ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16876位~16900位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16876
的場稲荷神社
静岡県下田市三丁目16
その昔弓矢の的場があったことから、この名で呼ばれている。
6.1K
3
的場稲荷神社。下田ペリーロード近くでみつけた神社です。
16877
鹿島神社
島根県出雲市武志町673
御朱印あり
出雲市武志(多芸志)町に鎮座の当鹿嶋神社には、武甕槌命、経津主神、天鳥船命、櫛八玉命を合祀(ごうし)されております。当神社のご由緒は出雲大社と大変関係が深く、建国神話において天孫降臨の前段階、大国主命の国譲りの談判が行われました際、高...
4.5K
19
参拝の記録として投稿します。
鹿島神社住宅地の神社で狭いと思っていたが、駐車場が広く、参拝しやすかった😊国譲りゆかりの神...
由緒看板説明によると、高天原からやってきて国譲りを迫った武闘派の神さまと大国主命側の交渉が...
16878
禅透院
長野県千曲市森1572
御朱印あり
天文十一年(1542)に、領主清野勝照を開基とし、節香徳忠禅師を開山として創建された。周辺の武将雨宮氏、清野氏の菩提寺になっている。
5.4K
10
禅透院の御朱印です。住職さんの筆です。
御朱印は、正面本堂の右手の寺務所でいただきました
禅透院本堂の屋根には、鯱鉾でしょうか? いらっしゃいます。清野氏は村上義清と共に武田ー真田...
16879
神明神社
岡山県総社市福井字神明240
御朱印あり
備中国風土記逸文『宮瀬川』(みやせがわ)によると、賀陽郡に『伊勢御神社』(いせのみかみのやしろ)の東に河があり、河の西に『吉備建日子命宮』(きびたけひこのみことのみや)があるので、この河を『宮瀬川』と称した、とある。この『伊勢御神社』...
5.7K
7
備忘録:H29.6.23参拝しました。
総社市福井にある神明神社に行ってきました。小さな神社ですが、元伊勢の伝承ある神社です。
神明神社の拝殿です。
16880
日吉山王社
愛知県知立市八橋町寺内65-1
御朱印あり
4.3K
21
書き置きの御朱印いただきました
この日は、「史跡八橋かきつばたまつり」があり、沢山の人で賑わっていました😆
飛鳥時代 文武天皇の慶雲元年(704年)無量寿寺の創建に際し日吉山王宮 (比叡山)より 山...
16881
小野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号
小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区の厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている。
4.8K
16
無人だけど綺麗なので、ちゃんと手入れされてる様子。
文が消えてるので詳しくは分からないが、厚別100選に選ばれてる様です。
普段は無人なので、御朱印とかは無し。
16882
舎人氷川神社
東京都足立区舎人五丁目21番34号
御朱印あり
舎人氷川神社の創建は古く、鎌倉時代初期の正治2年(1200)に、大宮(埼玉県さいたま市)の氷川神社を勧請(かんじょう:神仏を迎えること)したと伝えられています。江戸時代、舎人は赤山街道の宿場として栄え、明治から昭和期には「ごぼうの市」...
2.6K
39
東京都足立区の舎人氷川神社の御朱印です。2回の本殿の公開日に1000枚限定で頒布されました...
東京都足立区舎人氷川神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区舎人氷川神社・本殿…フェンスがあり、伝えられませんが、精巧な彫刻が素晴らしいです。
16883
緑岡神社
長崎県平戸市岩の上町
5.1K
13
緑岡神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
弐の鳥居先の階段を上がると、お祀りしてありました。
弐の鳥居の扁額になります。
16884
金剛寺
群馬県藤岡市三波川334
御朱印あり
4.5K
19
三月の御朱印直書きです。参拝後あらかじめ用意したレターパックで送っていただきました。
藤岡市 金剛寺さんにお参り✨久し振りのお参りです😊
山間の集落を一望できる山の斜面にお寺様がありました。かなりきれいに整えられています。
16885
金剛寺
福岡県福津市花見が丘2丁目4-50
昭和37年、真言宗善通寺派より別派
5.8K
6
修験真言宗大本山金剛寺内陣と本尊、大龍王大聖不動明王
真言宗善通寺派より別派したので宗紋が「善」の文字ではなく「金」になってます。現在でも善通寺...
境内には執行種目の案内板
16886
浪切不動尊
徳島県海部郡海陽町野江中澤78-1
弘法大師は不動の森で崖から大きな岩が落ちそうなのを見て、その前の地面に二本の杉の箸を立てて帰った。後にその箸が芽をふき大木となり、大岩を支えたと言われる。その奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木にはさまって、通...
4.4K
21
雨上がりの苔もみたいなと思いました😍ただ、愛媛から4時間30分かかるのはちょっと厳しい(い...
横から見た灯明杉と岩屋です。お堂まで左から苔に覆われた石段で上がります。
正面から見た灯明杉と岩屋です。奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木...
