ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18201位~18225位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18201
大信寺
滋賀県彦根市本町1丁目8−37
御朱印あり
初代彦根藩主井伊直政公が建てたお寺で、本尊木造阿弥陀如来像(平安時代作)を安置しています。 上に鐘楼を持った山門が珍しく、石垣は彦根城築城のときの残石で、彦根城と同じように「牛蒡積」にされています。(牛蒡積=石の大きな面は内側、小さ...
4.7K
13
書き置きを頂きました。書き置きのみになります
彦根市本町 大信寺です。
彦根市本町 大信寺です。
18202
瑞林寺
福井県三方郡美浜町早瀬20-24
御朱印あり
永亨2年(1430)天章光祐大和尚によって開かれた曹洞宗の古刹 楼門の奥にある本堂正面に本尊である釈迦三尊が祀られている 境内の六角堂には弥勒菩薩四面石仏を収蔵 若狭三十三観音霊場 第5番札所でもある 2014年公開の映画サクラサクの...
4.6K
14
若狭観音霊場 第四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
曹洞宗のもったいないステッカーいただきました
瑞林寺本堂内の扁額になります
18203
薬師堂
福島県二本松市油井薬師堂77
御朱印あり
4.2K
18
龍泉寺にて墨書きを頂きました。
薬師堂と供養塔になります。
薬師堂内部になります。
18204
小山田斎宮
福岡県古賀市小山田346
「小山田斎宮(おやまださいぐう)」は、神功皇后が夫である仲哀天皇が崩御された後、自らが祭主となって神々を祀った地といわれています。「日本書記」によると、仲哀天皇が神々の怒りにより崩御されると、神功皇后は小山田邑に斎宮を建てて神々の怒り...
4.7K
13
御神木のイチイカシは推定樹齢1100年だそうです
小山田齋宮の本殿です
古賀市小山田に鎮座する小山田齋宮をお詣り
18205
尾曳弁財天社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
5.0K
10
御朱印(書き置き)拝受いたしました
参拝記録の為の投稿です。
館林市 尾曳弁財天社さんにお参り✨
18206
合格神社
三重県伊勢市宇治今在家町
「世界平和と民主々義の実現に一生を捧げた尾崎行雄(咢堂翁)は明治、大正、昭和の三代に亘り我國の政治に貢献した唯一人の名誉國会議員であり又東京都名誉都民第一号でもあります。この合格神社は”憲法の神”ともいわれた翁の著書”人生の本舞台は常...
4.0K
20
合格神社(祭神:尾崎行雄)参拝
尾崎行雄の銅像がありました。千木は外削ぎでした。
正面です。ご祭神は、尾崎行雄です。
18207
垂水神社
岡山県真庭市落合垂水552
御朱印あり
当社は天安の創立と伝えられ、国司大神明宮と称し、古来注連山(御山・又は志見山とも云う)の山頂に祀った。天正4年(1576)5月、高田城主三浦貞広が毛利輝元に降ってのち、高田城を衛った毛利氏の軍監牛尾太郎左衛門久盛が、元和3年(161...
5.5K
5
備忘録:H29.2.5参拝しました。
垂水神社、拝殿の様子です。
岡山県真庭市落合垂水の垂水神社に参拝しました。強力な西陽で色が飛んでしまい、お見苦しい写真...
18208
相持院
愛知県常滑市千代丘4丁目66番地
御朱印あり
相持院(そうじいん)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。花の寺と呼ばれ桜の名所で知られる。境内には知多半島最大の鐘楼があり延命長寿の鐘と呼ばれ、一突きで1年の寿命が延びると伝わります。
4.5K
15
愛知県常滑市の相持院の御朱印です。
相持院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第65番札所 です。 (礼所 84/88ヶ所目です^o...
