ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16676位~16700位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16676
下長磯稲荷神社
群馬県前橋市下長磯町132
御朱印あり
天保九年吉田殿より勧請する。
3.9K
31
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
下長磯稲荷神社の手水舎。
下長磯稲荷神社様の鳥居。
16677
松戸八幡宮
山口県柳井市遠崎344
御朱印あり
平安時代の元暦元年(九四七)、豊前国宇佐八幡宮より勧請して奉祀したという。始めは遠崎天王山(現天王の上)に建立奉斎し、後に松堂丘(現西里)に遷宮し、松堂八幡宮と称した。後年再度現松戸山に遷宮鎮祭し、松戸八幡宮と称するようになった(旧村社)。
4.8K
22
鳥居横の宮司宅にて書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
松戸八幡宮の拝殿正面になります。
松戸八幡宮の本殿になります。
16678
疱瘡神社
千葉県いすみ市細尾862-1
御朱印あり
5.0K
20
書置きの御朱印を国吉神社の社務所にて頂きました
本務社、国吉神社に掲示されていた、ご案内です。
本務社である国吉神社に地図と御朱印案内があります。
16679
妙隆寺
福岡県朝倉郡東峰村大字小石原鼓2706
御朱印あり
6.4K
6
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。お接待までいただきありがとうございました。
妙隆寺小石原焼で有名な東峰村。『道の駅小石原』の先にお寺様があります。
妙隆寺扁額となります。
16680
日吉神社
静岡県掛川市八坂字山王1144
御朱印あり
この日吉神社は平安時代1181年甲斐の国山梨郡松尾神社から日吉山王大権現として大山昨命を勧請したと伝えられる。当時は大きな朱黒印除地がなかったため、1718年11月村内の富豪落合興右衛門の篤志により土地を寄付境内とした。1958年の調...
3.4K
36
御朱印を頂きました。
日吉神社、鳥居と社殿です。
静岡県掛川市の日吉神社⛩️に行ってきました。7月の参拝記録になります。
16681
弘宗寺
広島県福山市桜馬場町3-4
御朱印あり
福山城の鬼門守護所として、古い歴史を持つ禅寺。
4.5K
25
備後西国観音霊場と福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
堂内にも立派な達磨絵が飾られています。
達磨が描かれたポストカードになります。
16682
榊八幡宮
山口県岩国市由宇町南2-11-8
御朱印あり
創建は延喜3年(903)。記録では、「鎌倉時代の初期、建永年間(一二〇七~)観寿坊覚善法印が由宇八幡の社坊職となり両部神道を弘めた」とあるのが初見である。安土桃山時代末期の慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いののち、当地方は岩国藩吉川家...
5.8K
12
過去にいただいたものです。
参拝させていただきました、
境内社の稲荷社(左)妙見社(右)寄宮社(奥)です。
16683
揉合神社
山梨県北杜市小淵沢町2970
御朱印あり
4.5K
25
揉合神社の御朱印です。書き置きです。置いてあった御朱印を見比べたところ、印刷だと思います。
山梨県北杜市の揉合神社を参拝いたしました。道の駅こぶちざわの、道路を挟んだ向かい側にある小...
揉合神社の参道です。木がたくさん生えていて、気持ちの良い道でした。
16684
涌谷城跡
宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町3-2
御朱印あり
4.5K
25
御城印を頂きました。分かりにくいですが金文字です。
記録の為の投稿です!
涌谷城址公園に花見へ🍡*⋆ 🌸*⋆🍃 イベントの猿まわし🐒を鑑賞しました。
16685
神神社 (三輪神社)
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
6.4K
6
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本の神神社に参拝しました。
神神社 (三輪神社)、拝殿の様子になります。
かみなり井戸の案内板です。
16686
安乎岩戸信龍神社
兵庫県洲本市安乎町平安浦25
御朱印あり
3.9K
31
安乎岩戸信龍神社の御朱印です。スタンプを自分で押していただきました。
こちら、拝所に置かれた祠の様子です。
大きな窟に囲まれた拝所の様子。
16687
翠雲寺
石川県珠洲市三崎町寺家ツ59
御朱印あり
以前は天台宗高勝寺で古くから須須神社の宮寺として栄えた寺でした。宮寺とは神と仏は同体であるとういう思想で建てられた寺院のことです。能登地方屈指の大寺院として栄えましたが、明治2年神仏分離のため衰退し廃寺となりました。その後、金沢から天...
6.0K
10
書き置きで頂き、色々お話をさせて頂きました。今日はこの後、山車や神輿がお寺の前まで来るそうです。
お寺の前に咲いていたキレイなお花です。多分彼岸花だと思います。
本堂の前には、赤い頭巾を付けたお地蔵さまが六体いました。
16688
比々多神社元宮
神奈川県伊勢原市三ノ宮2265番地
御朱印あり
三之宮比々多神社から西に進み、恵泉女学園からさらに坂を上がっていくと小さな鳥居と石祠があります。三之宮比々多神社の旧社殿の跡地である元宮です。かつては周辺一帯一万七千坪を有しておりましたが、室町時代の頃より幾多の戦により神地を失い、大...
3.4K
36
比々多神社元宮の御朱印です。比々多神社で直書きでいただいています。
比々多神社元宮を参拝いたしました。周囲の桜の花がきれいでした😊比々多神社の裏手を少しだけ登...
