ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17576位~17600位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17576
成道寺
岡山県津山市西寺町18
御朱印あり
江戸時代初期の慶長9年(1604)に初代津山藩主の森忠政建立した浄土宗のお寺。松平藩に代わってからは重臣たちの菩提寺として栄えたが、たびたび火災に遭い、現在の本堂は江戸時代中期に再建されたものと伝えられている。
4.8K
19
この日は、津山市内の城西地区を散策しました。最初に訪ねたのはここ。訪ねた時、住職が忙しくさ...
5月訪問。成道寺山門
5月訪問。成道寺本堂
17577
楠森稲荷神社 (川古の大楠)
佐賀県武雄市若木町大字川古
大楠の幹の中に稲荷神社が鎮座されていました。以下、観光情報より。武雄市若木町にある川古(かわご)の大楠は、緑の国勢調査「巨樹・巨木林調査」によれば全国で第5位にランクされる巨木で、国の天然記念物に指定されています。高さ25m、根回り3...
5.0K
17
幹の中の楠森稲荷神社さんです。
幹の根元にも小さくて可愛らしい鳥居がありました。
大楠の幹の中に祀られている楠森稲荷神社さんです。
17578
満行院
青森県弘前市新寺町94
御朱印あり
5.4K
13
弘前市 満行院のご首題です。 ご住職がご不在との事で書置を拝受しました。ご出身が同郷との事...
弘前市 妙法山塔頭勧行坊満行院の山門です。日蓮宗の寺院です。
弘前市 満行院 正面から本堂です。 慶安2年(1649)の創建といわれるが、弘前市寺町(現...
17579
成田山 望洋寺
北海道苫小牧市浜町1丁目4-14
御朱印あり
大正13年、開基住職 吉田守賢がこの地に 錫を留め 開教に専念 不動尊信仰を宣揚した 昭和12年 開教当初から念願していた寺号公称を取得すべく 新境内地を得て 本堂を建立し、「望洋寺」と公称し 以後 寺院運営と檀信徒教化に邁進した
5.0K
17
北海道八十八ヶ所霊場第五十一番札所成田山望洋寺さまの御朱印拝受しました。
本堂内撮影✖️、境内撮影◯で投稿不可という事で、境内外から山門周りの様子です。
梵字御影を御朱印と一緒に頂きました。
17580
事比羅神社
北海道久遠郡せたな町瀬棚区三本杉34-1
御朱印あり
瀬棚郡(現瀬棚町・北桧山町・今金町)草創の神社であるが、創立年月は不詳である。天保9年、松前福山唐津内町の平田与三右ェ門が再建している。明治9年郷社に列す。
4.3K
24
事比羅神社の御朱印になります
事比羅神社の拝殿になります
事比羅神社の拝殿内になります
17581
真性寺
東京都大田区池上2-9-6
御朱印あり
3.7K
30
直書きにていただきました。
真性寺様に参詣しました🙏 池上は万燈供養練行列で賑わっておりました🏮
池上 真性寺様参詣しました。 本堂
17582
爾佐神社
島根県松江市美保関町千酌1061
御朱印あり
4.4K
23
爾佐神社拝殿前にあった、島根半島四十二浦巡り 第32番のスタンプです。⛩️👏👏
爾佐神社の拝殿内部です。⛩️👏👏御朱印の有無は不明でした。😰
爾佐神社の本殿です。⛩️👏👏
17583
雷電神社
埼玉県幸手市中4丁目21-10
この雷電神社は別雷之命・配祀倉稲魂命・菅原道真の三柱を祭神とし、古くには田宮の庄幸手領の総鎮守であったが、明治維新後の1873年(明治6年)4月以後は村社に指定されている。本殿は1844年(天保15年)11月に上棟の再建が行われており...
5.1K
16
雷電神社をお参りしてきました。
埼玉県幸手市雷電神社・狛犬…参道に尾を向ける珍しい立ち位置で、右足がなくなっており、痛々し...
埼玉県幸手市雷電神社・石碑…伊勢参宮記念
17584
登戸稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区登戸2297
御朱印あり
6.3K
4
三が日のみいただけます。(書き置き対応)
川崎市多摩区登戸 稲荷神社です。✳︎ 登戸鎮守稲荷社は、甲州武田の小荷駄奉行吉沢兵庫が登戸...
無人の神社ですが登戸駅から多摩川沿いを歩いた時に立ち寄りました。
17585
宝林寺
兵庫県明石市材木町14−5
御朱印あり
宝永二年(1705)京都、仁和寺の宥真和尚が開山。明石西国三十三観音霊場札所。
6.0K
7
2022.02.02
松浦山 寶林寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所 第三十一番 聖観世音菩薩
明石市の寶林寺です。明石西国三十三観音霊場第31番札所です。御本尊の木造聖観音菩薩立像は、...
17586
いわて花巻空港
岩手県花巻市東宮野目第二地割53番地
御朱印あり
5.1K
16
いわて花巻空港 御翔印をいただきました。
いわて花巻空港に遊びに来ました。
台北線の運行再開しました!みんなで台湾行こう!
17587
香取山 真光寺
千葉県野田市岩名1084
御朱印あり
5.6K
11
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました(奥様に対応いただいたのですが、朱印な...
室町時代応仁2年(1468年)に法印憲心によって開山されました。本尊は、十一面観世音菩薩で...
