ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1751位~1775位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
子守神社
千葉県千葉市花見川区幕張町2丁目990
御朱印あり
子守神社は、疫病が流行した貞観11年(869)に行われた御霊会(今日の祇園祭)の際に建てられた矛六十六本(全国の国の数)のうちの一つが、当地北隣嵯峨の地に祀られたのを創始とするといいます。その後、兵部少輔平春靖が当地周辺を開墾、承平4...
36.1K
183
御朱印を頂きました。
子守神社の拝殿です。
千葉県千葉市幕張町鎮座、子守神社に参拝いたしました。千葉氏を地方豪族から大御家人の地位まで...
1752
和田神社
兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45
御朱印あり
和田神社(わだみや)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。和田宮ともいう。祭神は天御中主大神、市杵嶋姫大神、蛭子大神。
36.2K
177
直書きでいただきました。
『兵庫七福神巡り』満願、宝船はこちらの「和田神社」で購入できます。七福神人形は各所で購入さ...
「和田神社」の『大きな巳年絵馬』になります。
1753
布施弁天 (東海寺)
千葉県柏市布施1738
御朱印あり
「布施の弁天さま」として親しまれている当山は、紅龍山布施弁天東海寺と称し、大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。
41.8K
140
紅龍山布施弁天東海寺様の御朱印です☺️🐉🌸💌
いつ来ても凛々しい弁天様の本堂です。左手にある寺務所で御朱印をいただきました(^人^)
弁財天様の御守りをいただきました。
1754
北野天神社
埼玉県所沢市小手指元町3-28-29
御朱印あり
北野天神社は、景行天皇40年日本武尊東夷征伐の際に建立した物部天神社(延喜式内社)に比定され、さらに国渭地祇神社、出雲祝神社の延喜式内社3社を併せ祀っているといいます。欽明天皇12年には武蔵野小手指原の霊神及び日本武尊を合祭、長徳元年...
34.7K
196
書き置きです。日付を入れて手渡しです🤗
今回、拝受した御朱印の説明書きです🤗
昨年の御朱印です☝️月詣りの御朱印、良いですね😙
1755
知立神社
愛知県知立市西町神田12
御朱印あり
知立神社(ちりゅうじんじゃ/ちりふじんじゃ)は、愛知県知立市西町にある神社。式内社、三河国二宮で、旧社格は県社。旧称は「池鯉鮒大明神」。江戸時代には「東海道三社」の1つに数えられた。
33.3K
209
参拝の記録として投稿しました。
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
1756
大観音寺
東京都中央区日本橋人形町1-18-9
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大観音寺は、東京都中央区人形町にある聖観音宗の寺院です。明治13年に創建したといいます。本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鉄の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀られていたものだと伝えられており、東京都指定...
32.1K
217
直書きの御朱印を頂きました。本日、都内を気の向くままに歩き回ってみました。
階段を上ってこちらが本堂です。御本尊は聖観世音様です。こちらの本堂の奥には「鉄造菩薩頭」と...
中央区人形町の大観音寺です。階段の下の右側には、百度石があります。大観音寺明治13年に創建...
1757
千姫天満宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
41.4K
123
男山八幡宮で書置きいただきました
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
拝殿手前の鳥居です。
1758
久富稲荷神社
東京都世田谷区新町2丁目17-1
御朱印あり
御鎮座は四百有余年。正確な資料は現存していないが、江戸中期に編まれた「新編武蔵国風土記稿」に”新町村五十戸の鎮守”と記された一説、参道の巨木(現在無し)の年輪から400年以上は経っている事がわかる。この地の五穀豊穣を祈念して稲荷神社...
30.8K
357
久富稲荷神社 御朱印を頂きました。
初の御朱印をいただきました。春限定のもの。
久富稲荷神社に参拝しました。
1759
和霊神社
愛媛県宇和島市和霊町1451
御朱印あり
宇和島伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛公を祀る神社。伊達政宗の信頼も厚く、領民にも生き神と称される公であったが、その手腕を疎ましく思う反対派の兇刃に倒れ無念の死を遂げた。 その後藩主藩民その功績を偲...
