ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17801位~17825位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17801
招福稲荷神社
愛知県一宮市小信中島宮浦367
御朱印あり
4.7K
21
お詣りして、堤治神社で御朱印をいただきました⛩️
招福稲荷神社は堤治神社の摂社です^▽^
堤治神社の境内末社「招福稲荷神社」の本殿です。以前投稿したかわいらしいきつねさんと一緒に撮...
17802
保内八幡神社
愛媛県西条市円海寺172-1
御朱印あり
保内八幡神社(ほないはちまんじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 応永年間(1394年~1427年)に河野六郎通文が当社を再建した記録があるという。 当初は丹生川八幡宮と称したが、天正年間(1573年~1591年)兵火にあい、社叢こ...
5.2K
16
神社内で書いて頂きました。
西条市の保内八幡神社に参拝しました。とても寒かったです。電話したら快く御朱印を書いて頂きました。
境内社の周敷神社です。御祭神は国常立命・火明命です。
17803
応徳寺
千葉県茂原市早野988
御朱印あり
茂原市早野にある臨済宗妙心寺派の寺院。暦応2年(1416年) 敕謚佛地禅師東嶽文昱和尚によって開創。地頭長岡丹波守の菩提寺。現燈住職は36世貫道俊和尚。寺紋は五三桐。境内には千佛地蔵堂と薬師堂がある。
5.8K
10
清泰山応徳寺、ご本尊釋迦牟尼佛の御朱印です。現燈の御住職、36世貫道俊和尚様に快く揮毫して...
清泰山応徳寺の本堂です。寺紋は五三桐。こぢんまりとした臨済宗妙心寺派のお寺さんです😋
本堂屋根の主棟に、寺紋の五三桐を見つけました(・∀・)✨
17804
銀世界稲荷神社
東京都新宿区西新宿3丁目7
この辺り一体は江戸時代某大名の下屋敷で庭は銀世界と呼ばれる梅林で梅の名所でした。 春初め、辺り一面に銀世界のように咲く梅は実に見事で銀世界の名称がそのまま稲荷神社につけられました。
3.8K
39
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿…初参拝記録です。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・社殿周辺(石燈籠&神狐)…江戸時代の某大名の屋敷神だったようです。
東京都新宿区銀世界稲荷神社・手水鉢
17805
静照寺
大阪府寝屋川市郡元町15-16
御朱印あり
静照寺(じょうしょうじ)は、大阪府寝屋川市にある日蓮宗の寺院。莚師法縁。
6.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受973ヶ寺目。
写真が何もないと寂しいので
17806
井田八幡宮
愛知県岡崎市井田町中屋敷65
御朱印あり
4.3K
25
直書きで頂きました。
井田八幡宮の社殿です。
井田八幡宮の鳥居⛩️です。
17807
宝性寺
三重県四日市市蒔田2-12-26
御朱印あり
5.7K
11
本堂前にあった宝性寺の御朱印です。
宝性寺にお参りさせて頂きました。伊勢西国三十三所観音霊場 第28番札所です^^
四日市市の宝性寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第28番札所です。
17808
淺井神社
富山県高岡市石堤3599
御朱印あり
4.5K
23
富山県高岡市の淺井神社にて、御朱印を直書きでいただきました。神社があるところから、御朱印を...
淺井神社さまの扁額です^^!
淺井神社さまの拝殿です^ - ^!
17809
真龍寺
東京都世田谷区北沢2丁目36−15
「しもきた天狗まつりと真龍寺」は、せたがや百景に選定されている。境内が音楽祭のステージに使用されるなど地元とのつながりが強い寺院。
6.6K
2
「天狗まつり」中日には天狗道中が行われ、この巨大な天狗面車も巡行します。(2017.01....
本堂には天狗の葉うちわが!
17810
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
4.8K
20
伊由神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
覆い屋内の伊由神社本殿から
境内から見た伊由神社です
17811
薬師寺
愛知県一宮市花池2丁目15番地24
御朱印あり
大神神社の隣にある醫王山薬師寺は黄檗宗の寺院。一宮市指定の文化財である、木造薬師如来座像等を保有している。
4.6K
22
愛知県一宮市の薬師寺の御朱印です。
本堂に入れて頂きお参りさせて頂きました。京都宇治市の萬福寺さんが本山と教えて頂き、1月にお...
尾張八十八霊所 四十八番 観音菩薩、左側端には地蔵菩薩
17812
菅原神社
岩手県一関市舞川字原沢90
御朱印あり
4.5K
23
岩手県一関市にある菅原神社さんにお参りしました。こちらは平日うかがいましたが、お賽銭箱の近...
入り口に菅原道真公がいらっしゃいました。
兼務社があるようです。この日はお参りできませんでしたが、またの機会に行ってみたいと思います。
17813
恵美須神社
愛媛県松山市三津2丁目7-24
御朱印あり
当社は三津厳島神社の境内にお祀りしていた「安芸の宮島」七浦七恵美須を約400年前に三津浜守護として州鼻の地にお社をお遷しする。天保14年(1843年)「恵美須社」の近辺大いに賑わ一町を成し「夷子町」と名付ける。明治19年旧魚市場の北側...
5.8K
10
恵美須神社の書き置き御朱印をいただきました
出店も出て、にぎやかでした。
花火大会当日限定の夢叶う御守もいただきました。白地のものと2種類ありました。
17814
澄楽寺
静岡県伊豆の国市三福638
御朱印あり
伊豆88遍路 第 9番札所 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創されたと伝えられています。
6.3K
5
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 伊豆八十八ヶ所 第9番 ※御朱印帳へお書き入れ #伊...
