ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16351位~16375位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16351
三居稲荷神社
山形県酒田市山居町1丁目2−39
この神社は、酒田市役所の南400m程の辺り、JA全農山居倉庫の敷地内に鎮座しております。三居稲荷神社この稲荷神社は、明治二十六年倉庫をこの地に建設するとき、旧藩主酒井家の太郎稲荷および徳川家の禎祥稲荷の二柱勧請して従来から鎮座せる、山...
6.0K
14
三居稲荷神社⛩️参拝させて頂きました
史跡山居倉庫の中に三居稲荷神社があります。
三居稲荷神社は山居倉庫裏側の欅並木の中に鎮座しています。
16352
駒形神社
長野県佐久市塚原1750
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の再建と伝えられています。
6.8K
6
重要文化財「駒形神社」台風の余波をもろにかぶりながら国道141号線を北上、浅間病院西信号を...
神社入口、石段下の燈籠は安政4年、拝殿前は元禄9年のものです。狛犬は居ませんでした。(元か...
黄色味を帯びた両部鳥居を抜けると、草に覆われた境内が広がっていた。
16353
遠光寺
山梨県甲府市伊勢2丁目2−3
御朱印あり
6.4K
10
直書きのご題目いただきました
甲府市 遠光寺さんにお参り✨桜と本堂です🌸
甲府市 遠光寺さんにお参り✨
16354
亀鶴山福壽院
岡山県倉敷市玉島柏島3411
御朱印あり
5.1K
23
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
亀鶴山福壽院の護摩堂です
亀鶴山福壽院の客殿です
16355
由豆佐売神社
山形県鶴岡市湯田川字岩清水86
当神社は湯田川温泉のほぼ中央に ある原湯、正面の湯の真向かいの集落を見下ろす石段を登った高台に鎮座する。創建は白雉元年と伝える。「延喜式神名帳」にみえる田川 郡三座のうちの由豆佐賣神社に比定される。慶 長十七年最上義光から大日領として...
5.5K
19
出羽國式内小社 湯田川温泉の近くにある神社です。
湯田川温泉へ境内付近にある共同浴場の神札基本的には9時から1時間の清掃時間を覗いて24時間...
本殿に奉納されている扁額です。
16356
高徳寺
長野県上伊那郡辰野町大字平出2802
御朱印あり
千年以上の寺と伝えられる。開山は伝教大師(最澄)が東国巡化のさい、信濃の国十四ヶ寺を創建されたうちの一寺にして、天台宗雲龍山清水寺と称し七堂伽藍の並ぶ壮大な寺院であったと伝えられている。
4.3K
55
高徳寺でいただいた御朱印です。
高徳寺におまいりしました。
高徳寺におまいりしました。
16357
東光寺
奈良県桜井市谷381-1
御朱印あり
起源は定かではないが、山号にもある「磐余(いわれ)」は神武天皇の和風諡号『神日本磐余彦天皇』の中にこの地名が含まれ、神功皇后の磐余若桜宮、履中天皇の磐余稚桜宮、清寧天皇の磐余甕栗宮、継体天皇の磐余玉穂宮、用明天皇の磐余池辺双槻宮が置か...
6.7K
7
大和北部八十八箇所 第71番札所。正月2日でしたので、近所の方々が住職にご挨拶にたくさん...
本堂に掲げられている大和北部八十八ヶ所霊場第七十一番札所の看板です。霊場からは外れていない...
東光寺の本堂です。御朱印をいただこうと連絡をとったのですが不通でした。調べてみると現在は御...
16358
愛宕神社 (山形市小白川町)
山形県山形市小白川町1248-5
御朱印あり
寛永二年、山形城主鳥居忠政公が京都愛宕権現より御分霊を勧請、藩の直願所に定める。山形全域の平穏を祈る御神刀に依る火伏神事、子授安産を祈る地蔵尊講中大祭。
4.1K
33
参拝記録の投稿です。(書置き)愛宕神社と社務所脇に鎮座し兼務管理する、最上四十八所地蔵尊札...