心を洗ってきました♪♪
17588
諏訪神社
兵庫県神戸市須磨区須磨本町1-1-44
5.5K
12
諏訪神社さん境内のお稲荷さん前はきつね🦊さんのご様子
諏訪神社さんの境内、左は弁天社、右は白蛇社のご様子
諏訪神社さんのお社のご様子
17589
本覺寺
神奈川県海老名市本郷4618
御朱印あり
「本覚寺」の本尊「大日如来像」は座高42センチの仏顔の表情はふっくらした頬に対し、写実的な力強さも兼ね備えている。材質は檜材寄木造、体躯・法衣金泥一部漆箔仕上げ,宝冠・装身具等も残されていいる。鷹倉社寺考には伝運慶作とされ、鎌倉時代の作。
4.3K
24
相模七福神『毘沙門天王』様の御朱印を「本覺寺」にていただきました。
相模七福神 最初の参拝は 神奈川・海老名市本郷 真言宗 大覚寺派 吾妻山大日院『本覺寺』で...
本覺寺の山門です。入り口に相模七福神の赤い幟が立ちます。
17590
高宮神社
三重県津市美里町五百野 873番地
御朱印あり
日本武尊の姉君である五百野皇女(御名は久須姫命)が天皇の命で神宮の御杖代として伊勢に奉仕された後、都への帰途に病により当地において没せられたという。以来この地を五百野村と称したが、五百野皇女の崇敬神である春日神社をこの地に勧請して土地...
3.5K
32
高宮神社の宮司様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
高宮神社の拝殿になります。
社務所に年間行事予定が掲げられています。高宮神社は基本無人で、神事がある時に宮司様がいらっ...
17591
恩田薬師堂 (旧医王寺)
神奈川県横浜市青葉区恩田町2169
御朱印あり
旧 瑠璃山医王寺が明治以降に廃寺となり、現在は恩田薬師堂として存在する。境内社に天王社などがある。
5.2K
101
武相寅歳二十五薬師霊場札所15番恩田薬師堂 武相寅歳 薬師瑠璃光如来の御朱印です。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
ご開帳中の恩田薬師堂(旧医王寺)です。恩田薬師堂(旧医王寺)は以前は近くの徳恩寺という真言...
17592
鞍掛神社
愛知県豊橋市岩崎町森下77
御朱印あり
5.4K
13
鞍掛神社の御朱印です。書置きにて拝受いたしました。
鞍掛神社にお詣りさせて頂きました^o^
豊橋市の鞍掛神社にお参りしました参道はセンサーで明かりがつきます
17593
同性寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字寺坂12
御朱印あり
花淵山同性寺は松島にある瑞巌寺の末寺で、建立は寛永13年(1636)といわれています。※HPより
3.7K
32
同性寺(七ヶ浜町) 直書きご朱印をいただきました。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂です。
同性寺(七ヶ浜町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17594
荒脛巾神社
宮城県多賀城市市川字伊保石49
足の神様を祀っており、腰から下の病に霊験があるといわれ、また、旅の安全を祈願する人々の信仰がある。鹽竈神社の末社の一つに数えられ、江戸時代には伊達家から社領が寄進されるなど由緒深い神社。※脛巾ー旅に出るときに脛(すね)に巻く布のこと。
4.5K
22
荒脛巾神社を参拝しました。
荒脛巾神社の本殿です。鹽竃神社の境外末社の一つで足の神様として知られていて古くは多くの旅人...
境内社の大師堂です。
17595
銀世界稲荷神社
東京都新宿区西新宿3丁目7
この辺り一体は江戸時代某大名の下屋敷で庭は銀世界と呼ばれる梅林で梅の名所でした。 春初め、辺り一面に銀世界のように咲く梅は実に見事で銀世界の名称がそのまま稲荷神社につけられました。
3.7K
39
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿…初参拝記録です。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿周辺(石燈籠&神狐)…江戸時代の某大名の屋敷神だったようです。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・手水鉢
17596
心月院
山梨県笛吹市八代町高家414
御朱印あり
5.9K
8
心月院の御朱印です。廣徳寺で書いていただきました。
心月院におまいりしました。
心月院におまいりしました。
17597
西源寺
愛知県小牧市小牧3丁目102番地
西源寺(さいげんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は宝憧山。
6.1K
6
11月訪問。西源寺本堂
11月訪問。西源寺手水舎
11月訪問。西源寺山門
17598
安楽寺
富山県中新川郡立山町白岩13
御朱印あり
射水市 自運寺兼務
5.7K
10
越中一国観音29番の安楽寺の御朱印です。以前、19番の自運寺で直書きしていただきました。
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝しました
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝。ようやく訪れることができました。
17599
恩林寺
岐阜県高山市下岡本町2779
御朱印あり
延宝年間に近江国蒲生郡平田村の華岳山麓に木庵性瑫禅師によって創建された。昭和3年(1928年)飛騨地域の黄檗宗寺院がなかったことから布教のために現在地に移転した。
5.3K
14
書置きをいただきました。黄檗宗のお寺に初めて参拝しました。所々に中国寺院の雰囲気を感じます。
恩林寺へ。この辺りでは珍しい黄檗宗の寺院になります。そんなに大きくはないですが趣がありますね😌
今シーズンは降雪があって飛騨の冬らしくなりました。山門の葵の御紋がカッコいいです。
17600
洪福寺
神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3
御朱印あり
6.1K
71
書置きの御朱印です。
海東山 洪福寺神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3慈愛塔
海東山 洪福寺神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3慈愛塔 (手前) と山門 (奥)
…
701
702
703
704
705
706
707
…
704/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。