ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1776位~1800位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
新発田諏訪神社
新潟県新発田市諏訪町1-8-9
御朱印あり
新発田総鎮守であり、「おすわさま」の愛称で親しまれている諏訪神社の初詣は、毎年3万人の参拝者が訪れます。五穀豊穣・無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・安産の御利益があるといわれています。この神社の由緒は、大化4年(648)現在の聖籠町...
38.3K
152
本日に月参りとして参拝した後に「五階菱菖蒲紋」の限定御朱印と「昭和の日」の限定御朱印を合わ...
新発田諏訪神社⛩️の境内です。
新発田諏訪神社⛩️の山門です。
1777
國魂神社
福島県いわき市勿来町窪田馬場72
御朱印あり
大同元年(806年)、菊田国造が出雲大社より勧請奉斎し代々国造自身が祭祀を掌ると伝えられている。保元二年(1157年)、時の領主・国井政広が鎮国のため常陸国から春日の御神体を勧請、当社に合祀し氏神として尊崇された。その後、水戸領主佐竹...
36.7K
237
この書体に見入ってしまいました。そしてこの御朱印は裏が全面シールになっているんです。親切で...
福島県いわき市の國魂神社の拝殿です。鳥居をくぐり左手の社務所で御朱印は戴けます。
福島県いわき市の國魂神社にお詣りしてきました
1778
吉香神社
山口県岩国市横山2-8-10
御朱印あり
「吉香神社は岩国藩主古川氏歴代の神霊を祀る神社で、現社殿は、享保十三年(1728)横山の白山神社内に造営され、明治十八年(1886)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成とな...
30.5K
227
岩國 吉香神社 御朱印 直書
岩国市 吉香神社にお詣り
吉香神社⛩️参拝させて頂きました
1779
玉鉾神社
愛知県知多郡武豊町向陽2丁目17番地
御朱印あり
月替りで書置き御朱印がいただけます。絵柄は孝明天皇ゆかりの物や境内の花などになります。月に3回程度、二科展10年連続入賞画家の鳥居裕太氏による直書き朱印画を実施しています。他に、墨書きの片面、見開き御朱印。絵付きの書置き御朱印なども常...
36.4K
167
今年も名鉄コラボが始まりました。唯一のヘビ絡みがありましたのでこちらで拝受あと幾つうけれるかな。
玉鉾神社の拝殿になります。
玉鉾神社の花手水になります。
1780
越木岩神社
兵庫県西宮市甑岩町5-4
御朱印あり
東六甲山麓唯一の霊場で、天然記念物の森におおわれた霊験あらたかな神社です。 創立不詳といわれるぐらい由緒深く、甑岩を霊岩とし、今なお全国的に信仰を集めています。また、古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀と呼ばれ学術上でも貴...
38.5K
155
お参りした時に記帳していただきました。参拝者用駐車場が用意されていました。
3月訪問。越木岩神社手水舎
3月訪問。越木岩神社拝殿
1781
火男火賣神社 下宮
大分県別府市火売8-1 鶴見岳山麓
御朱印あり
社伝では、771年(宝亀2年)の創祀という。祭神で社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、神体山である鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神に神格化したものと考えられる。古代より豊後国速見郡の鶴見岳山麓に温泉があることは広く知ら...
36.5K
166
過去の参拝記録です。
九州横断道路である国道500号を走り、山間へ入る手前を入ったところに社がありました。台風襲...
火男火女神社の狛犬さまです。表情がユニークでほっこりしました(*´꒳`*)
1782
今井神社
千葉県千葉市中央区今井1-24-14
御朱印あり
38.4K
147
直書きの御朱印を頂きました。ネコさんのお任せバージョン。
境内入口の社号票と鳥居です。
花手水です。龍を模したしめ縄があります。
1783
餘慶寺
岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
御朱印あり
中国観音霊場
餘慶寺(よけいじ)は岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の...
32.8K
209
「まいられぇ岡山」と言うフリーペパーを参考にして神社仏閣を巡って来ました。直書きの御朱印と...
瀬戸内市 上寺山 餘慶寺ご本尊 千手観音菩薩。 中国三十三観音霊場 2番 山陽花の寺霊場...
岡山県瀬戸内市の餘慶寺です。749年に報恩大師によって開山された1250年以上の歴史あるお...
