ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17751位~17775位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17751
静原神社
京都府京都市左京区静市静原町1351
御朱印あり
社伝によれば、成務天皇十二年三月 午日に山城国愛宕郡志津原に鎮座す。 伊弉諾尊が高天原に坐し、瓊瓊杵尊 が日向の高千穂に天降り、はじめは 静原楢小川の上流「河合谷意美和良 川」に鎮まられた。
5.9K
7
静原神社御朱印特に授からなかったですが、書き置きのものがありました。御由緒書きはカラでした...
静原神社無人の神社です。雲ヶ畑から大原に抜ける途中、立ち寄り😊雲ヶ畑と違って快速道路だった...
静原神社鳥居えらいキレイな紅葉🍁でした。隠れスポットかも。#紅葉
17752
長楽寺
徳島県三好市井川町中岡34
御朱印あり
4.0K
26
山号が現在と異なってますが、阿波西国三十三観音霊場第十六番札所の納経です。十一面観音の墨書...
納経を頂いた、庫裡納経所です。
当寺院が保有する文化財の案内板です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました😄
17753
赤留比売命神社 (三十歩神社)
大阪府大阪市平野区平野東2丁目10
御朱印あり
5.7K
9
お参りした後に杭全神社で書置きの御朱印を拝受しました。
赤留比売命神社の拝殿です。
赤留比売命神社境内の住吉社と琴平宮です。
17754
成道寺
静岡県焼津市一色460
御朱印あり
5.5K
11
成道寺でいただいた福禄寿天の御朱印です。
焼津七福神の福禄寿がある成道寺に参拝に行ってきました。
本堂の中にある福禄寿様です。
17755
元宿堰稲荷神社
東京都足立区千住桜木1-15-5
御朱印あり
元宿堰稲荷神社(もとじゅくぜきいなりじんじゃ)は、東京都足立区千住桜木にある神社である。旧「千住四本煙突守護社」。
5.8K
8
元宿堰稲荷神社と水神祠の御朱印です。直書きです。書いていただく間、寒いでしょうと拝殿に上げ...
元宿神社から歩いて参拝社務所は不在でした。左上 入口と参道の赤い鳥居右上 入口左手の社標石...
足立区千住桜木の元宿堰稲荷神社を参拝いたしました。宝暦4年(1754年)に創建。旧「千住四...
17756
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
御朱印あり
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
4.6K
20
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂きました!
石楯尾神社を参拝しました
石楯尾神社を参拝しました
17757
十王堂
新潟県十日町市松代3268
5.3K
13
例祭に地元で活躍している農工馬もやって来た。
一年に一度開かれる「大般若」で、お札を頂いてきました。
十王堂の正面になります。現代の呼称の松代長松庵と書かれています。
17758
座間山 心岩寺
神奈川県座間市入谷西3-43-1
御朱印あり
心岩寺(しんがんじ)は、神奈川県座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で、建長寺第75世悦岩興惟(えつがんこうい)禅師の法弟成英玉(せいえいぎょく)が開山し、この地の郷士白井織部是房(おりべこれふさ)が開基となり、白井氏の持仏堂を寺としたも...
5.7K
91
心岩寺にて、御本尊さまの御朱印を書き入れていただきました。
写経を納めさせていただいたら、お線香などをいただきました。
仁王様(阿形)です。石材店の親方さんに聞いたところ、仁王像はそれぞれ3トン、台座が3トンち...
17759
住吉神社
長野県安曇野市三郷温字楡5932
大同年間(806~810)、坂上田村麻呂が勧請したと伝える古社。烏川右岸の角蔵山尾根、住吉麓という地に鎮座。徳大寺右大臣家の祈願所にもなっていた。
6.0K
6
社務所は無人でしたので御朱印はいただけませんでした。
立派な木の鳥居をくぐります
長野県安曇野市三郷 住吉神社
17760
柳生八坂神社
奈良県奈良市柳生町363
御朱印あり
承応3年(1654年)に柳生宗矩の子である柳生宗冬が南に離れた大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神社で...
5.5K
11
柳生八坂神社の御朱印を、書置き郵送にて拝受いたしました。少し時間はかかりますが、気長に待つ...
自宅に届いた封書には、鬼滅の刃の煉獄さん(さすが!)切手に、ご丁寧なご案内が同封されていま...
拝殿の賽銭箱横に、御朱印の郵送申込の案内があります。①受付ノートに「参拝日・氏名」を記入②...
17761
江ヶ崎子安神社
千葉県旭市江ケ崎1091
御朱印あり
5.4K
12
緑に囲まれた神社です。静かでアニメの世界に入ったようでした。鎌数伊勢大神宮さんで兼務されて...
江ヶ崎子安神社の鳥居は駐車場に建っています。
境内社の金毘羅神社です。
17762
栄摂院
京都府京都市左京区黒谷町121
御朱印あり
金戒光明寺塔頭浄土宗、本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1589年、武士・木俣守勝(法名・透玄院殿前土州摂誉光徹居士)が、松誉琴察を開山として創建した。
4.4K
22
秋だけ頂ける栄摂院さんの御朱印でございます
観音さまと紅葉でございます^o^
栄摂院さんのお庭でございます
17763
末多武利神社
京都府宇治市宇治又振47
末多武利神社(またふりじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。藤原忠文を祀る。
6.1K
5
末多武利神社(またふりじんじゃ)
末多武利神社(またふりじんじゃ)
宇治市の「末多武利神社」にお参りしました。
17764
成願寺
栃木県宇都宮市西刑部町1133
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)ができたのは,奈良時代の765年といわれています。その年,日照りがながく続きました。そして,農作物に大きな被害が出てきました。そのときに,1人の僧侶がここ(成願寺)でお祈りをしました。すると見事に雨がふり,農作物...
