ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16476位~16500位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16476
魔王天神社
山梨県南都留郡鳴沢村7585-2
御朱印あり
魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現...
5.2K
20
魔王天神社の御朱印です。松尾神社の宮司さんに書いていただきました✨️
山梨県鳴沢村の「魔王天神社」⛩️さんをお詣りしました。富士五湖の1つ「西湖(さいこ)」の南...
鳥居⛩️の前でおまいり犬🐩は、一瞬気合いが入ったポーズを見せましたが、急登を見て流石に尻込...
16477
石田本郷稲荷神社
埼玉県川越市石田本郷697-1
御朱印あり
5.7K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
お稲荷さんと狛犬がいます。
石田本郷稲荷神社の隣には芳野神社が鎮座しております。地元の英霊が祀られているそうです。
16478
黒宮熊野神社
岡山県倉敷市真備町尾崎682
江戸時代の元和元年に岡田藩の重臣木崎家が崇敬する熊野大神を勧請して氏神黒宮八幡宮の境内に熊野権現宮として創建され黒宮八幡宮を摂社とした明治初年に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列し、明治13年に本殿、幣殿を改築し、明治45年に村内無...
5.9K
13
摂社黒宮八幡宮の鳥居です
摂社黒宮八幡宮の本殿です
摂社黒宮八幡宮の拝殿です
16479
八幡宮
青森県五所川原市字元町30番地
八幡宮(はちまんぐう)は青森県五所川原市字元町30に所在する神社。市内には同名の神社が多数存在するため、地名を冠して元町八幡宮とも呼ばれる。旧社格は村社。祭神は譽田別尊。伝説によれば、「五所川原」という地名の発祥と当社の創建には密接な...
6.5K
7
元町八幡宮の由来です。
元町八幡宮の鳥居です。拝殿までは結構距離があります。
五所川原市元町の八幡宮の拝殿です。
16480
竹原神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番10号
御朱印あり
文明二年(1470)入間野邑小池要助なる者の勧請にかかる。嘉永3月12日神祇官公文所から正一位竹原大明神の神階称号を受けた。明治12年竹原神社と改称した。
4.8K
24
宮城県柴田町槻木に鎮座する 竹原神社 ご朱印をいただきました。(槻木八幡神社社務所にて)
竹原神社にお参りに伺いました。
竹原神社にお参りに伺いました。
16481
佐地神社
兵庫県丹波市青垣町小倉575
御朱印あり
和銅3年(710)、坂上田村麿神勅を奉じ、子息刈田麿をもって社殿造営。聖武天皇の御代、五畿七道の諸国に中臣斎部両氏を遣わし、幣を班ちた一社とされる。明治6年(1873)、郷社に列せられる。大正11年(1922)、県社に昇格。
4.8K
25
佐地神社の御朱印です。文字はスタンプになっています。宮司さんの息子さんが対応してくれました。
由緒書きの紙の裏面には、天宇受売命の絵が描かれていました。
佐地神社の由緒書きを頂きました。
16482
大安寺
岡山県岡山市北区大安寺西町5-1
御朱印あり
大安寺は日蓮講門宗の寺で旧大野村下正野田にあった不受不施講門派の小庵を明治二十九年にこの地に移して同派の本山本覚寺の宗務支院としたのにはじまる。
6.6K
6
不受不施日蓮講門宗の寺院ですが御首題が貰えました
岡山市北区にある大安寺に行ってきました。
大安寺のにある小さな鐘撞です。
16483
乗禅寺
愛媛県今治市延喜甲600
御朱印あり
乗禅寺(えんぎ観音)は、今治市延喜にある真言宗豊山派のお寺です。898年醍醐帝の勅願寺となり、延喜帝崩御後も人々からの信仰は厚く「誰でもひとつだけ願いが叶う」という言い伝えもあります。サッカーの長友佑都の足形が残されています。
3.6K
39
今治市延喜にある、普門山乗禅寺の納経です。御本尊のえんぎ観音の納経を拝受しました😄
四国霊場番外札所・普門山乗禅寺の御影です。御本尊は延喜観音と呼ばれています。
本堂横にあった御堂ですが、詳細不明です(⌒-⌒; )
16484
比福神社
静岡県掛川市掛川1060-1
7.1K
1
御朱印はやってないとの事です住宅街の一角にあります道が狭いので注意
16485
善養院
東京都世田谷区新町2丁目5番12号
御朱印あり
善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺の末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる。江戸時代と明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された。本堂及び庫裏は、...
5.0K
50
世田谷区新町にある善養院を参拝。御朱印を頂きました。
桜神宮の近くなので行って来ました
家岳山 善養院東京都世田谷区新町2-5-12庫裡
16486
瀬谷山 善徳寺別院 全通院勢至堂
神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷1-29-10
御朱印あり
全通院勢至堂は曹洞宗瀬谷山徳善寺別院として、勢至菩薩を本尊として祀っています。 相模国深見村の中丸佐源太が、一夜霊夢に導かれ鹿島神社の旧跡から勢至菩薩の像を発掘し、全国に巡礼し喜捨を請け、徳善寺に納めました。その後、この全通院阿弥陀...
6.1K
11
今回は徳善寺さまに最初にお伺いしたため、『寿老人』の印以外のところを浄書いただき、こちらに...
