ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18051位~18075位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18051
宝幢寺
埼玉県志木市柏町1丁目10−22
御朱印あり
6.3K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
18052
下呂温泉神社
岐阜県下呂市湯之島801-2
下呂温泉のこれまでの歴史や温泉の恵みに感謝し、ますますの発展を祈願して1989年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿山本宮から分霊して建立された神社。湯殿山神社は温泉の湧出する霊岩を御神体とし、その御霊はこの下呂温泉神社で初めて箱根を越え...
4.3K
21
サルボボの絵馬が可愛いです。
サルボボがたくさん鎮座してます。
無事旅行が出来ますように
18053
玉尾稲荷神社
東京都中央区東日本橋3-10-1
4.2K
22
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社斜めから撮ったもの
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社拝殿の扁額です
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社鳥居の扁額です
18054
赤城神社 (川内町二丁目)
群馬県桐生市川内町二丁目甲二六二
御朱印あり
4.5K
19
書置きの御朱印を頂きました
赤城神社をお参りしてきました。
群馬県桐生市川内町に鎮座する赤城神社さまです
18055
大金山 光明寺
東京都大田区鵜の木1-23-10
御朱印あり
5.0K
14
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
寺務所内です雰囲気が良かったので、パチリ📷
木造四天王立像は都の指定文化財で、江戸城内紅葉山の大猷院廟に安置されていた。寺伝によると、...
18056
長安寺
岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊は鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来。
5.9K
5
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺の本堂です。
18057
浄光寺
埼玉県越谷市北越谷4丁目8−5
5.7K
7
本堂です。かつては水戸の偕楽園を凌駕するほどの梅の名所で、俳人の高浜虚子も花見で訪れた際に...
五智如来立像は享保3年(1718年)の製作で、青銅製のものは珍しい貴重な仏像群です。眼病や...
五智如来堂には青銅製の五智如来立像五体が安置され、木柵越しに拝観することができます。
18058
法伝寺
千葉県市川市湊7−7−1
御朱印あり
5.1K
13
書き置きの御朱印をいただきました。法要などで忙しくなければ書いていただけるようです。
聖観音堂にあった、観音像です。
墓地にあった、石仏です。
18059
中村神社
長野県長野市松代町西条字中村2
御朱印あり
創建は不詳ながら、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載される中村神社に比定される古社。創建時は高遠山中腹の宮の平に鎮座するも延長5年(927)時点では既に現在地に遷座。以来、西条地区の産土神として住民に崇敬され、中世には松...
3.9K
25
中村神社さまの御朱印(書置き)ですU^ェ^U賽銭箱横に置いて有りました!
中村神社さまの本殿です(^O^☆♪
中村神社さまに祀られている御祭神メンバーです(^_−)−☆
18060
南恩加島天満宮
大阪府大阪市大正区南恩加島1丁目13-41
御朱印あり
6.0K
4
墨書部分はこの社で書かないので、兼轄している下之宮八坂神社にてまず墨書を書いていただき、そ...
八阪神社から南へ歩く事40分ぐらい(^_^;)公園の脇に佇む小さな天満さんです。お参りを済...
社は南恩加島公園の一角にあり、拝殿前に二の鳥居が建立されていますが、屋根を突き抜けている様...
18061
長谷寺
静岡県沼津市千本緑町1-5
御朱印あり
沼津市の長谷寺(はせでら)は稲久山(とうきゅうざん)と号し、十一面福聚自在観世音が本尊として祀られています。825年(天長2年)、空海(弘法大師)が勅を奉じて駿・豆地方を巡錫中、鎮護国家の祈願道場として創建されたと伝えられます(空海の...
6.0K
4
駿河三十三観音霊場第31番札所今度は4月に開催される「春の大観音祭」で、天空舞う『大観音曼...
曼陀羅を拡げるのに、クレーン車と人間5人ほどで、広げていました。
沼津千本公園の近くにある、お寺でした。
18062
許禰神社
静岡県周智郡森町三倉830
御朱印あり
5.3K
11
本日伺った時無人でした。書き置き御朱印置いてあったので、頂いて来ました。初穂料賽銭箱に入れ...
周智郡森町三倉の許禰(きね)神社にお参りにきました元々は三倉の中尾峰(なこうみね)木根棚指...
一の鳥居から参道を進み 二の鳥居までやってきました境内はとてもきれいになっていますお正月を...
18063
波布比咩命神社
東京都大島町波浮港18
御朱印あり
伊豆国 式内社
6.2K
2
境内に電話番号が掲示してあり、総代さんと待ち合わせをして、御朱印をいただきました。(参拝者...