6.0K
6
成願寺様の御朱印を書き入れていただきました。
成願寺様の本堂です。
「成願寺のイチョウ」宇都宮市指定天然記念物です。鎌倉時代の武士・安達藤九郎盛長(あだちとう...
17765
妙法寺 (津山市寺町)
岡山県津山市西寺町65
御朱印あり
山名美作守忠政が鶴山柳の段に妙王院を創建(1440年頃)したことに始まる。1570年頃中興法恩院日充上人が妙王院を妙法寺と改称する。森忠政が美作に入り(1603年)築城地を鶴山に決定した。これに伴い妙法寺を南新座へ移した。その後、城下...
4.8K
18
津山市内寺町散策2箇所目。御首題をいただきました。
5月訪問。妙法寺本堂
5月訪問。妙法寺山門
17766
熊野山 永明寺
埼玉県羽生市下村君2278
御朱印あり
5.2K
14
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただいた『利根川中流十三佛霊場(文殊菩薩)』の御朱印です
もちろん、『永明寺古墳』にも登ってきました♪♪
創建年代は不明であるが、1563年(永禄6年)に中興していることから、その頃までには既に存...
17767
福聚寺
福島県田村郡三春町字御免町194
戦国時代の三春城主田村家の菩提寺で臨済宗。田村氏の三春移城に伴い、八丁目(現在の郡山市日和田)から現在地へ移転したといわれます。中世には、権力に抗する人などが駆け入り、保護を願い出ることができる寺院があり、福聚寺もそうした寺院のひとつ...
5.3K
13
本当に見事な満開の桜でした🌸
他の方が写り込まない様に撮影できましたが、かなり多くの参拝客で賑わっていました!
ご近所の日本三大桜を見学した流れで訪れました。
17768
善福寺
徳島県徳島市寺町84
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場2番札所。本尊は聖観音。宗派は真言宗御室派。
5.5K
11
持明院のあとに聖観音堂が建てられたらしい
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の鳥居です
17769
金蔵寺
京都府京都市西京区大原野石作町
御朱印あり
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現在のお寺は江戸時代徳川綱吉の母桂昌院により再興されました。京都盆地を一望出来、紅葉もとっても美しく普段はハイキング客が来る程度でひっそり...
5.5K
11
直書きにて御朱印をいただきました。
西岩倉の金蔵寺におまいりに行きました。白洲正子も訪れ「かくれ里」に載っています。駐車場はあ...
東側の見晴らし台は、写真は望遠レンズで一部を撮りましたが、名前の通り淀川の対岸を含めて広い...
17770
西光院
茨城県鉾田市烟田1366
御朱印あり
4.5K
21
鉾田市 西光院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
鉾田市 無量山西光院 参道から山門です。本尊・久遠実成無作本仏 天台宗の寺院です。
鉾田市 西光院 門を潜って右側に建つ鐘楼です。
17771
伏見稲荷神社
栃木県足利市小俣町478-2
御朱印あり
5.5K
11
栃木県足利市の伏見稲荷神社の御朱印です。群馬県との県境にある神社です。
栃木県足利市の伏見稲荷神社の拝殿です。社務所に電話番号があり電話をすると隣の御自宅で御朱印...
栃木県足利市の伏見稲荷神社の扁額です
17772
東嶺寺
石川県七尾市田鶴浜町253−甲
御朱印あり
東嶺寺は、91年間鹿島半郡を治めた長氏(のち加賀藩重臣、加賀八家の一)の菩提寺です。元七尾城下にあり実相院と号していましたが、長氏が田鶴浜に移り、花渓寺と改称しました。天和5年長家中興長連龍(第21代)没後、慶安3年(1650)第23...
6.0K
6
東嶺寺の御朱印をいただきました。
東嶺寺へ。加賀藩の重臣、加賀八家の一つ、長氏の菩提寺です。山門が立派です。普段は閉まってい...
17773
妙立寺
滋賀県長浜市加田町107
御朱印あり
京都日蓮宗本山・立木寺の末寺であり、正治元年(1198)御潜幸中の後鳥羽上皇が天台宗の祈願所として創建され15の末寺があったと伝わります。延慶2年(1309)日蓮聖人の孫弟子である日像上人が弟子の大覚上人を伴い、北陸伝道の途中、長浜を...
4.8K
18
御首題を頂きました。御首題拝受994ヶ寺目。
鬼滅ノ御符をいただきました
近江四十八ヶ寺巡拝ガイド冊子いただきました
17774
真謝天后宮
沖縄県島尻郡久米島町真謝66
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
4.8K
18
こちらも琉球な造りの建物でした❗️
重要文化財天后宮と書かれてます❗️
久米島東部、チュラフクギが有名な真謝地区にあります。地元の人々からは菩薩堂として崇敬されて...
17775
四社神社
千葉県山武郡横芝光町屋形921
四社神社(ししゃじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町屋形(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。建速須佐之男命・別雷命・天児屋根命と菅原道真公を祀る。
4.7K
19
布袋尊が祀られている、お堂です。
浜の七福神の、布袋尊です。
四社神社の拝殿です。
…
708
709
710
711
712
713
714
…
711/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。