ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17176位~17200位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17176
廣瀬八幡宮
山口県岩国市錦町広瀬6731
5.4K
16
廣瀬八幡宮の拝殿正面になります。
廣瀬八幡宮の狛犬さんです。
廣瀬八幡宮の狛犬さんです。
17177
新木香取神社
千葉県我孫子市新木2598
御朱印あり
5.6K
14
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
新木香取神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
17178
長昌寺
埼玉県大里郡寄居町牟礼383
御朱印あり
5.2K
18
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗 🔶書き置きにて拝受 🔴武州寄居...
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
17179
松門神社
山口県萩市椿東1537
御朱印あり
松陰神社の横にある。松下村塾門下生を祀った神社とのこと。
3.5K
35
直書きでいただきました。
山口県の松門神社をお詣りさせて頂きました。直書の御朱印を頂きました。
山口県の松門神社をお詣りさせて頂きました。
17180
鳴神社
和歌山県和歌山市鳴神1089
当神社は、延喜式神名帳名神大社。相嘗祭に預った古社である。旧村社。『紀伊続風土記』によれば、何時の頃からか不明であるが、氏地内での争論、天正13(1585)年豊臣秀吉の紀州攻め、神仏習合等により衰微していた当社は江戸中期の享保4(17...
6.3K
7
鳴神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鳴神社は無人でしたが綺麗に清掃されてます🧹
鳴神社にやって来ました😂
17181
壽延寺 (洗い地蔵)
京都府京都市東山区 大黒町通松原下る北御門町254
御朱印あり
当山は山梨県身延の身延久遠寺を祖山に仰ぐ日蓮宗。元、誕生寺(千葉県小湊)の末寺。創建は1616年(元和2)。開山は円乗院日柔上人。本堂には、中央に一塔両尊(釈迦如来・多宝如来)。日蓮上人、脇には四大菩薩、四天王(持国天・増長天・広目天...
4.7K
23
壽延寺でいただいた御朱印です。洗心の横には不染世間法如蓮華在水(蓮が泥沼の中にあっても美し...
壽延寺さんの御本堂でございます
洗い地蔵さまと扁額でございます
17182
土黒温泉神社
長崎県雲仙市国見町土黒戊603番地
御朱印あり
5.3K
17
豆朱印を頂きました。
土黒温泉神社、参道の様子です。
土黒温泉神社の拝殿です。
17183
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
4.7K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
17184
日蓮宗 義常教会 (わらじ寺)
富山県射水市八幡町2丁目13−12
御朱印あり
当教会は、現在高岡市海秀山、大法寺、栄昌院日能上人、享徳二年(西暦1453年)四月放生津(新湊)現地に創建せらる。以後、城主神保家の帰嚮を受く。慶長年中大法寺十代日行上人の代高岡守山へ移転するにあたり当地に七面堂を残し、大法寺発祥の聖...
5.8K
12
義常教会で書き置きの御首題を頂いてまいりました普通の御朱印よりも細身です
本堂左側に有ります大ワラジ
境内に有ります浄行堂です
17185
乃木神社
青森県青森市長島二丁目 13―5
御朱印あり
昭和8年(1933)9月13日創建。御祭神の乃木希典命は陸軍大将の重責を務め、晩年には第十代学習院院長を任ぜられ、自身の生涯を皇国日本の為に捧げた偉大な将軍でした。 その最期は明治45(1912)年7月30日に明治天皇が崩御せられ、大...
4.9K
21
青森 廣田神社 境内社の乃木神社の御朱印になります。
廣田神社の摂社です五社の1つです
鳥居は隣接する二十三夜大神名になっておりますが、参道の突き当りが社殿になります。
17186
白山神社
静岡県浜松市中区高林1-17-1
6.7K
3
浜松市の白山神社にお参りしました浜松学院高校の隣に鎮座しています野球部の元気な掛け声が境内...
浜松市の白山神社にお参りしましたご由緒です
浜松市の白山神社にお参りしました調べると、浜松市には白山神社が5つありましてこちらは浜松学...
17187
鷹野神社
兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1
御朱印あり
5.3K
17
鷹野神社の御朱印です。神社の境内と横は契約駐車場でしたので竹野海岸の駐車場に停めました通り...
鷹野神社 (令和5年8月)
鳥居の先にあった石碑です。奉攸伊垣大明神守護と刻まれてました。
17188
一乗寺
福井県鯖江市旭町3-2-1
御朱印あり
6.2K
8
一乗寺でいただいた御首題です。福井県でいただいた初めての御首題になります。急の参拝でしたが...
一乗寺の本堂です。創建は文化3年(1806年)です。
境内に置かれている狸さんと、ちょっとそっぽむいてるお猿🐵さん。
17189
霊泉寺
岐阜県美濃市上河和619
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神応山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。天正5年(1655年)、上河和の住人により鐘秀山妙光庵として建立される。、明暦元年(1655年)...
