ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16626位~16650位)
全国 54,922件のランキング
2025年9月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16626
大善院
東京都東村山市野口町4-16-1
御朱印あり
5.7K
16
直描きでいただきました))
七福神巡りをすることができます。
七福神巡りをすることができます。
16627
日招八幡大神社
愛媛県松山市保免西1丁目4-3
御朱印あり
崇峻天皇2年(589年)筑紫より宗像大神を当地に勧請し、門嶋宮と称した。大同年間(806~809年)痘瘡を患った大納言雄友卿が当社に祈願すると平癒したことから伊予痘瘡宮と呼ばれ崇敬を集めた。元慶2年(878年)石清水八幡宮より八幡宮を...
6.8K
5
日招八幡大神社の御朱印です。神社の隣がある、宮司さんのお宅で頂きました。
お参りさせていただきました。
拝殿の正面写真です。平成12年に火災により本殿・拝殿を焼失し、平成27年(2015年)に再...
16628
広済寺
宮城県石巻市住吉町2丁目4-46
御朱印あり
4.3K
30
広済寺(石巻市) ご朱印をいただきました。
広済寺(石巻市) 本堂です。
広済寺(石巻市) 本堂に掲げられた山号額です。
16629
鴻池神社
兵庫県伊丹市鴻池6-22-52
鴻池神社(こうのいけじんじゃ)は兵庫県伊丹市鴻池にある神社である。例祭は鴻池だんじり祭。
6.3K
10
「鴻池神社」拝殿になります。
「鴻池神社」境内にある手水舎になります。
「鴻池神社」のご案内立て札になります。
16630
真宗大谷派吉崎別院 (東別院)
福井県あわら市吉崎1-301
御朱印あり
地元では古くから「東別院」(ひがしべついん)と呼ばれています。蓮如上人が建立された坊舎跡地(通称:御山(おやま)現在は国指定史跡)の眼下に建つ木造建ての寺院です。
7.1K
2
真宗大谷派吉崎別院(東別院)で御朱印をいただきました。
嫁威の面を拝観できる吉崎の寺のパンフ吉崎には、蓮如上人ゆかりの「嫁威肉付の面」と呼ばれる伝...
16631
春日若宮神社
大阪府東大阪市荒本2-5-21
御朱印あり
創建年代不詳ながら、境内に宝暦年間や安永年間の燈籠があることから、江戸中期までには創建されたと考えられます。大正4(1914)年に明治政府の神社合併政策のため、御厨天神社(東大阪市御厨)に、菅原神社(東大阪市新家)・稲荷神社(現在は八...
5.3K
20
お参り後、御朱印は仲村神社で記帳していただきました。
春日若宮神社さんの御本殿でございます
白龍大神さま。祠もありました
16632
瑞龍山 西光寺
埼玉県比企郡小川町小川1277
御朱印あり
5.6K
17
参拝記録保存の為 西光寺 小川和紙の御朱印
参拝記録保存の為 西光寺
参拝記録保存の為 西光寺 手水所
16633
七仏寺
香川県善通寺市吉原町2117
御朱印あり
伝承によると空海が五穀豊穣と疫病よりの衆生救済を願って七体の薬師如来の石仏を刻んだ事に始まると言う。
5.8K
15
七仏寺の御朱印です。曼荼羅寺で頂きました。寺自体は物置のような状態で、少し寂しい感じですね。
御堂に貼り付けられた七仏薬師如来の御影です。
此処の御本尊の七仏薬師如来に願掛けすると母乳の出が良くなると言われており、乳薬師とも言われ...
16634
小向神社
三重県三重郡朝日町小向1573-3
御朱印あり
祭神 天照大御神、五男三女神、素盞嗚命、波邇夜須毘売神、豊受大神、橘守部。明治40年近隣の神社を合祀し、小向神社と改称した。昭和9年地元国学者の橘守部を合祀した。社宝として陶製徳利七対がある(歴史地名大系、平凡社)。
5.7K
16
直書きにて御朱印を頂きました
小向神社を参拝しました。
社務所からこの日はたまたま小向神社の🧹清掃日で宮司さんがいたので御朱印を書いて頂きました😊✨️
16635
広済寺
千葉県山武郡横芝光町虫生483
御朱印あり
6.9K
4
直書きの御朱印をいただきました。
鬼来迎(きらいごう)詳細冊子虫生鬼来迎保存会が発行しています。当日に販売されていました。鎌...
御朱印を頂きました^ ^住職がいませんでしたので住職の奥さんが書いてくれました
16636
北真経寺
京都府向日市鶏冠井町御屋敷
御朱印あり
北真経寺(きたしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)にある、日蓮宗の寺院。山号は鶏冠山。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
5.6K
17
直書きのご題目いただきました
向日市鶏冠井町にある北真経寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
北真経寺の本堂になります。
16637
長命寺
福島県郡山市田村町谷田川宮ノ下64
御朱印あり
4.9K
38
素敵な御朱印をいただきました。
郡山市 明星山月輪院長命寺 参道入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院 郡山市...
郡山市 長命寺 参道を進んだ正面にある五大明王のリレーフ(石佛)です。
16638
宮内春日神社
神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-2
当社の草創期については、古文書等を蔵してないので詳らかでないが、『新編武蔵風土記稿』によれば、嵯峨天皇の御代(809~823年)に雨乞のため当春日明神の社へ宮内卿藤原朝臣某を奉幣使として下されたところ霊験あらたかであったとある。 ま...
