ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17376位~17400位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17376
天野八幡神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町下天野940
御朱印あり
当神社の創立年月日は詳らかでないが『紀伊続風土記』の下天野のなかで、「村中にあり、一荘の産土神にて、社壮麗なり、按ずるに天野社(丹生都比売神社)は大社にして、一荘の氏神となすべからざるにより、当神社を荘の氏神となす」と記されている。文...
5.5K
12
正月参拝でよらしてもらった際にいただけた御朱印です。「天野八幡神社」さんが通称ですね。三が...
天野八幡神社の正面(拝殿)です。
丹生都比売神社の近くに鎮座します、天野八幡神社へ参拝に上がりました。
17377
縄久利神社
島根県安来市広瀬町東比田484
御朱印あり
勧請年代は不明だが、棟札に承安時代(1171~1175)に再建のことが見える。大山祀命の御子神である岩長姫と木花咲耶(このはなさくや)姫の姉妹神は、互いの住家を見つけるために飯盛山にあがった。そこから遥かかなたの伯耆大山をみて、木花咲...
5.3K
14
縄久利神社の御朱印をいただきました⛩️👏👏
縄久利神社の拝殿です⛩️👏👏
縄久利神社についての説明書きです⛩️👏👏
17378
霧山城跡
三重県津市美杉町上多気
御朱印あり
多気は伊勢国と大和国を結ぶ伊勢本街道沿いにある交通の要所で、7つの経路はいずれも峠越えとなる天然の要害であった。霧山城は興国4年(1343年)に北畠顕能氏により築城され、北畠氏の本拠としている240年に渡り難攻不落の城としてそびえたっ...
3.8K
29
記録の為の投稿です。
多気北畠氏城館(霧山城跡) 日本続100名城
多気北畠氏城館(霧山城跡) 日本続100名城
17379
五宝寺
群馬県館林市台宿町7-11
御朱印あり
5.8K
9
五宝寺(群馬県館林市) 御朱印93ヶ所目...
参拝記録保存の為 五宝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 五宝寺 六地蔵
17380
養命寺
静岡県藤枝市本町三丁目6番35号
御朱印あり
大永3年( 1523年 )に小田市郎兵衛という在家の信者が、財や土地を布施し、小田家先祖の供養の為に建立したのが始まりと言われています。
6.5K
2
御朱印を頂く際に簡単な写経をし、住職様が短いお経をあげてくださいます。御朱印のルーツに従い...
商店街より少し入ったところにありますが静かな雰囲気が良かったです。
17381
三吉神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
秋田県にある大平山三吉神社の三吉大明神の御分霊が祀られている。
4.0K
27
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社の由来です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
宮城県仙台市宮城野区、三吉神社です。
17382
串崎城跡
山口県下関市長府宮崎町
御朱印あり
戦国時代に大内氏の重臣内藤隆春が築城。慶長5年の関ヶ原の戦いで毛利氏は防長二州に減封された為、山口城に居を構えていた毛利秀元が支藩の長府藩の居城として改修し雄山城(かつやまじょう)と称した。しかし、1615年に江戸幕府の定めた一国一城...
4.4K
23
4城目。御城印は下関市立歴史博物館で頂けます。種類は4種類あります。日付は受付の方が間違わ...
串崎城跡 御城印いただきました。
山口県下関市長府の櫛崎城跡にごんたさんと訪問しました。すぐ近くの国道9号はよく通る事があり...
17383
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
御朱印あり
岩王寺は、平安時代の代表的な能筆家として知られる嵯峨天皇ゆかりのお寺。嵯峨天皇に愛された硯石が綾部で産出されたもので、この硯石を「石の王子」「石王子」と称え、人々が入山することが禁じられた。949年には空也上人が同地に岩王寺を創建し、...
4.6K
30
東光院で書いて頂きました
庫裡から見た庭園と本堂です。萩まつりでは、本堂内の仏像や、龍虎の襖絵など貴重なものを見るこ...
斎藤画伯による仏画の特別展示です。
17384
栖雲寺
福井県小浜市小浜大原2
御朱印あり
旧丹後街道に面して常高寺の惣門があり、その門の内にある 本尊釈迦如来。文明15年(1483)武田信親の創建、京都東山建仁寺の僧潤甫周玉(武田元信長子)の開山という。しかし「若狭国税所今富名領主代々次第」の応永14年(1407)5月17...
5.2K
15
若狭観音霊場 第二十二番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です 裏面にも書いてくださいました
栖雲寺の本堂になります
栖雲寺の境内です雑草がなく丁寧に手入れされております
17385
伊豆箱根三島神社
長野県佐久市鳴瀬宮前899
天文10年(1478)、清和源氏小笠原氏流の大井氏の一族である、長土呂大井氏の大井行俊が、岩尾の現在地に築城した。この時、伊豆、箱根、三島の神社を遷し、城の鎮守とした。
4.1K
31
写真飛びますが、社殿側から見た阿形の狛犬さんです。投稿画面が一定でなく、最後に順番が狂った...
岩尾城跡の標柱と神社社殿の景色です。記録では、大井氏が室町時代中期にこの城を築城した際に、...
岩尾城の全景説明図です。
17386
のちめ不動尊
神奈川県横浜市都筑区東山田町1156
この不動尊は今から約130年前の文久2年 (1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れまし...