3月訪問。相持院本堂
18209
三峯神社奥宮
埼玉県秩父市三峰 妙法ヶ岳山頂
御朱印あり
三峯神社の奥宮は、妙法ヶ岳(標高1332m)の山頂に鎮座している。毎年5月3日に奥宮山開き、10月9日に奥宮山閉が行われる(それ以外の期間も『登山』は可能だが、状況に応じた適切な装備が必要)。
3.6K
24
三峯神社奥宮の書き置きの御朱印です。三峯神社でいただきました。
三峯神社奥宮からの景色です。
三峯神社の奥宮です。
18210
小川阿蘇神社
熊本県宇城市小川町小川11
小川阿蘇神社(おがわあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町小川にある神社である。旧社格は村社。
5.5K
5
完全に逆光ですが、正面はこんな感じです社務所もありましたが、普段は無人のようです
拝殿を横から撮影しました
入口の鳥居を一枚撮影
18211
愛宕神社 (大稲荷神社境内社)
神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社境内
御朱印あり
「新編相模国風土記」によれば、旧谷津村の守護神であった。天平宝字年間(西暦七五七年)、夢中道人の創建で愛宕山(小田原駅西口にある山)の山上にあった。本地勝軍地蔵は夢中道人の自作と云われている。
4.4K
16
神奈川県小田原市。大稲荷神社を参拝した時の御朱印です。
18212
利生寺
富山県富山市梅沢町3丁目16-10
御朱印あり
長徳山利生寺は富山県富山市梅沢町にある日蓮宗の寺院。富山藩前田家歴代の祈願所(安産・子育)として寺領四百石並びに丁字梅鉢の定紋を拝領されたことが始まりです。身延山直末寺院となっています。現住職は奠師法縁の師弟関係です。開山以来、利生院...
4.9K
11
富山市の利生寺で御首題を頂いてまいりました書いている間に富山の空襲の話などを聞かせて頂きました
本堂入り口ですこの斜め前が参拝者駐車場になってます
入り口横の日蓮聖人像です付近は日蓮宗のお寺が集中しているようで、アチコチで聖人様が大発生し...
18213
稲木山 観専寺
栃木県宇都宮市材木町6-117
御朱印あり
5.1K
9
参拝記録保存の為 観専寺 親戚のお墓参り伺いました
参拝記録保存の為 観専寺 親戚のお墓参りに伺いました
宇都宮市 稲木山観専寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院。
18214
等覚寺
長野県木曽郡南木曽町読書3857
御朱印あり
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。
5.7K
3
「等覚寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
「等覚寺」の仁王様です。
18215
大光山 龍興寺
埼玉県加須市上崎1890
御朱印あり
5.1K
9
本堂に向かう参道右手の庫裏にていただいた『大本山円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳...
境内にいらっしゃいました😊
こちらに千手観世音菩薩が祀られていると思われます
18216
照蓮寺
岐阜県高山市堀端町8
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。高山市には「照蓮寺」は2か寺存在し、鉄砲町にある「真宗大谷派高山別院照蓮寺」とは直線距離で約800m離れている。
5.3K
7
護国神社の横を通り過ぎて道を上がっていくと、照蓮寺の横を通り過ぎます。南側にはこのように開...
照蓮寺の境内です。東側に門があり、そこから撮りました。この画像の右手には寺務所がありますが...
せっかくの立派なお寺なのに残念です。
18217
上野神社
群馬県前橋市東上野町76番地
御朱印あり
由緒不詳であるが、社伝によれば、建武2年(1335年)後醍醐天皇第二皇子宗良親王を上野宮と称し、征東将軍として関東に下向され、この地に居を定められたという。その後に宮跡に社を建立。開拓の祖神として共にこれを祀った。両部時代は宝政寺が支...
3.7K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
境内にいらした石仏。
上野神社様、本殿と末社の石祠。
18218
長谷山 東光寺
東京都町田市小野路町2907
御朱印あり
当山の薬師瑠璃光如来は、今から約八百年の昔、後二条天皇の代に鎌倉将軍源頼朝の弟範頼の守り本尊であった。建久四年範頼の家臣・永井某が、これを守護してこの地にくだし村人を集め小堂を造築し、薬師堂を奉安し、別所山薬師堂と称した。然るに霊験あ...
