南相馬市 宝蔵寺 寺号を独特な筆跡で揮毫された素敵なご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
南相馬市 平出山摩尼院宝蔵寺 参道入口の仁王門 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 宝蔵寺 仁王門横には地蔵尊を中心に沢山のお地蔵様が奉納されてました。
16127
清水寺
岐阜県加茂郡富加町加治田895-1
御朱印あり
大同3年(808年)、坂上田村麻呂の支援下で延鎮によって真言宗の寺院として創建されたと伝わる。延鎮は大和国小嶋寺(現・奈良県高市郡高取町)の僧で、生身の観世音を拝したいと考えていると、宝亀9年(778年)夏に観世音が夢枕に立ち「山城の...
4.8K
21
書き置きを拝受しました。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十六番です。
清水寺の観音堂となります。国の重要文化財である木造十一面観世音菩薩をご開帳で拝めます。
16128
今山神社
長崎県松浦市福島町里免698
御朱印あり
4.7K
42
御朱印いただきました記録用です。
今山神社さんの狛犬様☺️お気に入りです😊
今山神社さん、本殿になります。
16129
仲福寺
三重県津市大里窪田町2302
御朱印あり
5.3K
16
ご住職がいらしたので御朱印をお願いしたところ、ご自身で押印してくださいとの事でしたので(体...
ご本尊の十一面観音(津市指定有形文化財)は、8月10日にご開帳されるそうです。
三重四国八十八ヶ所第62番札所、仲福寺に参拝。駐車場は見当たらず、門横のスペースに停めさせ...
16130
五反田神社
神奈川県川崎市多摩区三田1ー2ー10
御朱印あり
当社の口伝によると鎌倉時代に創始されたと云い伝えられている。旧時は山王社と称し、明治元年に八雲神社と改称。その後昭和に小田急線開通に伴い部落が別れ、五反田の地に古くから在る当社を昭和23年に増改築し、現生田大作の杉山社を昭和34年遷座...
4.8K
22
日付以外はスタンプですが、御朱印帳に書き入れていただきました。
自宅🏠から1番近い五反田神社⛩️へ毎年恒例の初詣です。左上 社務所は閉まっていました。(開...
三が日は御朱印拝受可能となっています。
16131
福寿院
長野県茅野市本町西17-20
御朱印あり
5.1K
18
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
16132
本行寺
茨城県水戸市上水戸4丁目8−1
御朱印あり
5.8K
11
直書きにて御朱印頂きました!1冊目満願になりました
本堂に掲げてある本行寺の扁額になります。
本堂になります、住職不在のため内部は観ることは出来ませんでした。
16133
八幡山 大法寺
静岡県静岡市清水区由比町由比676
御朱印あり
1585年(天正13年)に「堅翁宗固和尚」を開山とし、由比本陣の鬼門除けとして建立されました。本尊は如意輪観世音菩薩を祀り、位牌堂本尊として馬頭観世音菩薩を祀っています。また、1577年(天正5年)に、由比本陣当主である岩辺郷右衛門...
5.4K
15
静岡市 大法寺御朱印をいただきました😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨素晴らしい龍の襖絵です😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨
16134
國瑞彦護國神社
兵庫県洲本市山手2丁目1−43
御朱印あり
明治3年(1870)、庚午事変(稲田騒動)の後始末として、徳島県名東群田浦鎮座の県社国瑞彦神社より御分霊を勧請し、明治10年(1877)洲本八幡神社旧別当寺龍宝院跡に設立。その後境内整備を明治12年(1879)まで行い、本殿拝殿が建築...
5.1K
18
ほぼ隣同士の兼務社の洲本八幡宮さまにて直書きの御朱印を拝受しました。
☆國瑞彦護國神社(洲本市)参拝
國瑞彦護國神社の本殿です。
16135
極楽寺
宮崎県延岡市土々呂町5-1200
御朱印あり
6.2K
7
過去にいただいたものです。
本堂です。幹線道路から少し中に入った場所で、車でのアクセスは楽なお寺さんでした。駐車場もし...
本堂の瓦の上に、小さな仁王様。もう一体と、一対でお寺を屋根から守ります。
16136
高向大社
三重県伊勢市御薗町高向74
御朱印あり
高向村神社誌によると、創建は聖武天皇の天平3年となっている。かつての高向郷は、現在のほぼ御薗町全域さらに伊勢市に属する隣接地区を含む広大な地域であった。この高向郷の本邑高向に鎮座していたのが当社である。俗に上社とも呼ばれ、近世には八王...
5.3K
16
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高向大社(村社)参拝
高向大社に⛩Omairiしました。
16137
吉祥寺
愛知県岩倉市下本町下市場 157
御朱印あり
曹洞宗の寺院龍潭寺の末寺であり、創建当初は宝蔵庵と称されていました。草創の年代については諸説あります。・『尾張志』では1496年(明応5年)・『尾張徇行記』では1558年(永禄元年)・『尾張志史料』では1555年(弘治元年)このように...
3.8K
31
直書きで頂きました。一通が多くてクルクル回ったわ😅
本堂内に置かれていましたパンフレットをいただきました。
吉祥寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。御朱印をお願いしている間に本堂内参拝させていただき...
16138
海元寺
福井県大飯郡おおい町父子29-2
御朱印あり
海元寺は天文2年(1533)石山城主の武藤上野介友益の菩提寺として開創 助山文佐和尚が開山 寺領20石を付与され本郷城主からも庇護を受け七堂伽藍を構える寺格を持っていましたが秀吉の若狭検地によって没収される さらに江戸末期二度にわたり...
