ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16651位~16675位)
全国 53,058件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16651
小湊神社
千葉県鴨川市小湊199
小湊神社は、「通称・番神社」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、天照皇大神を祀っています。敷地300坪の境内には本殿(銅瓦葺権現造)、幣殿(銅瓦葺権現造)、拝殿(銅瓦葺権現造)、社務所(瓦葺)、倉庫(瓦葺)、屋台庫(瓦葺)が...
5.8K
8
鴨川市 小湊神社さんにお参り🙏
2020年2月参拝 過去の記録となります。【千葉県】鴨川市、小湊神社をお参りしました。こち...
2020年2月参拝 過去の記録となります。【千葉県】鴨川市、小湊神社をお参りしました。左右...
16652
稲荷神社 (居木神社境内社)
東京都品川区大崎3-8-20 居木神社境内
御朱印あり
居木神社の境内末社
2.4K
43
浄書を拝受しました。初穂料200円です。
東京都品川区「稲荷神社(居木神社境内社)」・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「稲荷神社(居木神社境内社)」・扁額(社殿)
16653
聖光寺
京都府京都市下京区中之町584-1寺町通綾小路下ル
御朱印あり
5.7K
9
直書きの御朱印いただきました
京都河原町周辺散策記録🪷
「鎮西聖光上人遺蹤」と書かれています。「御朱印 頂けるのかなぁ?」と思い、帰宅後調べると、...
16654
浄誓寺
大阪府高槻市安満北の町5-26
高槻安満北の町旧西国街道沿いにある浄土真宗本願寺派の寺院。1350年楠正頼が後醍醐天皇の勅により覚如の直弟となり創建した由緒ある寺です。
4.7K
19
境内の手水鉢も新年の装いでした
境内の手水鉢に一筋の光が差しています
今年もきれいな花手水がご奉納されています
16655
長光寺
静岡県静岡市葵区桂山220
御朱印あり
6.0K
6
長光寺御朱印。ご法要でお出掛けする間際の為、書置きを頂戴しました。
来年も単身赴任中だったら、紫陽花祭りに出向きたいと思います
境内の休憩スペース。当方ご住職様より御主題を貰ってる間、嫁は日陰で楽しんでました…
16656
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
5.7K
9
御朱印をいただきました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
「常楽寺」の案内板です。
16657
高千穂稲荷大明神
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方959
5.6K
10
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
御参りしました✨🙏✨
16658
船越神社
三重県志摩市大王町船越861番地
御朱印あり
当社は明治40年12月5日、村社船越神社に地内の7社(境内社若宮神社、無格社八幡神社、愛神社、秋葉社、七本松社、舟古志社、御贄島社)を合祀し、同年12月20日合祀祭を執行し、村社船越神社と単称することとなった。
4.8K
18
宮司さんから、直書きでいただきました。
一の鳥居と社号標です。
本殿です。まだ新しいです。
16659
霊仙寺
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈九瀬谷1923
御朱印あり
<沿革略記>飛鳥時代末、和銅2年(709)元明天皇より命を受けた湛誉上人によって開山されました。まず、背振山中腹に誉朗寺が建立され、次第に伽藍が整備され「霊仙寺」と称するようになります。この地を中宮と呼び、山頂に東門寺を建立して上宮と...
5.7K
9
過去にいただいたものです。
茶樹栽培の発祥地としても有名です。
16660
大酒神社
京都府京都市右京区太秦蜂岡町30
大酒神社(おおさけじんじゃ)は、京都府京都市右京区太秦蜂岡町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
4.8K
18
京都市右京区太秦蜂岡町に鎮座する大酒神社に参拝しました。小さな神社ですが、朝鮮から渡来した...
大酒神社の本殿を横から見た写真です。
大酒神社の本殿の写真です。
16661
大徳山 潮音寺
神奈川県小田原市久野511
御朱印あり
潮音寺は天文23年(1554年)に大休宗恵和尚によって開かれました。山号は大徳山で、本尊は聖観世音菩薩です。潮音寺のご宗旨は曹洞宗です。14世紀末、了庵慧明和尚が道了尊で有名な大雄山最乗寺(南足柄市)を開かれました。そしてその門流の安...
5.5K
11
大徳寺 潮音寺の直書きの御朱印頂きました。ご本尊です。
大徳寺 潮音寺 お参りさせて頂きました。小田原七福神の毘沙門天様もお祀りされていました。
小田原七福神めぐり毘沙門天
16662
寳蔵院 極楽寺
香川県さぬき市長尾東1194
御朱印あり
寺の伝承によると、729年(天平元年)に行基が開基したが、809年焼失。821年弘法大師空海が再興したと伝わる。
3.4K
38
さぬき三十三観音霊場第八番札所・寳蔵院極楽寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
観音堂に奉納された、福聚海無量の扁額です。納経は庫裡納経所前にあるボックスからセルフで拝受...