35.9K
180
直書きしていただきました。
和霊神社の社殿です。
和霊神社の鳥居。石造りの鳥居としては日本一の大きさを誇るそうです。
1760
五宮神社
兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-10
御朱印あり
神戸八社巡り
ご祭神天穂日命は、天照大御神が、素盞嗚尊と剣玉を交換して、誓約したときに生まれた五男神の内の一柱で、日本の国土開発のため、天照大御神のお使いとして努力された神様です。 この地に創祀された年代は不詳ですが、出雲国能義郡天穂日神社よりこの...
31.1K
226
社務所が不在の場合は五宮神社から西へ500mほど歩いた所の「祇園神社」さまで頂けます♪*『...
立派なご神木🌳根っこが凄〜い💦
五宮神社 岩松稲荷です⛩お参りさせて頂きましたꕤ…˖*
1761
太山寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
御朱印あり
新西国三十三箇所
太山寺(たいさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号を三身山(さんしんざん)と称する。本尊は薬師如来と十一面観音、開基(創立者)は藤原宇合と伝える。
30.4K
244
新西国三十三観音霊場第25番札所の御朱印をいただきました。
由緒書きをいただきました。
御朱印の挟み紙になります。
1762
寒川神社
千葉県千葉市中央区寒川町1-123
御朱印あり
度重なる火災で古記録がすべて焼失したため、残念ながら、御創建の年代は明らかではありません。現存する最も古い史料としては、御神宝の獅子頭に文明十三年(1481年)に社殿と獅子頭を修復した旨の銘がありますので、創建はこれ以前であると考えら...
36.8K
168
直書きの御朱印を頂きました。
寒川神社の御祭神は、寒川比古命、寒川比売命を主神とし相殿に天照大御神が祀られております。
千葉市、寒川神社の⛩️
1763
十番稲荷神社
東京都港区麻布十番1-4-6
御朱印あり
十番稲荷神社は、戦前存在した末廣神社と竹長たけちょう稲荷神社が合併した神社である。両社は1945(昭和20)年4月15日の空襲により焼失している。戦後の1950(昭和25)年6月、復興土地区画整理により、両社境内地を旧麻布永坂町48番...
29.4K
249
港区参り3️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。麻布十番の近くにある小さな神社さん。ひと休みで有名なた...
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 七福神の宝船が祀られていました。
1764
長谷寺 (古河長谷観音)
茨城県古河市長谷町5-1
御朱印あり
長谷寺は茨城県古河市長谷にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「明観山 観音院 長谷寺」と号する。ご本尊は「十一面観世音菩薩」。今を去る事五百余年前、室町幕府を開いた足利尊氏公の血脈をひく足利成氏公により建立された。足利成氏公は宝徳元年...
41.8K
118
御朱印をいただきました
日本三大長谷観音「古河長谷観音」にやってきました。
日本三大長谷観音の1つだそうです他の2つは奈良の鎌倉ですが調べると他にあるみたいでどれが正...
1765
鶴見神社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14-1
御朱印あり
鶴見神社は、往古は杉山大明神と称し境内地約5千坪を有していました。その創建は、推古天皇の御代(約1400年前)と伝えられています。大正9年に鶴見神社と改称しました。『続日本後紀』承和5年(838)2月の項に、「武蔵国都筑郡の杉山神社...
31.9K
236
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
賽銭箱には、JALの様ような鶴が居ます。
本殿の横にも神様がずらり。
1766
崇福寺
長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。
40.0K
159
過去にいただいたものです。
参拝記念のスタンプを頂きました。
境内入口の三門です。
1767
護国寺
沖縄県那覇市若狭1-25-5
御朱印あり
一三六八年、真言宗の布教の為に来島した頼重上人が創建。察度王の尊信を得て、勅願寺となった。以来、武寧王より尚泰王に至るまで、王が即位する際、法要が行われてきた。
36.4K
171
護国寺 波上宮 (なんみんさん)のお隣
20161211護国寺(沖縄県那覇市)
高野山真言宗の寺院山号は波上山院号は三光院
1768
笠間稲荷神社東京別社
東京都中央区日本橋浜町2丁目11-6
御朱印あり
29.7K
237
過去に頂いた御朱印です。書置でした。
20250224記録用
20250224記録用
1769
能勢妙見山
大阪府豊能郡能勢町野間中661
御朱印あり
当山の歴史は天平勝宝年間(750年頃)に、為楽山(現・妙見山)の山頂に行基が為楽山大空寺を建立したことに始まるとされる。
38.7K
190
能勢妙見山(無漏山眞如寺 境外仏堂 能勢妙見山の本殿開運殿の御朱印です。2008年5月以来...