大正時代までは、対岸から渡し船で参拝していたみたいです。
18064
海童神社
佐賀県杵島郡白石町深浦856-1
御朱印あり
4.0K
24
白石町 海童神社の御朱印です。賽銭箱付近に書置きの御朱印が置いてあります。
拝殿の風景です 無人ですがきれいにされています
海童神社さんの狛犬様です☺️
18065
会下天満神社
香川県丸亀市中府町5丁目14−7
御朱印あり
4.6K
18
会下天満神社、御朱印です。直書きして頂きました。
会下天満神社の由緒書きです。
一の鳥居横の桜でメジロが花をついばんでいました。
18066
鵜森稲荷神社
千葉県松戸市古ケ崎190
此の神社の歴史は古く元禄十六年(西暦一七〇三年)の庚申塚の記録がある。以後明治末期までは現在の江戸川のほぼ中央にあった森に囲まれそこに数千羽の鵜が住みついていた事から鵜森稲荷神社と名付けられた。
5.5K
9
無造作に置かれていますが、大きさと形から力石と思われます。
空を見上げていて気付いたのですが、鵜森神社と自己紹介されています。
とてもきれいにされています。
18067
神変寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗392
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第60番札所の神変寺は高野山真言宗の寺院で、四国八十八個所霊場第60番札所・横峰寺から勧請されました。釈迦涅槃像のインパクトが大きくて目立たない、篠栗四国八十八個所霊場の中で一番小さな規模の寺院です。
4.5K
19
過去にいただいたものです。
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 六十番札所 高野山真言宗 神...
篠栗四国八十八箇所霊場 第60番札所《神変寺》涅槃像のお顔側にあります♬
18068
御油神社 (豊川市御油町)
愛知県豊川市御油町字膳之棚31番地
御朱印あり
社伝に、文安元年(1444)、熊野族の稲石五郎蔵光朝、紀州本宮より当地に移り御油城を築いて、9月26日若一王子権現を祀る。稲石氏代々崇敬して戦国時代に至る。稲石五郎蔵光朝は林五郎三郎ともいう。天正6年(1578)8月の棟札に奉造立若一...
5.7K
7
絵入りの御朱印をいただきました。
御油神社、拝殿の様子になります。
豊川市の御油神社の参道の様子です。この長い階段、この歳にはかなりキツい階段登りでした。
18069
九品寺
京都府南丹市園部町船阪47-1
寺伝の縁起などによると、弘法大師によって建立され、その後、白河天皇皇子の覚行法親王が伽藍を整備したと伝えられている。中世の戦乱によって伽藍は焼失するなどして荒廃したが、現在の大門と呼ばれる仁王門のみが残り、かつての様子を今に伝えている...
3.9K
38
境内にあった謝恩堂と呼ばれるお堂です。
山門を入ったところには鐘楼と庫裏があり、その横にあったこの建物が道場だと思われます。
山門右側の掛看板です。左側は山号、寺号です。
18070
鹿島神社
福島県相馬市石上字鹿島前45
御朱印あり
4.9K
15
相馬市 石上鹿嶋神社のご朱印です。 少し離れた所にある社務所にて揮毫して頂きました。
相馬市 石上鹿嶋神社 一ノ鳥居です。
相馬市 石上鹿嶋神社 ニノ鳥居から三ノ鳥居です。
18071
弘仁山 薬王寺
神奈川県横浜市青葉区大場町259
御朱印あり
4.8K
16
旧小机領三十三所観音霊場第二十一番札所 薬王寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場21番札所】薬王寺の本堂
観音堂内に祀られている『正観世音菩薩』様です。奥の観音様からお手綱が延びています。
18072
長橋寺
京都府福知山市大江町南有路1378
御朱印あり
5.0K
14
長橋寺の御朱印です。
仏陀像です。日本にはこの1体しかないそうです。雨に濡れると黒光りして更に美しくなるそうです。
インドから送ってもらったという仏陀像(お釈迦様)です。池も作られて素敵な庭になってます。
18073
岩倉神社
宮城県気仙沼市本吉町菖蒲沢118
御朱印あり
5.2K
12
気仙沼市 岩倉神社のご朱印です。事前に連絡を入れて、拝殿に書置を備えて頂きそちらを拝受しました。
気仙沼市 岩倉神社 表参道入口の様子です。元々この辺りに鳥居が建っていたと思われます。御祭...
気仙沼市 岩倉神社 脇参道の入口辺りに建つ神輿殿です。
18074
稲荷神社 (三間町)
愛媛県宇和島市三間町戸雁129
大同2年に京都稲荷社を勧請したと伝え、以前は稲荷田に鎮座していたが、元禄元年に現在地に遷座した。
3.1K
36
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
18075
丹生神社
和歌山県紀の川市上丹生谷
御朱印あり
旧 粉河町西部にあって、麓四社明神とも、また本山大明神とも云ふ、上丹生谷、下丹生谷の産土神である。天野神社(伊都郡かつらぎ町)の『丹生告門』の中に、「遷りまして、名手村丹生乃屋乃所、夜殿太座」とあるのは、此の地を云ふ。
5.3K
11
紀伊國・丹生神社⛩御朱印①
この階段を上がります。思ったより、大変でした。この頃は、神社仏閣を回り始めたばかりで、おま...
丹生神社さん、拝所前のご様子
…
720
721
722
723
724
725
726
…
723/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。