1784
福山城
広島県福山市丸之内1丁目8
御朱印あり
福山城は、元和8年(1622)徳川譜代の臣、水野勝成が備後10万石の領主として築いた平山城。
30.4K
231
福山城の御城印。右側が通常版、左側が世界バラ会議福山大会2025の御城印。こちらの2種類を...
広島県福山駅、駅前の夜の福山城です。
桜と福山城の共演です。
1785
富貴寺
大分県豊後高田市田染蕗2395
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩の開創と伝えられる。現存する九州最古の木造建築物で、大堂と収められている本尊阿弥陀如来像は、970丈にも及ぶ一本の榧の巨木から仁聞自らの手によって造られたとされる。
39.2K
138
こちらの友人にお願いして、旅行の日程に組み込んでもらいまいた。
夜のライトアップです。
富貴寺大堂国宝に指定されています。紅葉の時期の観光スポットにもなっています
1786
市谷亀岡八幡宮
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮は、1479年(文明11年)に太田道灌が市谷御門内に江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したこと(請じ迎えること)に始まりました。 その後、江戸時代になると1636年(寛永13年)には外濠が完成しました。
33.2K
268
新宿区参り6️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
どん兵衛のCMでお馴染みのどんぎつねさんの1st写真集のロケ地の神社です。
神社巡りデートすたーと⛩#20171103
1787
魚住住吉神社
兵庫県明石市魚住町中尾1031
御朱印あり
魚住住吉神社(うおずみすみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社である。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があるが、その代表とされるのが当社である。底筒男命・中筒男命・表筒男命と気長足姫命を祀る。伝承によれば、神功...
36.1K
170
兵庫県明石市の魚住住吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県明石市の魚住住吉神社の拝殿です。拝殿前に社号標もあります。
兵庫県明石市の魚住住吉神社の本殿です。4つの本殿があります。第一本殿:底筒男命 、第二本殿...
1788
圓妙山 宗徳寺
愛知県蒲郡市一色町狭間20-21
御朱印あり
45.8K
72
直書きにて頂きました。
愛知県蒲郡市の宗徳寺です。身延山久遠寺を総山とする日蓮宗の寺院です。実は真如寺で出会った方...
こちらは本堂の様子です。撮影してもよいということでした。御本尊は久遠の本師 釈迦牟尼仏で...
1789
崇福寺
岐阜県岐阜市長良福光2403-1
御朱印あり
明徳元年(1390年)、檀越土岐満康が太白真玄を開山に招き、大寿山崇福寺を建立。百有余年の間に衰退の道を辿る。廃寺同然になっていたのを斉藤利匡が整備し、神護山崇福弘済禅寺と改称。開山は悟渓宗頓の法嗣、独秀乾才を招請。三世は快川国師で、...
39.6K
134
岐阜のマラソン大会の後にいただいてきた、寺の中をナレーションで詳しく説明してくれた
織田家の菩提寺で徳川家・有栖川家とも縁のある臨済宗妙心寺派の崇福寺の石庭です。拝観をしない...
拝観の際にいただきました。
1790
太平山三吉神社
秋田県秋田市広面字赤沼3-2
御朱印あり
霊峰太平山に祀る当社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立しました。
40.4K
126
参拝記念に拝受しました。
太平山三吉神社の拝殿です。
太平山三吉神社の狛犬と鳥居です。
1791
法楽寺
大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
法楽寺は、治承二年(1178)、平重盛が、宋の育王山より授かった二粒の仏舎利と、源義朝の念持仏であった如意輪観音を、怨親平等に奉安するために建立されたと伝えられている寺院です。
31.3K
227
法楽寺で御朱印を頂きました。
大阪市東住吉区 法楽寺本堂ご本尊は 不動明王たなべ不動とも呼ばれますおおさか十三佛霊場 第...
山門越しから見えていた三重塔です。山門を潜ると目の前にあります。
1792
千住神社
東京都足立区千住宮元町24-1
御朱印あり
当神社の創始は、千住に集落の形成され始めた『延長四年丙戌年 (西暦926) 』である。五穀豊穣ごこくほうじょうと土地の鎮護ちんごを祈った開拓民達は、伏見稲荷よりの分霊を勧請した。その御霊をもって『千崎』の地に『稲荷神社』を創立したのが...
30.4K
225
参拝の記録です。限定の御朱印を書き置きでいただきました。
拝殿内部の様子です、、、
斜めから見た拝殿になります。
1793
滝宮天満宮
香川県綾歌郡綾川町滝宮1314番地
御朱印あり
学業成就
滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)は、香川県綾歌郡綾川町にある神社(天満宮)。天満宮の祭神である菅原道真は886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任している。当天満宮が鎮座している場所は、かつて讃岐国...