瀬谷八福神巡り南側ルート全通院勢至堂 寿老人(智恵、長寿の神)
横浜市瀬谷区 全通院勢至堂へおまいりしました。横浜瀬谷八福神の寿老人さまです。
16487
実相寺
静岡県浜松市北区引佐町金指1371
御朱印あり
5.7K
15
直書きでいだだきました。
1月訪問。実相寺本堂
1月訪問。実相寺庚申堂
16488
鴻池神社
兵庫県伊丹市鴻池6-22-52
鴻池神社(こうのいけじんじゃ)は兵庫県伊丹市鴻池にある神社である。例祭は鴻池だんじり祭。
6.2K
10
「鴻池神社」拝殿になります。
「鴻池神社」境内にある手水舎になります。
「鴻池神社」のご案内立て札になります。
16489
式内 祝田神社 (たつの市)
兵庫県たつの市揖西町清水
5.1K
24
祝田神社さんの狛狐様です😊
式内祝田神社さん、説明書きになります。
祝田神社さん拝殿の木鼻になります✨
16490
消渇神社
岡山県井原市高屋町3713
御朱印あり
6.4K
8
H28.1.3参拝しました。
消渇神社の御札です。
H28.1.3参拝しました。
16491
山手観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2153
御朱印あり
篠栗新四国八十八ケ所霊場 52番札所
3.9K
33
過去にいただいたものです。
お堂の左側にはこうした石仏が並べられていました。
若竹稲荷大明神がお祀りされていました。
16492
西法寺
愛媛県松山市下伊台町969
御朱印あり
飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場として栄えています。
4.8K
24
伊予十二薬師霊場 第四番 西法寺の御朱印です。
西法寺の薄墨桜と本堂です。桜は満開です。
本堂の扁額になります。
16493
大坊不変院
岡山県岡山市北区庭瀬866
御朱印あり
関ヶ原の戦いで、東軍として功をなした戸川達安公が、慶長7(1602)年に3万石で庭瀬に封ぜられた時に建立され、城国院日鳳上人によって開かれた戸川家の菩提寺。寛永6年(1629年)現在の山号、寺号に改称された。
5.4K
18
御首題を頂きました。御首題拝受888ヶ寺目。
不変院の塔頭大乗院です
不変院の塔頭正善院です
16494
観音寺
愛知県東海市荒尾町仏供田45
御朱印あり
5.5K
17
観音寺で御朱印を頂きました。
護摩木と右側は富士山の色合いのお守りです。住職さんが修験に関わりがあって、そちらにご縁があ...
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第86番札所です。 (礼所 24/88ヶ所目です^o...
16495
大福寺
山梨県中央市大鳥居1621
御朱印あり
大福寺(だいふくじ)は、山梨県中央市大鳥居に所在する寺院。真言宗智山派寺院で山号は飯室山、本尊は聖観音菩薩。
5.9K
13
大福寺でいただいた御朱印です。
大福寺におまいりしました。
大福寺におまいりしました。
16496
神門神社
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門69-2
御朱印あり
神門神社(みかどじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社。祭神は大山祇神、百済の禎嘉王、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)ほか。本殿は国の重要文化財に指定されている。
6.6K
6
家族みんなお気に入りの山霧の湯にも入って帰りました
宮崎県美郷町 神門神社 吽形の狛犬さん🐶胸板が厚い狛犬さんでした。
宮崎県美郷町 神門神社 御神木
16497
妙感寺
滋賀県湖南市三雲1758
御朱印あり
雲照山妙感寺(臨済宗妙心寺派)は、南北朝時代、大本山妙心寺第二世微妙大師(授翁宗弼)によって創建されました。大師は建武中興の元勲萬里小路中納言藤原藤房卿その人であり、後世、新田義貞、楠木正成とともに建武の三忠臣と讃えられたお方です。 ...
5.3K
19
びわ湖百八霊場 第九十番札所 綴じ込みの御朱印です
登録文化財の観音堂(本堂)
観音堂本尊で湖南市指定文化財の十一面千手観音座像
16498
出雲大社富士教会 (今はありません)
山梨県甲府市宝1丁目21-24
御朱印あり
6.6K
6
以前にいただきました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
16499
還国寺
東京都文京区小日向2丁目19−7
御朱印あり
寛永8年(1631)、現在の新宿区津久戸町で創建。明暦の大火で焼失し明暦2年(1656)現在地へ移転。
6.0K
12
文京区小日向、浄土宗、還国寺の参拝記録です。
還国寺1月と7月の15日・16日に閻魔堂が開きます。この門入ってすぐ右にお堂があります。#閻魔
還国寺閻魔像閻魔賽日はお堂が開いているので、自由にOmairi出来ます。庫裡に御朱印を授か...
16500
市森神社
島根県出雲市稗原町2571
御朱印あり
6.1K
11
例大祭の準備で氏子婦人会の奥様方が大掃除されてました。御朱印は賽銭箱横に用意されている書置...
出雲市の南の山あいに鎮座する市森神社にお詣りしました。⛩️に「秋葉大明神」とあります。写真...
坂道を少し登っていくと、随神門にさしかかります。狛犬さんもお出迎えです😊
…
657
658
659
660
661
662
663
…
660/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。