5月訪問。愛宕神社拝殿
5月訪問。愛宕神社手水鉢
16359
衣奈八幡神社
和歌山県日高郡由良町大字衣奈669番地
当神社は、八幡3座を主祭神とし、古の海部郡衣奈荘(旧衣奈村・白崎村)の氏神であり、貞観2(860)年に創建された南海道で最も古い八幡宮の一つである。鎮座の由来は『衣奈八幡宮縁起絵巻』によれば、「誉田別命、紀の水門(現在の大引浦)に上ら...
5.7K
17
衣奈八幡神社の胞衣塚です
衣奈八幡神社の拝殿です
衣奈八幡神社にある手水舎です
16360
蓮慶寺
東京都調布市布田2-34-3
御朱印あり
6.8K
6
京王線調布駅から歩いてすぐのところにあります。
戦国時代に布田郷を領していた中将出羽守が、当地に古くからあった真言宗閻魔寺を、天文元年(1...
蓮慶寺さまの山門です。『葵の御紋』が特徴的です。
16361
斧渕諏訪神社
鹿児島県薩摩川内市東郷町斧渕6417-6
御朱印あり
6.6K
8
奉拝の際にいただきました。
鳥居⛩️⛩️2つ秋は紅葉も綺麗です。手入れの行き届いた落ち着ける神社です。
諏訪神社二つ並びの鳥居
16362
金光院
富山県高岡市二上2402
御朱印あり
金光院は大日如来を本尊とする高野山真言宗の寺院であり二上山養老寺の談議所であった。養老寺は二上射水神社の別当寺で二上山大権現由来書によると開祖は行基菩薩で養老元年(717)に開かれた。往古には講堂、鐘楼、堂塔四十九院など寺数三千八百坊...
5.8K
16
金光院のご本尊様である大日如来様の絵入り御朱印です。こちらもプロの絵師に依頼したオリジナル...
令和7年2月15日、午後1時30分より修される涅槃会で配られる涅槃団子です。写真は去年団子...
令和7年2月15日、午後1時30分より涅槃会が修されます。その際に掛けられる涅槃図。中央に...
16363
函館厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
5.5K
19
有り難く、函館厳島神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。公式表記である“嚴島...
厳島神社の創建は江戸時代前半と伝えられています。創建当初は弁天社と呼ばれており、明治4年(...
こちらの石像は男女のようにも見えますが、何を現しているでしょう?
16364
高松寺
和歌山県和歌山市東高松1-1-34
御朱印あり
寺の入口には高松寺駐車場の看板があり、その奥正面に真新しい本堂がある。本堂は平成6年新築されたもので、旧建物が300年以上経ており、老朽化が甚だしかった様である。境内正面向かって左側には石造の宝鏡塔があり、和歌山市指定文化財になってい...
5.7K
17
高松寺さんの御朱印を頂きました
高松寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
16365
諏訪神社
千葉県千葉市花見川区長作町779
創建年代は記録焼失のため不明だが、延暦年中に坂上田村麻呂が蝦夷征討の帰路中この地に諏訪大社を勧請したのが当社の始まりという伝承がある。なお、社殿は寛永5年(1628年)創建(後に再建)とも言われている。明治44年・大正元年(1911年...
4.1K
37
諏訪神社の境内に鎮座する本殿。
諏訪神社の境内に鎮座する拝殿。
住宅街からの西参道。
16366
要法山 常在寺
長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1465
御朱印あり
5.2K
22
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
常在寺、本堂になります。
常在寺さん本堂内の様子になります。以前、参拝した時はコロナ対策でビニールシートが張られてい...
16367
十二神社
千葉県旭市ハ1872
御朱印あり
5.8K
16
車等で行くには少々分かりにくい場所にある神社です。鎌数伊勢大神宮さんで兼務されており、参拝...
十二神社の鳥居です。正面から。
十二神社の鳥居です。斜めから。
16368
愛宕神社
兵庫県加古川市神野町石守1550-2
6.8K
6
愛宕神社の拝殿と本殿です。
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の手水社です。
16369
神宮寺 東円坊
愛媛県今治市大三島町宮浦
御朱印あり
東円坊は、平安時代末期に大山祇神社の別当寺、神宮寺と共に建立された二十四坊の一つです。以前、東円坊は四国五十五番の札所てしたが、今では、今治別宮大山祇神社の付属の坊として今治に移された前札所の南光坊が、五十五番の本札所となりました。現...