36.5K
174
直書きしていただきました。
うどんの発祥地みたいです。ブラタモリでタモリさんも来られておりました。
御朱印と一緒にいただきました。(^.^)
1794
濱松 秋葉神社
静岡県浜松市中央区三組町39
御朱印あり
永禄十三年、若き日の徳川家康公が岡崎から浜松城に移った際、聖なる力と恐ろしい力を合わせもつ火の神を祀る霊山秋葉山の権現社を城のすぐ近くの丘陵の上に移し、この新しき土地と民との安全と繁栄を祈願したのが当神社のはじまりです。現・御前崎市か...
41.3K
116
直書きにて拝受しました。
徳川家康が浜松城入城の際に浜松城下に秋葉山本宮から勧誘した秋葉神社の拝殿です。JR東海すこ...
徳川家康が浜松城入城の際に浜松城下に秋葉山本宮から勧誘した秋葉神社の拝殿に飾られた井伊直政...
1795
松阪神社
三重県松阪市殿町1445番地
御朱印あり
当社の創始は詳らかではないが、延喜年間(901~923)以前の創建という。天正16年(1588年)蒲生氏郷が当地飯高郡矢川庄の宵の森(四五百の森)に松坂城を築城した際、城内南丘の小社を城の鎮守社に定め、新しく壇を設け社殿を造営して正八...
38.3K
257
松阪神社の社務所で頂いた四月限定御朱印(書置き)になります😃
松阪神社拝殿主祭神 誉田別命 宇迦御魂神#三重
松阪神社【立ち寄り場所】表参道の鳥居すぐの所にある江戸時代末期の御城番屋敷松坂城跡も隣接し...
1796
白根神社
群馬県吾妻郡草津町草津538
御朱印あり
白根神社の創建は不詳ですが、古くから白根山信仰の中心として、その山頂に鎮座していました。律令政治下で制作された上野国神名帳(上野国十四郡諸社神名帳:群馬県指定重要文化財)によると白根神社は「吾妻郡十二座従一位白根明神」と記されているこ...
43.2K
97
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社をお参りしました。雪の残った長い石段を注意しながら上りました。
白根神社の境内(社務所付近)です。積雪があれば作りたくなりますよね…雪だるま。
1797
高野寺
佐賀県武雄市北方町大字志久3245
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大同元年、弘法大師空海がこの地を訪れ、草庵を結ばれたのが始まりと伝えられる。石楠花(シャクナゲ)の寺として知られている。
33.1K
206
2025年5月3日書置きタイプの御朱印(千手観音)を拝受しました。初穂料:500円
不動明王像と、多宝塔の遠景です。最後は、お腹が苦しすぎて、撮影もそこそこに退散...という...
本堂入り口近くの不動明王像です。こちらのお寺は庭園や立派な本堂があったりと、非常に見所が多...
1798
藤白神社
和歌山県海南市藤白466
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とさ...
33.4K
203
直書きでいただきました。
藤白神社の拝殿です。
鳥居を超え境内を右前方へと熊野参詣道(熊野古道)が続きます
1799
呉服神社
大阪府池田市室町7-4
御朱印あり
応神天皇の御代に呉の国よりこの地に渡来し、織物、染色の技術を我が国に伝えたとされている呉服(くれはとり)をお祀りしております。応神天皇の御代に阿知使主(あちのおみ)都加使主(つかのおみ)親子を中国の呉国に遣わし機織裁縫の工女を求められ...
34.8K
179
御朱印を頂きました。
十日戎明けで後片付けをしていました。参拝者もまばらで静かでした。
えびす神社です。えびす様は耳が遠いということで、お社の左右にトントンと叩ける板があります。
1800
須須神社
石川県珠洲市三崎町寺家4-2
御朱印あり
当社は高座宮(たかくらぐう)・金分宮(きんぶんぐう)の両社に御夫婦の大神を祀り、須須神社と称し「三崎権現」「須須大明神」と尊崇され、東北鬼門日本海の守護神として、あまねく信仰され、災難除けの御神徳あらたかな御社である。第十代崇神天皇(...
38.9K
222
石川 須須神社の復興かけ橋御朱印になります。この御朱印は書置きで、石浦神社の境内の須須神社...
2015年4月25日参拝
1番の鳥居は海に面したところに。海の町の神様といった趣ですね。
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。