3.7K
32
祝 北陸新幹線敦賀開業2024 若狭観音霊場会 特別御朱印です
本堂内に祀られている不動明王像です。
本堂内には時間外朱印受付函が置かれており、中には書置きの御朱印が入ってます。
16139
石田本郷稲荷神社
埼玉県川越市石田本郷697-1
御朱印あり
5.4K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
お稲荷さんと狛犬がいます。
石田本郷稲荷神社の隣には芳野神社が鎮座しております。地元の英霊が祀られているそうです。
16140
櫛石窓神社
兵庫県丹波篠山市福井1170
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
4.5K
26
本務社で剣先札を受けました。御朱印や、御守りは無いそうですが、貴重な名神大社の御札は嬉しいです。
櫛石窓神社の拝殿前にて。御祭神は櫛石窓命、豊石窓命、大宮比売命当社は宮中内裏の門に祀られて...
丹波篠山の櫛石窓 (くしいわまど) 神社にて参拝丹波国 多紀郡 式内名神大社
16141
高松寺
和歌山県和歌山市東高松1-1-34
御朱印あり
寺の入口には高松寺駐車場の看板があり、その奥正面に真新しい本堂がある。本堂は平成6年新築されたもので、旧建物が300年以上経ており、老朽化が甚だしかった様である。境内正面向かって左側には石造の宝鏡塔があり、和歌山市指定文化財になってい...
5.2K
17
高松寺さんの御朱印を頂きました
高松寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
16142
圓福寺
新潟県長岡市川袋町989
御朱印あり
当山は1300年ほどの歴史があり、御本尊大日如来は慈覚大師円仁(794-864年)作です。 現在地には350年前に蓮乗ヶ原から移転し、芹川町には圓福寺屋敷があったそうです。本堂は昭和50年、薬師堂は昭和59年に再建されたものです。
5.1K
18
新潟県長岡市にある圓福寺の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第六十二番。
新潟県長岡市にある圓福寺の石仏様達です。
新潟県長岡市にある圓福寺へとお参りに行ってきました。山門から本堂を見た一枚。幸運にも良き光...
16143
瀬谷山 善徳寺別院 全通院勢至堂
神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷1-29-10
御朱印あり
全通院勢至堂は曹洞宗瀬谷山徳善寺別院として、勢至菩薩を本尊として祀っています。 相模国深見村の中丸佐源太が、一夜霊夢に導かれ鹿島神社の旧跡から勢至菩薩の像を発掘し、全国に巡礼し喜捨を請け、徳善寺に納めました。その後、この全通院阿弥陀...
5.8K
11
今回は徳善寺さまに最初にお伺いしたため、『寿老人』の印以外のところを浄書いただき、こちらに...
瀬谷八福神巡り南側ルート全通院勢至堂 寿老人(智恵、長寿の神)
横浜市瀬谷区 全通院勢至堂へおまいりしました。横浜瀬谷八福神の寿老人さまです。
16144
福泉寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀八王子31
御朱印あり
6.3K
6
愛知県西尾市の福泉寺の御朱印です。書置きを頂きました。本堂入口右側の柱付近にあります。
山門の奥に見えるのが本堂です^o^
小説人生劇場の作家、尾崎士郎の墓所
16145
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
5.1K
18
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 祇陀寺のご朱印です。 本堂にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 青龍山祇陀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦...
盛岡市 祇陀寺 山門です。屋根には祇陀寺の雨龍紋と龍瓦が見えました。
16146
三賓大荒神 奥の宮 六番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
火除けの神、竃の神が祀られ、祈願線香を供えてお参りします。
3.8K
31
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの六番社である三寳大荒神の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮六番社、三賓大荒神をお参りいたしました。
2024.8.31 福岡県福津市宮地嶽神社奥の宮三賓大荒神に参拝しました☺️
16147
穴神社
広島県広島市南区丹那町23-11
御朱印あり
享保十六年(1731)創立。当浦は早くより漁民居を構え、専ら漁を事としたが、たまたま疫病流行し、よって神を祀り神助を仰ぐと漸く病む者無きに至る。それにより社殿を建て崇敬の誠を致す。「芸藩通志」には安那社と記す。穴神社の由緒書より
4.9K
20
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました
穴神社の拝殿奥の本殿。
穴神社の参道を上がっていくとある拝殿。
16148
日吉神社
大阪府羽曳野市西浦5丁目376
御朱印あり
6.6K
3
住宅地を登り参拝。書置の御朱印をいただきましたが、「平成」表記だったので令和に書き直させて...
近鉄南大阪線古市駅の南西徒歩20分弱程に鎮座する神社です。
16149
徳雲寺
東京都文京区小日向4丁目4-1
御朱印あり
寛永7年(1630)、「解脱寺」として創建
5.4K
15
^_^^_^^_^^_^
文京区小日向、徳雲寺の本堂です。
小石川七福神、弁財天のお寺です。右手奥が本堂。ご本尊は釈迦如来です。
16150
増船寺
静岡県御前崎市白羽3105−1
御朱印あり
1450(宝徳2)年、真言宗嵯峨多宝院の末寺蔵泉寺と称して開創したのが始まりです。当初は現在の寺の北方にあ たる小松原という地に構えていましたが、戦乱の時代に一時衰退。1593( 文禄2) 年、龍巣院の七世、玄室龍頓和尚が住民の要請に...
5.0K
19
毘沙門天の御朱印を納経帳にいただきました。
御前崎市にある増船寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は遠州七福神の毘沙門天の霊場です。
海岸山増船寺の本堂です。
…
643
644
645
646
647
648
649
…
646/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。