3.6K
109
千手観音が素晴らしいです✨
御朱印と一緒に、東光寺の御由緒書きもいただきました。
今日4番目(最後)は、東光寺におまいりに行きました。自宅から、養運寺→宏善寺→野津田薬師堂...
18219
原立寺
長野県長野市南長野妻科365
御朱印あり
原立寺の始まりの天文3年は織田信長誕生の年にあたり、当初は真言宗のお寺で、弘法寺(弘法大師・空海の弘法と書いてぐほうじと読む)と称しました。甲州(山梨県)武田信玄と越後(新潟県)上杉謙信の、世にいう信濃川中島の合戦(天文、弘治、永禄に...
5.5K
5
書き置きでいただきました
18220
佛母寺
埼玉県本庄市千代田3-3-10
御朱印あり
龍蓋山威徳院佛母寺。かつて、金鑚神社境内の北側にあったが、廃寺となった。その後、江原観一翁によって、現在の場所に再興されました。
5.4K
6
書き置きの御朱印です。
立派な建物でした。芝生もきれいで気持の良い境内でした✨
18221
東光院
群馬県安中市安中3丁目22−36
東光院の創建年は不明だが、1100年前ころ慈覚大師円仁が東国に巡教のころ創建で慈覚大師円仁の開祖。
4.6K
14
引きこもりで参拝も出来ない一ヶ月半、投稿感覚が鈍っていると思われので、リハビリー投稿です。...
両側に仁王像が迎える東光院入り口。近寄ると、実は相当変わっているというか、独創的でして、本...
山門の裏側に色あせた巨大な天狗の面が掛かっていますが、昔はここにちゃんとした収納小屋があっ...
18222
香取山 真光寺
千葉県野田市岩名1084
御朱印あり
5.3K
7
本殿右手にある寺務所で書置きの御朱印をいただきました(^人^)丁寧に対応していただきました。
呼び鈴押せばすぐに対応して頂きましたが、書き置きしかないとの事で丁重に辞退致しました。
16時50分頃に来ましたが・・・
18223
諏訪神社
島根県出雲市斐川町学頭951番地
高瀬城城主米原氏により、諏訪大社より天文8年7月7日勧請
4.7K
13
島根県出雲市に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。
石段を登り詰めると随神門、そして、その先には拝殿も見えます。
随神門をくぐると狛犬さんたちと顔合わせです。阿形の狛犬さんは、苔の帽子をかぶっています😁
18224
湯之神社
静岡県静岡市葵区梅ヶ島5267
静岡市の北部にある秘湯「梅ヶ島温泉」に鎮座する神社です。1645年に、後陽成天皇の第八皇子で徳川家康の猶子である良純親王が3匹の蛇に導かれ、夢のお告げ通りに霊泉にたどり着き、病を治癒したことから、守り刀の「備前長船祐定」と、紺色の紙...
3.6K
52
~2024年夏休みのおまいり旅(前半編)~今年は近場にお出かけして過ごすことにして、静岡市...
🐩💬「ミナサン、ザンショオミマイモウシアゲマス🙇💦 ワン😄!」今回の参拝記念写真は、おまい...
夏空の下、静岡市街地から車で約70分(約45km)の梅ヶ島温泉郷♨にやってきました。当地の...
18225
喜太郎稲荷神社
宮城県多賀城市八幡二丁目7
現在の山形県天童市あたりを納めていた天童氏の家臣狐崎喜太郎(忍者だったと言う説もあり)が伏見稲荷神社で神力を得氏神様として祀られたのが喜太郎稲荷神社です。その後天童氏が多賀城市八幡の地に移り住み神社もこの地に勧請したと言われています。
3.5K
25
喜太郎稲荷神社の正面になります。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。かなり凝ってるようでピップエレキバンをいっぱい貼ってました。🤭
…
726
727
728
729
730
731
732
…
729/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。