ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16801位~16825位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16801
愛染院
茨城県潮来市水原1121
御朱印あり
6.4K
1
北浦を臨む地に伽藍が建ち並ぶ立派なお寺です。皇室から源八幡太郎義家に下賜された如意輪観音像...
16802
護国寺
長野県伊那市東春近中殿島7389
御朱印あり
4.1K
62
過去の参拝記録として投稿します。
3月訪問。護国寺山門
3月訪問。護国寺本堂
16803
隆興寺
京都府綾部市神宮寺町上藤山2−1
御朱印あり
4.5K
21
綾部西国第二番観音霊場の御朱印です。
本堂横のお地蔵様です。
本堂横の六地蔵です。それぞれ少しずつ違う方を見られている感じでした。
16804
清源寺
富山県富山市南新町4-1
御朱印あり
清源寺は鎌倉後期に大徹の門下により建立された。千手千眼観音菩薩像は恵心僧都の作と伝えられ寛政(1790)頃富山藩士山田正武が諸国霊場参拝を思い立ち堺の浦に立ち寄った時、夢の霊感によりこの像を探し求めたと云う。元山田家の菩提寺にあったが...
5.2K
13
富山市の清源寺で御朱印を直書きでいただきました。住職さんが入院中との事で、代わりに副住職さ...
御詠歌の石碑や身代わり菩薩の像などがありました。
入口には仁王様の像がとても力強く待ち構えていました。
16805
長昌寺
埼玉県大里郡寄居町牟礼383
御朱印あり
4.7K
18
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗 🔶書き置きにて拝受 🔴武州寄居...
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
16806
安楽寺
長野県駒ヶ根市上穂栄町9-5
御朱印あり
天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に現在地より北側の、古田切地籍に還夢上人が開山する。正徳5年(1715年)洪水により寺は流失、享保元年(1716年)上穂に移転復興。文化6年(1809年)近接民家の火災により延焼...
4.3K
61
直書きの御朱印を頂きました
子安地蔵尊になります。
二尊堂の前には見事なあじさいでした。
16807
中和田長嶋神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町9-17-32
創立年月は不明であるが、旧鎌倉道に近いこと、及び付近の小字道正山より康歴年間(1379~1381)の板碑等が発掘されたことなどを照合すると、鎌倉時代に既に創建されていたものと推察される。尚、往時の社殿は集落が段丘の下にあった関係上...
6.0K
79
中和田長嶋神社へおまいりしました。
中和田長嶋神社境内の北向庚神社。
中和田長嶋神社境内の八坂神社拝殿
16808
洞雲山 神仙寺
埼玉県行田市小針2789
御朱印あり
4.1K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
建福寺四世天亨雲浦(寛永3年1626年寂)が開山となり創建したといいます。行田救済菩薩十五...
埼玉県行田市小針の神仙寺さまです曹洞宗のお寺です
16809
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
4.2K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
16810
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
5.5K
10
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
4月訪問。道音寺本堂
4月訪問。道音寺山門
16811
長安寺
長野県松本市会田611
御朱印あり
天平勝宝年間(750年前後)の頃、僧・行基が通りかかった際、奇岩・怪岩が横たわり青松が生い茂る当地を霊地と感じ、自ら千手観音を刻んで安置したと伝えられる。その後、諸国巡歴中の弘法大師もこの地の尊厳な様子に感銘し、爪彫りの大日如来、大黒...
5.3K
12
御朱印は書置きの対応の場合もあるようです
観音堂の裏の崖にもたくさんいらっしゃる。
磨崖仏です。お堂の周りにもたくさんの石仏やほこらがあります。
16812
昌善寺
佐賀県唐津市八幡町637
御朱印あり
佐賀県諸富町北村為重ママ[1]にて創建。檀越・久保六良助、開山・久遠成院日親。昭和9年193412月18日に現在地に移転。現在に至る。
4.2K
23
御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
昌善寺、本堂になります。
昌善寺さん本堂の木鼻になります。
16813
右京塚神社
千葉県鎌ケ谷市右京塚7-60
右京塚神社(うきょうづかじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市右京塚にある神社である。通称:三塚様として知られている。
5.5K
10
ニノ鳥居のすぐ後ろには、新京成の踏切があります。
右京塚神社の境内社、夫婦稲荷です。
右京塚神社•拝殿内部の様子。
16814
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
5.2K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
16815
玉川弁財天
東京都大田区羽田6-13-8
御朱印あり
江戸名所図会に“羽田村の南も洲の先にあり、故に羽田弁財天と称せり。本尊は江の島本宮巌屋弁財天と同体にして、弘法大師の作なりといへり。宝永八年(西暦1711年)四月此地に遷し奉る云々”とある。社頭は、江戸新堀 小西九兵衛という酒問屋が全...
