ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16251位~16275位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16251
西光寺
神奈川県中郡二宮町川匂230
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「無量山」。
6.8K
7
御朱印待ちの間、一文字写経しました。
神奈川県二宮町 西光寺寺号標と本堂へと続く参道。
神奈川県二宮町 西光寺三寶洞という洞窟側から見た不動橋とコイと池と滝。
16252
平泉寺
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
御朱印あり
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院である。
5.9K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
知多四国八十八ヶ所霊場 第16番札所 です。 (礼所 37/88ヶ所目です^o^)...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十六番番札所鳳凰山 平泉寺 天台宗 ...
16253
鹽竈神社 (亘理)
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋前原65
御朱印あり
伊藤三郎左衛門(長門の浪人で牡鹿郡長渡浜に住む)が元和6年(1620年)8月、佐々若狭・川村源兵衛の命により高屋村端郷鳥屋崎浜須賀に、仙台領内最初の煮塩の地を指南開発し、お塩蔵守に任ぜられたがその鎮守として鹽竃大社の文霊を屋舗内に勧請...
4.8K
27
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
「鹽竈神社(亘理町)」拝殿に掲げられている扁額
「鹽竈神社(亘理町)」拝殿です。鳥の海パーキングエリアからほど近い場所に鎮座する。主祭神は...
16254
櫛梨神社
香川県仲多度郡琴平町下櫛梨280
御朱印あり
景行天皇の御代に、瀬戸内海に蔓延る悪魚退治を命ぜられた天皇の皇子・神櫛王が土佐より当地に来た時に大雨で何も見えなくなってしまい、小山に登って天に乞うた所天より火が降って来たため祓戸大神を当地に祀り祈願し、その後無事目的を果たされた後、...
6.2K
13
櫛梨神社の御朱印です。
櫛梨神社の拝殿です。
合社記念の石です。明治43年に多数の社を合祀したそうです。
16255
成田山 山門分院 金剛寺
福岡県みやま市山川町大字立山1376
御朱印あり
6.4K
11
福岡県みやま市山川町成田山 金剛寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
福岡県みやま市山川町成田山 金剛寺御手洗所となります。
福岡県みやま市山川町成田山 金剛寺本堂となります。
16256
國榮稲荷神社
神奈川県秦野市曲松1-3-12
御朱印あり
4.5K
30
御朱印直書きしていただきました。祀られている神様についてお話伺えました。
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印を拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
4日は夜勤明けだったけど毎月第一日曜日のみ御朱印が拝受できる神社に行って来ました。新宿駅か...
16257
浄居寺
山梨県北杜市明野町浅尾新田132
御朱印あり
5.1K
24
浄居寺でいただいた春の限定御朱印です。
浄居寺におまいりしました。
浄居寺におまいりしました。
16258
新山神社
岩手県奥州市江刺稲瀬字新山9
御朱印あり
7.2K
3
新山神社の御朱印です
200段ほどの階段の上にあります綺麗に掃除が行き届いてて落ち着いた雰囲気な神社です。
16259
廣澤神社
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
4.1K
34
過去に頂いた御朱印です猿投神社で書置きで拝受🚗
廣澤神社の社殿です。
廣澤神社の社殿です。
16260
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
御朱印あり
6.4K
10
播磨西国三十三観音霊場 第ハ番札所 直接書いていただきました
圓融寺の大師堂になります
圓融寺の観音堂になります
16261
祐善寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目11-13
御朱印あり
伊達政宗家臣の立花主膳一吉が天正年中(1573~1592)米沢口の戦で負傷し僧籍に入り,元和3年(1617)土地を拝領して開基。観音堂は仙台三十三観音29番札所。 今泉城跡から昭和7年(1932)に現在地に移された。
5.2K
23
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十九番札所、朱印です。
山号は今泉山、寺号、院号は祐善寺、宗派は净土真宗、ご本尊は慈覚大師作、十一面観世音菩薩、仙...
元和3年(1617)立花祐西によって開基きれる。鎌倉時代の作で1尺1寸丈の座像の十一面観音...
16262
塩谷寺
石川県鳳珠郡能登町宇出津へ6
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
5.9K
15
塩谷寺で御朱印を直書きで拝受しました。
境内のお堂です。今回は地震による被災を伝えるため投稿しました。
境内の様子です。一面にブルーシートが張られてました。雨などで水が入って法面が崩れないように...
16263
観音寺
愛知県東海市荒尾町仏供田45
御朱印あり
5.6K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
護摩木と右側は富士山の色合いのお守りです。住職さんが修験に関わりがあって、そちらにご縁があ...
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第86番札所です。 (礼所 24/88ヶ所目です^o...
16264
七崎神社
青森県八戸市豊崎町上永福寺127-2
御朱印あり
『御祭神伊弉冊命。例祭日9月7日。境内地2,460坪。本殿7.5坪、拝殿18坪。天長元年(1842)4月7日創立。旧社格郷社、明治8年5月列格。南都四条中納言藤原諸江卿が勅勘のため流刑を被り漂泊の身となり奥州階上郡白銀村に上陸し、浜づ...
6.8K
6
訪問した時、たまたま宮司さんがいらっしゃいましたので、神社の話しを聞きながらお願いして御朱...