比々多神社元宮の鳥居と小祠です。
16689
極楽寺
岩手県北上市稲瀬町内門岡30
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、岩手県北上市にある真言宗智山派の寺院、および、その前身で平安時代に現在の北上市国見山一帯に栄えた山岳仏教寺院。山号は国見山または金福山。平成27年春 大規模な自然葬国見の里分譲開始
6.6K
4
北上市極楽寺の御朱印
北上市立博物館にある在りし日の国見山廃寺
北上市 極楽寺になります。
16690
松澤山 専称寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町766
御朱印あり
專稱寺位置及寺格專稱寺は、松澤山一向院と號し、神奈川區下菅田町千百四十五番地に在る。境内は二段六畝二十四步。官有地。區内小机町泉谷寺末で、寺格は準能分二等、小机音靈場の第四番札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、開山光蓮社明譽上人...
4.6K
24
旧小机領三十三所観音霊場第四番札所 専称寺『如意輪観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】横浜市緑区 専称寺の本堂と石燈籠
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】専称寺の本堂から見た石燈籠、常香炉、圓通閣(観音堂)...
16691
秋葉神社
高知県吾川郡仁淀川町別枝1335
御朱印あり
社伝によれば寿永年間安徳帝の一行に警護役としてこの地に随行してきた常陸国筑波城主佐藤清巖が、遠州秋葉山から御祭神(秋葉様)を岩屋(現岩屋神社裏)の岩窟に勧請したのが当神社のはじまりです。秋葉様はその後法泉寺番所役市川家と遷り祀られてき...
4.4K
26
仁淀川町別枝にある秋葉神社の御朱印です。夕刻にも関わらず、神社に出向いて来ていた宮司さまが...
秋葉神社境内です。各地区練りの先頭は鼻高面(総采配役)で、その後に御神輿、鳥毛・練り、太刀...
ヒョットコのお面を付けた油売りといわれる人は、自分の属している集落(の練り)が着く前に先回...
16692
妙久寺
山梨県南巨摩郡南部町中野2312
御朱印あり
5.8K
12
妙久寺でいただいた御首題です。
妙久寺におまいりしました。
妙久寺におまいりしました。
16693
魔王天神社
山梨県南都留郡鳴沢村7585-2
御朱印あり
魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現...
5.0K
20
魔王天神社の御朱印です。松尾神社の宮司さんに書いていただきました✨️
山梨県鳴沢村の「魔王天神社」⛩️さんをお詣りしました。富士五湖の1つ「西湖(さいこ)」の南...
鳥居⛩️の前でおまいり犬🐩は、一瞬気合いが入ったポーズを見せましたが、急登を見て流石に尻込...
16694
檜原神社
東京都青梅市黒沢2-820
御朱印あり
6.7K
3
檜原神社の御朱印。#檜原神社 #青梅市
一の鳥居、二の鳥居、社殿。
檜原神社。歩道からの一枚。
16695
千歳稲荷神社
山形県山形市前田字千歳山1225
御朱印あり
創立は詳でない。 斯波兼頼山形城築城 の際当山より視察させたが彼にはばまれる。 折 しも当社前に巡り合い使命達成祈願した所、霞は 晴れ、大神の霊顕を悦び、延文元年社殿を再建すある。享保九年、慶応二年再建。 明治十年改築、大正 十二年社...
3.8K
50
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社の御朱印いただいてきました。拝殿の所に置いてあり紙渡し対応でい...
〘千歳稲荷神社〙この前の投稿モレです💦。久しぶりにこのお姿を拝見しました😲。愛嬌があるお顔...
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。ハートが2つ💛💛あり映え写真を📸📸。今...
16696
宗林寺
東京都台東区谷中3丁目10−22
御朱印あり
5.8K
12
東京都台東区 宗林寺書置きの御首題を拝受しました。
東京都台東区 宗林寺本堂です
東京都台東区 宗林寺本堂の扁額です
16697
金蔵院
東京都小金井市中町4丁目13−25
御朱印あり
5.5K
15
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(28/88)
金蔵院の正確な開山時期は不明ですが、永禄年間当時の住職である堯存が1566年(永禄9年)に...
東京都小金井市中町の金蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場31番札所
16698
妙見寺 (内津妙見宮)
愛知県春日井市内津町17-1
御朱印あり
内津町(うつつちょう)にある天台宗の寺院。
5.4K
16
今年は少し落ち着いてから参拝でした、昨年も書きましたよね→またお願いします→では待っててく...
10月訪問。妙見寺山門
人けの少ない場所で木々に囲まれ良い雰囲気でした。
16699
大興寺
佐賀県佐賀市神野東3丁目10-3
御朱印あり
当寺は、今から約330年前、佐賀藩主、鍋島光茂公、綱茂公らの熱心な帰依を受けた、黄檗開祖隠元禅師の直弟子即非禅師の法嗣、桂巖禅師を開山禅師として勧請、諫早4代領主の奥方、伊勢姫「霊光院殿聴松實操大師」を開基、諫早家の佐賀での菩提寺とし...
3.6K
34
2024年5月11日 直書きタイプの御朱印(釋迦如来)を拝受しました。 初穂料:お気持ち
佐賀県佐賀市神野東にある瑞龍山 大興寺の本堂
大興寺本堂前に鎮座する"布袋様"の石像です。
16700
千手寺
京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷大タワ7
御朱印あり
現在は臨済宗妙心寺派に属し「とこなげ山」あるいは「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、遣唐使として唐に渡り、密教の奥義を伝授された大師が帰国に際し、本国に向かって「...
4.6K
24
御朱印、直接書いていただきました。
山門からの景色です。
詳しいことは読んでくださいね
…
665
666
667
668
669
670
671
…
668/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。