4.7K
20
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂へと続く石段
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂
のちめ不動尊神奈川県横浜市都筑区東山田町1156境内庚申堂付近から参道側を見た景色
17387
太郎稲荷神社 (太郎稲荷大明神)
福岡県柳川市三橋町高畑323-1
御朱印あり
立花宗茂公の護守にましまし開運の御霊験著しく初午祭には勿論開運厄除其他諸祈願の為遠近より参拝する者絶ゆることなしと由緒板に記されています。
3.9K
28
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
太郎稲荷神社の本殿になります😌
太郎稲荷神社の拝殿になります😌
17388
長円寺
東京都足立区千住4丁目27−5
御朱印あり
5.9K
8
足立区千住、長円寺の参拝記録です。
足立区千住 長円寺本堂御朱印は住職が体調不良とのことでいただけませんでした。体調がよくなっ...
足立区千住 長円寺めやみ地蔵山門に入る前の道路脇にあります
17389
住吉神社
和歌山県田辺市鮎川1512
御朱印あり
住吉神社は宝永年間に摂津の住吉大社から分霊し、牟婁郡の御社でしたが、明治以降鮎川の守護神としてお祀りされ交通安全、武勇、安産の神様として崇められています。三之殿として祀られているお社は熊野詣の参拝の道中に作られた王子と呼ばれる社のひと...
5.7K
10
熊野曼荼羅9番 鮎川王子
駐車場はなく、道幅も狭いため、川沿いの駐車場に置き、3分ほど歩きました。鳥居をくぐり、すぐ...
明治8年(1876年)に移築し合祀されております鮎川王子です。18世紀前期の作りで熊野本宮...
17390
羽黒神社 (古川宮内)
宮城県大崎市古川宮内松木畑40
御朱印あり
旧宮内村–敷玉村。創祀年月不明。明治5年11月村社に列格。※神社庁より
4.8K
19
羽黒神社(古川宮内) 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
旧村社羽黒神社無人の神社ながら手入れはとてもされていました
羽黒神社(古川宮内) 拝殿です。
17391
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
5.8K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
17392
貴船神社
大分県宇佐市大字山口267番地
御朱印あり
5.6K
11
月に10枚の限定御朱印いただきました!初穂料500円です。書置きで、通常のも置いてあります...
大分県宇佐市貴船神社参道と社頭となります。
大分県宇佐市貴船神社鳥居扁額となります。欠けてました。
17393
天ノ宮神社
茨城県かすみがうら市上佐谷1950
御朱印あり
創建年代不詳ですが、元禄16年(1703年)に本殿が再建されました。社伝では、領主本堂氏が、神社領地の1町歩を除税地とし、毎年の祭事には寄進をしました。また、江戸徳川三代将軍、家光公の参拝もあり、葵定紋附三ツ組木椀の寄進がありました。...
6.2K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の本殿になります。あまり手が入っていないような状況でした。
茨城県かすみがうら市の天ノ宮神社の社標です。なかなかカーナビでもたどり着けずうろうろしなが...
17394
明泉寺
長野県佐久市香坂 西地2772
御朱印あり
4.8K
19
明泉寺の御朱印です。不在で書置き対応でした。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の鳥天狗像。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の千手観音。
17395
正法院
千葉県富津市西大和田647
御朱印あり
6.1K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第6番札所新上総国三十三観音霊場第20番札所
千葉県富津市西大和田の正法院さまです曹洞宗のお寺です
17396
久法寺
石川県加賀市大聖寺下屋敷町2番地
御朱印あり
山ノ下寺院群の1つ
5.5K
12
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
本堂前に掲げられた扁額。
寺号碑と山門です。日本で初めて鉛筆を作った、柿澤理平のお墓があるお寺さんだそうです。
17397
大内宿
福島県南会津郡下郷町大内
御朱印あり
4.7K
20
書家さん手書きの御宿場印です。11月11日の日付が欲しくて、つい‥
有料駐車場内の観光案内所にある「御宿場印」の見本です。印刷が300円、書家さんの手書きのも...
福島県南会津郡、大内宿にある正法寺さんです。
17398
戸越伏見稲荷神社
東京都品川区戸越5-6-9
京都伏見稲荷大社のご分霊がお祀りされている。古くからある手水鉢には文政3年に玉屋甚左衛門、豆腐屋左衛門、桶屋平兵衛、左官半次郎、肴屋金次郎、池田屋吉兵衛らが奉納との刻印があり、昔から地元の人々から信仰を集めていたと推されます。 近年...
5.6K
11
戸越伏見稲荷神社の正面になります。
戸越伏見稲荷神社の中を拝見したら可愛い狛狐さんがいました!
戸越伏見稲荷神社の鳥居の扁額になります。
17399
梅林寺
京都府与謝郡与謝野町字三河内2078
御朱印あり
室町時代に覚陰真如和尚によって創建された臨済宗の寺院。寺宝の銅鐸は、比丘尼山頂から出土した、高さ107cmの立派なもので、表面は袈裟だすきが刻まれている。弥生時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている。
4.7K
27
梅林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂内にお参りさせて頂きました。中央の聖観音像の周りには西国三十三ヶ所霊場の観音像が祀ら...
観音堂です。丹後・与謝三十三ヶ所霊場の札所になっており、聖観音が祀られています。
17400
萬宝院
宮城県東松島市大曲上台54-154
御朱印あり
4.2K
30
満宝院(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
満宝院(東松島市) まだプレハブの本堂です。
満宝院(東松島市) 「慈眼」東日本大震災大津波犠牲者慰霊碑です。
…
693
694
695
696
697
698
699
…
696/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。