観音堂前にある手水鉢です。
16663
十柱神社
兵庫県神崎郡市川町上瀬加1729-1
6.0K
6
今年も初詣はこちらで。干支飾りは干支が一周したので、今年からは巨大絵馬になりました。
十柱神社の2023年(卯年)の干支飾りです。
十柱神社の2022年(寅年)の干支飾りです。
16664
上伊福形神社
宮崎県延岡市上伊形町892
御朱印あり
孝謙天皇の御宇、領主土持日向守の時に勧請したもので丹生大明神と称した。
5.5K
11
伊福形神社の宮司様より上伊福形神社(右側)の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
上伊福形神社拝殿の内部です。⛩️👏👏
上伊福形神社の本殿は覆屋が有り見えません。⛩️👏👏
16665
南松院
山梨県南巨摩郡身延町下山3221
御朱印あり
正面庭園は夢窓国師作庭と伝えられている。二段式廻廊庭園である、池中の亀石は南松院夫人(武田信玄姉)が穴山信友に嫁ぐ際、父信虎に請い持参したと伝えられるえられる武田家伝来の霊亀石である。新庭園・陽の庭・陰の庭・正福の庭と区分されています...
5.7K
9
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
16666
全長寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下高野443
御朱印あり
当山は、この地域を支配した幸手城主一色宮内大輔直朝の意を受けて、弟の善十郎直春が一色氏累系の菩提を弔うために建立したと伝えられている。開山は、幸手の宝持寺五世の義山宗忠である。
5.4K
12
来客有り、書置きをいただきました。
全長寺をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 全長寺境内です。法事をしていたので また改めて伺いたいと思います。
16667
太光寺
広島県広島市西区田方1丁目551番1号
御朱印あり
5.5K
11
太光寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏¥300_
広島市西区田方にある太光寺に行ってきました。
太光寺の本堂になります。
16668
竹佐々夫江神社
三重県多気郡明和町山大淀3004
御朱印あり
倭姫命世記に垂仁天皇の22年、皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載し、飯野高宮より行幸の折、佐々牟江に船を留め、その地に佐々牟江の宮を造営して、佐々牟江社を定められた。延喜式内社である。
5.5K
11
兼務社の竹大與杼神社にて頂きました。
竹佐々夫江神社に⛩Omairiしました。
竹佐々夫江神社の御本殿を撮影させて頂きました。
16669
玄猷寺
愛知県東海市富木島町北島28
御朱印あり
草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる石碑がかつての境内墓地にあったという。開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~1351)と伝えられる。暦応2年(1339年)に、夢窓国師が後醍醐天皇の菩提のため、知...
4.9K
17
玄猷寺で御朱印を頂きました。
玄猷寺の本堂と弘法堂です。右側手前に聖観音さまがみえます^^知多四国八十八ヶ所霊場 第...
愛知県東海市にある知多四国霊場第八十四番
16670
願成寺
徳島県徳島市寺町86
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。
4.9K
17
徳島市寺町にある天徳山願成寺の徳島七福神霊場大黒天の納経です。前回は御留守だったのですが、...
脇仏として安置された徳島七福神霊場札所仏の大黒天像、打ち出の小槌を持たず、俵にも載っていな...
八年前は御留守だった此方の寺院、今回は御住職さまがいらっしゃいました🤗納経依頼したら内陣参...
16671
總持院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山143
御朱印あり
5.4K
76
總持院さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*御朱印を直書きにて拝受しましたo(^-^)o
弘法大師様の名代として今年いっぱい高野山の重要な宗教行事を執り行う最高位の僧侶の法印(ほう...
高野山の宿坊、素敵でしたよ♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
16672
八丁稲荷
東京都武蔵野市中町1丁目19
5.9K
7
新しいお社です。銅葺き屋根がぴかぴか綺麗です✨八丁稲荷さんは新しくなってまたこの街を見守り...
八丁稲荷の新しい狛狐さまです。先日、遠目から見て気になっていました。この表情。味わい深い…
二週間ぶりに三鷹駅の傍の八丁稲荷にやってきました。工事はもう済んだようです。
16673
榛名神社
東京都八王子市寺田町838
御朱印あり
5.2K
14
以前戴いた御朱印になります。
拝殿と手水舎です。拝殿に社務所の場所の説明があります。
榛名神社の入口の社名柱と鳥居です。
16674
守公神社 (豊川市国府町)
愛知県豊川市国府町的場19番地
御朱印あり
社伝に、武内宿弥の子孫、穂の国の国造であった頃祭祀を行った。三河の国衛をこの地に置き、公庁守護の神を守公神として祀る。霊亀養老(715~23)の頃、藤原豊成三河国司に来任、社の側に住居し崇敬あつく度々奉弊したと「国府年代通覧」という古...
4.8K
18
守公神社の御朱印です。大社神社で直書きでいただいています。
愛知県豊川市の守公神社を参拝いたしました。御祭神: 守公神(公庁守護の神とされる。不詳)昭...
守公神社の御由緒書きです。
16675
遠野諏訪神社
岩手県遠野市松崎町光興寺2地割7
御朱印あり
6.3K
3
「遠野御朱印めぐり」にて御朱印を頂きました。遠野市観光協会のイベントで、神職が常駐していな...
入口の鳥居ですそれほど歩きません
民家の裏手にある小さな諏訪神社です林の中にあり紅葉がシンプルですが素敵なところでした管理は...
…
664
665
666
667
668
669
670
…
667/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。