御本殿斜め向かいでお題目をいただきました。七つのスタンプを集めると七鐘という御朱印がいただ...
能勢妙見山の入口の鳥居の右側に、能勢頼次公の銅像があります。能勢妙見山の開基で、戦国時代か...
1770
北澤八幡神社 (北沢八幡神社)
東京都世田谷区代沢3-25-3
御朱印あり
北沢八幡宮(きたざわはちまんぐう)は、東京都世田谷区代沢にある神社である。北沢八幡神社ともいい、北沢八幡といった略称、さらに北澤八幡宮との表記もある。世田谷区北辺の守護神。
35.6K
178
猫の御朱印をいただきました。仲良し猫さんが描かれています。書き置きのみ。#御朱印
長いスロープがあり、車イスでも上まで行けます。
北澤八幡神社に参拝しました
1771
猿田神社
千葉県銚子市猿田町1677
御朱印あり
猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社。古くから八方除けなどで信仰されている。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。
36.4K
179
参拝記録です書き置きの御朱印をいただきました
千葉県銚子市の猿田神社の拝殿です。鳥居から階段を上がると橋になり、下には電車が走っています。
千葉県銚子市の猿田神社の奥にある猿田神社元宮です。
1772
古町神明宮
新潟県新潟市中央区古町通一番町500番地
御朱印あり
古町神明宮は、天照大御神と豊受大神を主神として祀る神社で、天正19年(1591)4月28日、上杉家より米4斗7升2合、社地2000坪の寄進と共に、直江山城守兼続より真筆の「高天ヶ原」の額並びに黒印書を賜り、御師次太夫が古町神明宮の神職...
33.6K
211
古町神明宮の御朱印を書置きで拝受しました。
古町神明宮の入り口です。町中にひっそり鎮座しています(*^^*)
古町神明宮の拝殿です。周辺を高層マンションが取り囲んでいます。※新潟では5階建て以上は高層...
1773
品川寺
東京都品川区南品川3-5-17
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。
29.9K
240
青物横丁駅のそばの品川寺の御朱印ですお寺には江戸六地蔵もあり、色々見どころ多いお寺です
品川区の品川寺の本堂です。堂内には、本尊の水月観音・聖観音、東海七福神の毘沙門天(江戸期作...
入口にある大きな銅造地蔵菩薩坐像は「江戸六地蔵」の一つで神田の鋳物師 太田駿河守正義の作。...
1774
松源寺
群馬県みどり市大間々町塩原195番地
御朱印あり
開基の松島圖書信次が当地に松島家の菩提寺として松源寺を建立しました。寺名は松島家の「松」、龍源寺の「源」を引用したと言われています。
35.4K
364
松源寺様の御朱印をいただきました。辰の刺繍が施されています。
御朱印と一緒にいただいた道中安全の挟み紙をいただきました。
松源寺様の昇龍の松です。
1775
輪王寺 (上野両大師)
東京都台東区上野公園14−5
御朱印あり
除災厄除
江戸時代の高僧「慈恵大師」と「慈眼大師」を祀っているため両大師の名で親しまれる。
28.9K
244
輪王寺 の御朱印を拝受しました。
開山堂 両大師です。「両大師」の通称は東叡山の開祖天海(慈眼大師)と信長による焼き討ちの後...
開山堂 (輪王寺) 慈恵大師と慈眼大師が祀られており、両大師と、人々に親しまれています。...
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。