4.3K
55
春日神社の拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
春日神社境内の手水舎の水盤。
16639
代沢稲荷
東京都世田谷区代沢2‐14‐7
御朱印あり
代沢稲荷は世田谷区代沢の閑静な住宅街に鎮座する江戸時代初期から四百年程続く神仏習合の小さな神社です。仏教(密教)の尊天である開運・強運の吒枳尼眞天(だきにしんてん)像を鎮守として祀っています。御祭神には神道の神様である宇迦之御魂神(う...
4.8K
25
代沢稲荷の御朱印です。ひまわり🌻と渋沢栄一翁のスタンプが押されています。
【9・10月限定「満月」御朱印】渋沢栄一翁の9・10月限定御朱印は、仕事運・信頼運向上の青...
社殿の横に、御朱印の書き置きが用意されています。
16640
鷲神社
福島県福島市町庭坂宮下6
御朱印あり
鷲神社は往古吾妻山嶽家杉山に鎮座(勧請年間不詳)されたが、文武天皇の二年(698年)役行者が神のお告げにより、当庭坂の北に位置する堂石山に遷し祀り、堂石神社と称し地域住民に崇拝されてきた。その後文永年間(1263~1274年)出羽の国...
5.4K
19
白和瀬神社でいただきました。
鷲神社を参拝しました。
線路で分断されてしまい、今は通行不可の参道。
16641
丹生神社
大分県大分市大字佐野567
御朱印あり
4.7K
26
過去にいただいたものです。
2024年に大分市佐野の丹生神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印は今してないそうです😔
16642
瀧澤禅寺
群馬県高崎市箕郷町白川1583
御朱印あり
6.7K
6
御本尊の朱印をいただきました。宿坊もやっているみたい。
高崎市 瀧澤禅寺さん✨とても綺麗なお寺さんでした😊
高崎市 瀧澤禅寺さんにお参り✨
16643
萬年寺
滋賀県栗東市小野297
御朱印あり
奈良時代に小野寺(和銅3年:西暦710年)が建立され、その寺跡に1683年、黄檗宗の僧、祐堂禅師が来往して中国様式の寺を再興し、萬年寺と号した。ご本尊は観世音菩薩で聖徳太子による彫刻と伝えられている。
6.4K
9
「聖観世音菩薩」御朱印は庫裏にて拝受しました。
御朱印目当てに。お参りするのには声をかける必要があるが、お菓子とお茶をだしておもてなしして...
黄檗宗(禅宗)の中国様式のお寺。山門の鐘型の窓から洪鐘が見えます。
16644
佐渡金山
新潟県佐渡市下相川1305番地
御朱印あり
4.8K
25
記念に売店で購入しました♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡✅無料駐車場🅿️あり✅売店は無料エリ...
佐渡金山を観光しました。どちらか片方だけ行けばいいと思っていたのですが、結局どちらも歩きま...
宗太夫坑コースは、江戸時代に手掘りした坑道を、からくり人形で再現された採掘跡と一緒に見るこ...
16645
皇大神社 (神明町)
山形県長井市神明町3−81
御朱印あり
白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座しています。元治元年(1864)の火災により記録が焼失し、創立は不明。この神社の獅子の起源は古く、神事として始まり、氏子による獅子連...
3.7K
36
長井市 皇大神社(神明町)のご朱印 本殿後ろ方向にある社務所にて紙渡しを拝受しました。
長井市 皇大神社(神明町)境内入口周りの様子 祭神・天照皇大神
長井市 皇大神社(神明町)左側から拝殿です。つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、...
16646
神明神社 (中山神明神社)
岐阜県土岐市土岐津町土岐口1373
この神社は天照大神をお祀りしてあります。いつ頃にお祀りしたのかは不詳ですが、天正十一年癸未年三月に再建の記録があります。古くからの云い伝えによりますと、昔、日本武尊が蝦夷を征伐して碓日坂から信濃神坂を経て尾張の宮へお帰りの途中に腹が痛...
6.6K
7
神明神社、社殿の様子になります。
一ノ鳥居鳥居をくぐると、長い参道に入ります。この左手は土岐自動車学校です。また、写真の投稿...
岐阜県土岐市土岐津町土岐口の神明神社に参拝しました。
16647
波波伎神社
鳥取県倉吉市福庭654
波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市にある神社。式内社で、旧社格は県社。八重事代主命、天稚彦神、下照姫神、少彦名神、建御名方神、味耜高彦根命、市寸島比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命を祀る。
6.2K
11
波波伎神社(県社)参拝
石段を登る瞬間、不思議と他の神社には無いドキドキ感を感じました。
波波伎神社 社殿思っていた以上に立派な社殿で、帰ってから色々調べてみると、祭神の事代主命が...
16648
瓜破天神社
大阪府大阪市平野区瓜破5丁目4-19
御朱印あり
6.6K
7
瓜破天神社にお参りした時に記帳していただきました。御神符の頒布、御朱印は土・日・祝日のみと...
瓜破天神社の鳥居です。
瓜破天神社の拝殿です。
16649
廣喜山長安寺
新潟県新潟市北区長戸呂777
御朱印あり
6.1K
12
北区の長安寺より御朱印を頂いてまいりました蒲原三十三観音霊場の第十五番です
新潟市北区の長安寺へ行ってまいりました
蒲原三十三観音の札所です
16650
日蓮宗 實成寺
北海道根室市常盤町2丁目26
御朱印あり
6.3K
10
最東端の御首題を書置きにて頂きました。
本堂内に掲げてあった奉納額になります。
本堂内に掲げてあった奉納額。
…
663
664
665
666
667
668
669
…
666/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。