4.8K
17
東京都大田区の玉川弁財天の御朱印です。羽田七福いなりの別格になります。
東京都大田区の玉川弁財天の水神社です。こちらで御朱印を頂きました。
東京都大田区の玉川弁財天の拝殿です
16816
龍蔵寺
福島県白河市字年貢60
御朱印あり
1026年に白河城主の太田行隆によって創建された寺院です。江戸時代には真言宗の寺院を統括する存在であり、檀林として僧侶の養成も行われていました。
3.4K
36
白河市 龍蔵寺のご朱印です。 ご法事の最中庫裡にてご対応頂き書置を拝受しました。
白河市 雨宝山慈雲院龍蔵寺の山門です。本尊・如意輪観音 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 龍蔵寺 山門脇に建つ石佛(六地蔵)です。
16817
妙國寺
茨城県結城市結城1570
御朱印あり
法頂山妙国寺と称し、1345(貞和元年)年、日宣上人を開山とする日蓮宗の寺院です。貞和元年(1345) 妙國院大乗阿闍梨日宣上人開山、 中老僧松本公日念上人を根本開基と仰ぐ本郷三妙国寺 第一番目の寺として創建。 慶長6年(1601)、...
5.2K
13
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺] 急な訪問にも関わらず、大変ご丁寧にご対応いただきました。
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺]
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺]
16818
國建神社
愛知県稲沢市祖父江町甲新田イ五56
御朱印あり
昭和五十五年一月、國常立之命のご神託により現宮司服部孝義の手により造営奉斎された神社であります。
5.3K
12
愛知県稲沢市の國建神社の御朱印を直書きでいただきました✍️社務所が開いていて人がいたので御...
愛知県稲沢市の國建神社に参拝しました🙏入口の鳥居の前に岩がある珍しい神社です⛩️
社殿とかはなく、こちらの三体の岩に向けてお参りをしました🙏
16819
堀越癪観音
和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷1360
御朱印あり
當山御本尊秘佛十一面観世音菩薩は 天智天皇の四年役ノ行者神変大菩薩葛城開峯の砌 御母公癪の病となられし時三七日間祈願の誠を凝らし一刀三礼のもとに彫刻されし霊像是也 燈明ケ嶽に菴を営み安置祈念したる処忽ちに御母公の病平癒せられたり 爾来...
5.9K
6
和歌山 堀越癪観音 御朱印
本堂側の観音霊水。内臓疾患に効能があるそうな
境内のお大師さまの立像。麓は雨でしたが、山の上の寺院は雪が吹雪いてました。
16820
善導寺
福井県大野市錦町4-11
御朱印あり
5.6K
9
善導寺さんの御朱印でございます
善導寺さんの彫刻でございます
善導寺さんの彫刻でございます
16821
繁栄稲荷神社
東京都江東区木場2丁目18-11
繁栄稲荷神社は、江東区木場にある稲荷神社です。繁栄稲荷神社は、大丸百貨店の業祖下村彦右衛門正啓が、宝暦7年(1757)貯木場を備うる別墅を営んでいた当地に勧請、創建したといいます。江戸時代には、側の橋が繁栄橋と呼ばれるほど賑わいました...
4.2K
23
繁栄稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
繁栄稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
繁栄稲荷神社の拝殿の前のお狐様。
16822
熊野神社
長崎県北松浦郡佐々町松瀬免115
御朱印あり
4.9K
16
2022.8.15 ちょうど昼前で宮司様がいらっしゃり頂けました✨ 直書き 初穂料¥300
2022.8.15 力石なるものがありました☺️
2022.8.15 熊野神社の由緒載せます😊
16823
総持寺
和歌山県和歌山市梶取86番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。赤松則村の孫で同派の僧・明秀によって宝徳2年(1450年)に開創された。16世紀中頃...
4.9K
16
総持寺の御朱印を頂きました🤭
総持寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
総持寺のパンフレットも頂きました🤭
16824
妙光寺 (八千代市)
千葉県八千代市小池531
御朱印あり
八千代市小池にある日蓮宗寺院の妙光寺は、常寶山と号します。妙光寺は、永和年間(1375-1379)に中老下野阿闍梨日忍上人が開基開山したと伝えられます。八千代八福神の吉祥天です。
5.1K
14
八千代八福神巡り、2度目で頂けました
妙興寺の山門になります。
妙光寺の御本堂になります。
16825
惶根神社
千葉県旭市神宮寺2568
御朱印あり
5.2K
13
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
惶根神社の一の鳥居です。
境内の入口には庚申塔や青面金剛像が祀られています。
…
670
671
672
673
674
675
676
…
673/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。