5.2K
22
四国霊場番外札所 東円坊「大通智勝如来」の御朱印です。今治市玉川町にある光林寺さんの納経所...
御朱印をいただいた光林寺さんの納経所でいただきました。こちらは全て印刷したものです。
東円坊さんへは、近くのローソンを目的地に設定するとわかりやすいと思います。このローソンを過...
16370
穴神社
広島県広島市南区丹那町23-11
御朱印あり
享保十六年(1731)創立。当浦は早くより漁民居を構え、専ら漁を事としたが、たまたま疫病流行し、よって神を祀り神助を仰ぐと漸く病む者無きに至る。それにより社殿を建て崇敬の誠を致す。「芸藩通志」には安那社と記す。穴神社の由緒書より
5.4K
20
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました
穴神社の拝殿奥の本殿。
穴神社の参道を上がっていくとある拝殿。
16371
能登比咩神社
石川県鹿島郡中能登町能登部下125甲29
御朱印あり
6.0K
14
向かって左側の社務所で頂きました。直書きです。
能登比咩神社中能登町にある神社です。ご祭神の機織り伝説が気になって、七尾市から足を伸ばしま...
能登比咩神社拝殿◯能登比咩神(ノトヒメノカミ)◯沼名木入比賣命(ヌナキノイリヒメノミコト)...
16372
轟神社 (阿南市)
徳島県阿南市新野町北宮ノ久保4
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。轟神社(とどろきじんじゃ)は徳島県阿南市新野町にある神社。 當社は人皇第五十二代嵯峨天皇の御代、皇紀千四百七十四年、弘仁五年(815年)勅使を以て今の奈良県生駒郡三郷町、龍田大社より分霊を奉遷して此の地に、齋き祀...
6.6K
8
直書きしていただきました。
轟神社の本殿です。細かく彫刻が施されていました。
轟神社の拝殿です。日の丸が掲揚されていました。
16373
極楽寺
富山県高岡市博労町3-22
御朱印あり
開基は後醍醐天皇第八皇子宗良親王。興国3年、親王は越後寺泊より海路越中に入られ、名子の浦牧野に御座所を設けられた。この地にて父帝後醍醐天皇の三回忌を営まれ、一宇を創建し、安養山極楽寺と号せられた。創建当時は時宗であったが、第六世良然...
6.0K
14
3回目の訪問で高岡新西国三十三観音霊場4番の御朱印をいただきました
高齢のご住職さんが対応いただけましたが、足腰が弱く、御朱印を書いていただくにも時間がかかり...
極楽寺の中に赤い灯籠や鳥居などがありました。
16374
東光寺 (三木市)
兵庫県三木市吉川町福吉261
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は兵庫県三木市にある高野山真言宗の仏教寺院。小屋寺という通称がある。寺伝によれば奈良時代、聖武天皇の時代の神亀年間(724年- 728年)、行基により開創されたという。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定...
6.3K
11
三木市の東光寺の御朱印です。
手前の本堂の屋根越しに、多宝塔。境内から見る多宝塔は、とてもシンボリックで美しいですが、実...
多宝塔の軒下です。二層目の組物も見事ですが、美しい扇垂木も見どころです。
16375
慈雲寺
石川県金沢市東山2-10-10
御朱印あり
雲寳山と号し、法華宗真門流に属する。当寺は、天正五年(1577)鹿島郡所口(七尾)において建立された。元和元年(1615)能登七尾より金沢の当地へ移った。天正十三年(1518)七尾城の守将となった富田治部左衛門景政と今井彦右衛門の菩提...
5.5K
19
御朱印を直書きで頂きました。
金沢市の「慈雲寺」にお参りしました。
慈雲寺本堂。茶碗が前に並べてありました。
…
652
653
654
655
656
657
658
…
655/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。