6.4K
6
山号が中心という珍しい様式の御朱印(直書き)です。
梁の間には龍がにらみを利かせています。
本堂ではお雛様が飾られていました。本堂の左隣でも日本人形などが飾られていました。
17190
海神神社
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷
5.0K
27
【海神神社】こちらのシーンです。
【海神神社】映画『バケモノの子』のモデルとなった地です。
【海神神社】立入禁止ギリギリまで行ってみました。
17191
木直稲荷神社
北海道函館市木直町806-1
御朱印あり
3.9K
31
函館市 木直稲荷神社のご朱印 同市の尾札部稲荷神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 木直稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・宇迦廻御霊命
函館市 木直稲荷神社 一ノ鳥居を潜って少し進むと左折してニノ鳥居があります。
17192
高吉観音堂、吉例山 徳勝寺 (無住)
福島県喜多方市豊川町米室高吉4415
御朱印あり
5.3K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市豊川町米室字高吉、吉例山 徳勝寺、高吉観音、御朱印です、...
山号は吉例山、寺号、院号は徳勝寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
徳勝寺の創建は平安時代の高僧として知られた慈覚大師円仁によって開かれたのが始まりとされます
17193
願泉寺
大阪府貝塚市中846
僧行基の開創と伝えられ、応仁年間に蓮如上人が教えを説いた草庵であるという。 天文14年(1545)、紀州根来寺から卜半斉了珍を迎え、草庵を再興し同24年(1555)には寺内に取り立てられ免租の特権を付与された。天正5年(1577)には...
6.1K
9
国の重要文化財左から太鼓堂 井戸屋形 表門、浄土真宗ですので御朱印はありません
天正十一年から二年あまりは本願寺がおかれていました
本堂の右側廊下の突き当りにある板絵
17194
真宗大谷派岡崎別院
京都府京都市左京区岡崎天王町26
御朱印あり
29歳で比叡山を降りた親鸞聖人はこの地にあった草庵から法然上人の元へ通ったとされている。承元の法難で越後に流罪となるものの、赦免後の関東での生活を経て帰洛した親鸞聖人が最初に住んだのも岡崎の草庵であったとされている。享和元年(1801...
5.8K
12
浄土真宗には珍しく、御朱印を頂けますっ!スタンプ式で参拝日などの墨書きはされませんが、大谷...
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
17195
玄法院
山梨県甲府市天神町2−18
御朱印あり
玄法院は甲府市天神町にある真言宗醍醐派の修験寺。本尊は不動明王。1192(建久3)年創立。武田信虎が巨摩郡下黒沢村(高根町)から府中峰本(甲府市)に移し、信玄から山号と寺号を賜り1720(享保5)年、上府中久保町(甲府市)に移転して現...
4.7K
23
直書きの御朱印いただきました
甲斐国御朱印巡り…17ヶ所目玄法院:真言宗
玄法院へお参りさせて頂きました
17196
推古天皇社
奈良県奈良市大安寺1-12
5.1K
19
推古天皇社の御本殿です。
大安寺駐車場横にある推古天皇社に参拝に上がりました。
社殿側から見た境内の風景。道路の先は神仏霊場巡拝の道 第17番の大安寺になります。
17197
済北寺
宮城県石巻市和渕笈入30
御朱印あり
慶長5年に伊達氏の家臣である真山氏が創建したといわれています。残念ながら、宝暦年間火災にて一度焼失してしまいましたが、明治3年に再建されました。現在は昭和52年に建立された建物が本堂となってます。
4.0K
30
済北寺(石巻市和渕) 直書きご朱印をいただきました。(日付は18日になっていました)
臨済宗の寺院柳江山済北寺
済北寺(石巻市和渕) 本堂です。
17198
諏訪神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下真山諏訪山34
御朱印あり
後花園天皇の康正2年(1456)7月27日、7代の後胤備前継貞が信濃の諏訪大神をこの地に勧請して諏訪上下大明神と称し重くこれを崇め奉った。正月、7月27日両度の祭礼の内、正月には仙台藩主より(正保3年以降)毎年牡牝2頭の鹿を神前に供進...
4.4K
26
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(岩出山) 拝殿です。
諏訪神社(岩出山) 拝殿に掲げられた社号額です。
17199
若宮八幡宮
京都府京都市山科区音羽森廻り町36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天智天皇が志賀の都から山科郷へ巡幸を行った時、音羽の地に八幡神を勧請したのが始まりと伝えられているそうで、当初は仁徳天皇・応神天皇・神功皇后の三柱を祀っていたが、その後素盞鳴命を合祀し、大津皇子の御子である粟津王...
6.1K
9
参拝記録として投稿します
扁額は『観世音』とあります。いわゆる神仏習合の名残りということなのでしょうか。
天武天皇亡き後の事件の供養塔であります。右が大津皇子、左が粟津王であります。
17200
久志伊奈太伎比咩神社 (飯川町)
石川県七尾市飯川町40-56
御朱印あり
5.4K
16
久志伊奈太伎比咩神社の御朱印です。直書きでいただいています。
石川県七尾市の久志伊奈太伎比咩神社(飯川町)を参拝いたしました。七尾線徳田駅から歩いて数分...
久志伊奈太伎比咩神社の一の鳥居です。上部に破損が見られます。
…
685
686
687
688
689
690
691
…
688/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。