七崎神社の拝殿です。
2016年台風10号で崩壊した大鳥居がクラウドファンディングを活用して再建しました。
16265
子檀嶺神社里宮
長野県小県郡青木村田沢2376
御朱印あり
創建年代不詳子檀嶺山(1223m)山頂に奥社、中腹に中社、この社が里宮、三社を総合して子檀嶺神社という。江戸時代には、里宮を諏訪大明神とも大明神とも呼称され、明治14年に子檀嶺神社と改称された。
5.3K
21
直書きにて御朱印を頂きました
御神体と言っていい子檀嶺山の景色です。地元では子檀嶺岳と呼ばれ、この山頂に奥社があります。
神楽殿からの青木村の景色です。奥の山は、浅間山です。
16266
高顕寺
愛知県名古屋市中区橘1-3-23
御朱印あり
6.0K
14
直書きで頂きました。綺麗な奥様が書いてくださいました
愛知県名古屋市中区橘の高顕寺に参拝しました。本堂手前左には摩利支天堂があります。
凄くご丁寧に御朱印の対応を頂きました。ありがとうございました🙏
16267
高圀神社
鳥取県日野郡日野町秋縄914
御朱印あり
創立年代不詳。往古より高國大明神と称す。明治元年の神社改正の際に高國社と改称。同5年4月、村社に列す。同6年、高国神社と改めらる。明治40年4月27、日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。大正2年9月13日、大平神社、高山神社を公認上合祀...
5.5K
19
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社書置き御朱印を頂いた際に、内容が全く同じのマメ御朱印も頂...
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社特別天然記念物 稚木(わかぎ)の桜📝高知県佐川町出身の植...
鳥取県日野町 高圀(たかくに)神社 拝殿&本殿ご祭神は、祭神は思兼命・大日霊命・須佐之男命...
16268
雲上宮神社
熊本県菊池市隈府1456−1
御朱印あり
菊池神社の北の丘に、懐良(かねなが)親王と良成(ながなり)親王の居城があったと伝えられています。昭和45年、懐良親王、良成親王をお祀りするため雲上宮(くものへぐう)が建てられました。
5.5K
19
菊池神社でいただくことができます。
参道はやや足場が生い茂ってましたが拝殿や鳥居⛩等、全体的に綺麗で最近になって出来た感じします。
お賽銭箱とかは無く、そのままお金が置いてあり横の丸い玉が何なのか気になります(笑)
16269
千手観音堂
埼玉県秩父市荒川上田野1103
新編武蔵風土記稿によれば、この堂は「天文2年(1533)の棟札あり、二間半に二間、千手観音坐像を安ず(後略)」とある。現在の堂は、明治8年(1875)の再建と伝えられている。堂内には、本尊の千手観音像や十六善神像があり、市指定文化財と...
6.4K
10
埼玉県秩父市 千手観音堂
秩父市 千手観音堂扁額など
秩父市 千手観音堂秩父観音霊場34 30番法雲寺に向かう途中にあります
16270
天狗岩山吉祥寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1926-8
御朱印あり
4.3K
31
過去にいただいたものです。
役の行者堂が石段を登った一番上の所にありました。
天狗堂をもう少しズームしてみました。お堂の中には天狗さんが!!
16271
大徳寺
宮城県塩竈市一森山3−48
御朱印あり
5.1K
23
大徳寺(塩竈市) ご朱印をいただきました。
大徳寺(塩竈市) 本堂です。
大徳寺(塩竈市) 駐車場側通路沿いの子育て地蔵尊です。
16272
福信院
三重県松阪市 飯南町粥見2575番地2
御朱印あり
5.7K
17
松阪市福信院さんで頂きました書置きの御朱印
松阪市飯南町の福信院に参拝。道路沿いの赤い鳥居が目立ちます。本堂までの128段の石段はかな...
御本堂に掲げられている扁額です。
16273
薬師神社
山形県最上郡大蔵村南山1575−1
明徳元年七月十四日創建。明治六年八月十六日村社に列せられる。
4.4K
30
〘薬師神社〙大蔵村の肘折温泉にある薬師神社にお詣りに行きました。雪でここから進めないのでこ...
〘薬師神社〙入口付近の様子になります。
〘薬師神社〙入口鳥居⛩️付近にいろんな供養碑等が有ります。
16274
圓福寺
新潟県長岡市川袋町989
御朱印あり
当山は1300年ほどの歴史があり、御本尊大日如来は慈覚大師円仁(794-864年)作です。 現在地には350年前に蓮乗ヶ原から移転し、芹川町には圓福寺屋敷があったそうです。本堂は昭和50年、薬師堂は昭和59年に再建されたものです。
5.6K
18
新潟県長岡市にある圓福寺の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第六十二番。
新潟県長岡市にある圓福寺の石仏様達です。
新潟県長岡市にある圓福寺へとお参りに行ってきました。山門から本堂を見た一枚。幸運にも良き光...
16275
能化寺
宮城県柴田郡柴田町大字上川名字梅澤88
御朱印あり
3.9K
39
能化寺(柴田町) ご朱印をいただきました。
能化寺(柴田町) 本堂です。
能化寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
…
648
649
650
651
652
653
654
…
651/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。