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第9番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第 9番札所 澄楽寺 (ちょうらくじ)ご由緒 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創...
17815
広沢山 福厳寺
群馬県桐生市広沢町5-1662
御朱印あり
天正16年(1588年)9月、憲俊法師によって開山されたと伝えられる。また、一説に、彦部信勝(彦部弥太郎信勝)が三好の乱で戦死した父と兄の追善のために慶長16年(1611年)に開基したとも伝えられる。
5.9K
9
本堂内にて直筆でいただけました
本堂を背に『水かけ不動』が祀られています高台に位置していることもあり桐生市の街並みが広がっ...
桐生市郊外高台の静寂な環境の中、本尊阿弥陀如来をはじめ、福寿観音や水かけ不動・水子地蔵尊・...
17816
成石神社
愛知県半田市宮本町4丁目106-8
御朱印あり
創建は明らかでない。永禄十年(一五六七年)願人当村氏子中再建と古記録にあり、寛政四年 (一七九二) 自火にて拝殿焼失、明治五年無格社八幡社となる。主祭神天穂日命は郷社成石神社として字狐塚に鎮座の処明治四十二年無格社八幡社へ合祀の上成石...
5.3K
15
参拝の記録として投稿します。
天満社の傍に御神牛像があります。
多くの境内社がありました。
17817
御井神社別宮龍神神社
岐阜県各務原市三井町6丁目111 5丁目8番地
御朱印あり
5.4K
14
同じく御井神社でいただきました
各務原市 龍神神社さんにお参り✨
龍神神社の左手奥にある鳥居には水神と掲げられています。
17818
桜宮
茨城県水戸市見川一丁目2番の1
御朱印あり
境内にある赤い鳥居は、木花開耶姫(このはなさくやひめ)をお祀りする桜ノ宮で、隣に願いを叶えてくれる、ねがい桜があります。
3.9K
29
茨城縣護国神社境内社の桜宮様の御朱印を直書きにて頂きました。
桜宮の鳥居と拝殿です。ご祭神は木花開耶媛命です。(水戸編おわり)追記この投稿でOmairi...
桜宮の手水桶としあわせ石です。#茨城縣護国神社#桜宮#水戸市#茨城県
17819
ブラ坊神社
東京都台東区浅草2丁目28−1
6.2K
6
御神体は球根?ちなみに御朱印風スタンプは現在は無いとのことでした。
神社前にはこちらの方が……
花やしきの建物屋上にありますブラ坊神社を参拝しました。
17820
水内総社日吉大神社
長野県長野市大字栗田字東番場482
御朱印あり
当社の創立は遥かなため年代は確かではありません。平安時代の末頃からこの地は北信濃の名族村上源氏の一族である栗田氏の本貫の地でありました。栗田氏はやがて戸隠・善光寺の別当として勢威を奮うようになり、その栗田氏の氏神、守護神、として滋賀県...
6.7K
1
長野【水内総社日吉大神社(みのちそうじゃひよしだいじんじゃ)】です。栗田城址に鎮座している...
17821
藪原神社
長野県木曽郡木祖村藪原499-1
御朱印あり
5.4K
14
書置き御朱印いただきました。台紙が木?なので初穂料が少しお高いです。
藪原神社を参拝しました。この辺りまで車で行けますが…怖い!
藪原神社へ。JRの線路脇の山あいにあります。急な石段をあがると大きくはないですがとても趣の...
17822
宇佐八幡宮 (長船町)
岡山県瀬戸内市長船町服部129
御朱印あり
当社は豊前国宇佐神宮から勧請したと伝われている。元暦年中(1184年)佐々木盛綱平氏追討の際、当社へ立願した。また、服部丸山城主天野佐介西戎を鎮撫の際、当社へ立願し凱旋時神輿一基を奉納したという。文明15年(1484年)、松田左近将監...
5.0K
18
宇佐八幡宮の御朱印です。こちらも書き置きが用意されておりました。このシステム多いですね。
宇佐八幡宮の末社山王神社です
宇佐八幡宮の下神門です
17823
吉祥寺
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫2-54
御朱印あり
4.7K
21
宮城県石巻市桃生 吉祥寺 直書きご朱印をいただきました。(石巻市内桃生の浄音寺でいただきま...
宮城県石巻市桃生 吉祥寺の本堂です。
吉祥寺 横からの本堂です。
17824
不動院 (津市)
三重県津市久居相川町2039
御朱印あり
5.8K
10
御本堂で頂いた御朱印です。こちらの御寺は一志郡三十三ヶ所観音霊場の札所になります。#一志郡...
御朱印を頂く間、御本堂に上げて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
不動院の御本堂になります。
17825
神山神社
滋賀県甲賀市信楽町神山1994
御朱印あり
徃古信楽を総称して大原山と言った頃から素盞鳴尊を奉祀し、神亀四年大原山の名称を廃して付近の八ヶ村(神山、小川、柞原、朝宮、野尻、勅旨、牧及び伊賀の槇山)の氏神とする。宝亀十一年四月の祭礼の際、御旅所であった勅旨に一社を創設しようと氏子...
6.5K
3
神山神社の御朱印です。京都府と三重県の国道が合流する滋賀県境の近くにある神社⛩️で、信楽焼...
奈良時代の始め、神亀4年(727年)、信楽郷の本宮として創建され、天平宝字年間(757 –...
信楽から三重県伊賀市方面へ向かう、国道422号線から少し山間へ入ったところに鎮座する神社で...
…
710
711
712
713
714
715
716
…
713/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。