16887
赤城神社
埼玉県川越市福田425-1
御朱印あり
5.4K
10
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
福田赤城神社の境内社です。
福田赤城神社の本殿です。
16888
十二社
東京都八王子市東浅川町656
御朱印あり
慶安二年(一六四九)九月十九日 代官設楽源右衛門及弟権兵衛により創建された明治三年三月十九日 十二社大権現の社名を十二社に改称した明治二十九年 社殿を改築する昭和二十年八月二日 戦火(八王子空襲)のため社殿をことごとく焼失した現在の社...
5.5K
9
元旦にあわせて参拝し御朱印いただきました。元旦の午前のみかと思われます。
十二社にお詣りしました。
八王子市東浅川町にある十二社を参拝しました。
16889
冠川神社 (宮城野区岩切)
宮城県仙台市宮城野区岩切若宮前11−7
御朱印あり
2.9K
35
切り絵御朱印をいただきました
一粒万倍日御朱印を直書きでいただきました
和傘がいい雰囲気でした
16890
安楽寺
愛知県稲沢市奥田町寺切5584
御朱印あり
5.4K
10
愛知県稲沢市の安楽寺の御朱印を直書きでいただきました。
愛知県稲沢市の安楽寺に参拝しました。行こうと思っていた神社のすぐ隣にあったので、あわせて行...
境内の小高いところに安置されている像。
16891
源寿院別院 (芦ヶ久保大観音)
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ケ久保92
6.0K
4
観音さまの頭を良く見ると、被り物を全くしていないのに気が付きます。伝統や文化にとらわれない...
雲一つ無い青空のもとで、観音さまのお姿が映えています。
正面から眺めた観音さまのお姿です。良く見ると「正座」していらっしゃいます。あぐらをかくよう...
16892
妙勝寺
奈良県磯城郡田原本町新町309
御朱印あり
元和4年(1618年)に光秀院日脱が創立した。開山は明智家ゆかりの人で、光秀及びその家来郎党の菩提のために建立されたと伝えられている。境内に明智家有縁者の基がある。
5.5K
9
御首題を頂きました。御首題拝受819ヶ寺目。
奈良県磯城郡榮長山 妙勝寺山門となります。
奈良県磯城郡榮長山 妙勝寺本堂となります。
16893
赤水神社
熊本県阿蘇市赤水
御朱印あり
4.2K
30
過去にいただいたものです。
赤水神社の本殿全体の様子です。瑞垣が地震で倒れたままになっていました。御祭神は國龍神(阿蘇...
赤水神社の社殿全体の様子です。
16894
若林八幡宮
愛知県豊田市若林西町宮下5
御朱印あり
4.5K
19
愛知県豊田市 若林八幡宮の御朱印です😄
開所日を明記して下さってありがたいです。
年末年始の情報です。御朱印は書置きを頂けます。
16895
天ノ宮神社
茨城県かすみがうら市上佐谷1950
御朱印あり
創建年代不詳ですが、元禄16年(1703年)に本殿が再建されました。社伝では、領主本堂氏が、神社領地の1町歩を除税地とし、毎年の祭事には寄進をしました。また、江戸徳川三代将軍、家光公の参拝もあり、葵定紋附三ツ組木椀の寄進がありました。...
5.9K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の本殿になります。あまり手が入っていないような状況でした。
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の社標です。なかなかカーナビでもたどり着けずうろうろしなが...
16896
花井寺
山梨県大月市七保町下和田1219
御朱印あり
5.6K
8
静まり返ったお寺でした。
【甲斐百八霊場】【第22番】 🗾山梨県大月市七保町下和田 花井寺(かせいじ) 宗 派:臨済...
【甲斐百八霊場】【第22番】 🗾山梨県大月市七保町下和田 花井寺(かせいじ) 宗 派:臨済...
16897
太梅寺
静岡県下田市横川342
御朱印あり
1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。
5.4K
10
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶書き置きにて拝受#伊...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
16898
蓮光寺
埼玉県大里郡寄居町用土798
御朱印あり
5.1K
13
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
16899
法元寺
佐賀県西松浦郡有田町赤絵町2丁目1−3
御朱印あり
4.5K
19
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
法元寺、本堂になります。
佐賀県西松浦郡有田町光瑞山 法元寺参道口となります。
16900
願泉寺
大阪府貝塚市中846
僧行基の開創と伝えられ、応仁年間に蓮如上人が教えを説いた草庵であるという。 天文14年(1545)、紀州根来寺から卜半斉了珍を迎え、草庵を再興し同24年(1555)には寺内に取り立てられ免租の特権を付与された。天正5年(1577)には...
5.5K
9
国の重要文化財左から太鼓堂 井戸屋形 表門、浄土真宗ですので御朱印はありません
天正十一年から二年あまりは本願寺がおかれていました
本堂の右側廊下の突き当りにある板絵
…
673
674
675
676
677
678
679
…
676/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。