ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18301位~18325位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18301
米津寺
東京都東久留米市幸町4丁目2−40
御朱印あり
5.3K
10
七福神の御朱印を頂きました。
本堂前、境内の様子です
本堂です。ご本尊は不動明王。
18302
念仏寺
大阪府八尾市久宝寺3丁目4-25
御朱印あり
平野の大念佛寺の末寺で、1341年に念佛寺として僧盤龍上人によって創建されました。久宝寺の末院であったというこの寺には、鎌倉時代末頃の作といわれる十一面観音菩薩がありますが、これは許麻神社の宮寺であった観音院の本尊として祀られていたも...
5.3K
10
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。 今年から始ま...
念仏寺(久宝寺観音) 河内西国三十三所霊場
念仏寺(久宝寺観音) 河内西国三十三所霊場
18303
五料飯玉神社
群馬県佐波郡玉村町五料1010
御朱印あり
後土御門天皇の御代、応仁2年(1468)9月、領主の那波氏が、現在の伊勢崎市堀口町に鎮座する飯玉神社の御分霊を奉祀創建したのを起源とする。
2.4K
39
群馬県高崎市の五料飯玉神社の御朱印です。玉村八幡宮で書置きの御朱印を頂きました。
群馬県高崎市の五料飯玉神社の拝殿です
群馬県高崎市の五料飯玉神社の本殿です
18304
龍の入不動尊
東京都武蔵村山市三ツ木5-9-5
御朱印あり
狭山3滝の1つである白糸の滝と呼ばれる湧水があり、古代から御神水として尊ばれていたと伝えられる。この湧水の上と脇には、2体の倶利伽羅大龍不動明王話〜1体は延宝3年、1675年造立〜が祀られ、古くから信仰されている。昭和42年には大日大...
5.6K
7
書き置きの御朱印をいただきました。サブレもいただけました。
のどかな雰囲気の境内です。隣りには、六道山公園からつながる野山があります。
本堂後ろの山にたくさんの石仏が造立されていました。
18305
商和稲荷神社
東京都渋谷区東1-25-6
渋谷区東一丁目の明治通り「東交番前」交差点の角に鎮座する神社である。
4.3K
20
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6社殿
商和稲荷神社 東京都渋谷区東1-25-6提灯
18306
今村神社
群馬県伊勢崎市稲荷町369−1
3.7K
26
今村神社。一の鳥居。⛩
仁王門の仁王様。吽行。仁王門は伊勢崎市重要文化財に指定されています。
仁王門の仁王様。阿形。仁王門は伊勢崎市重要文化財に指定されています。
18307
小栗原稲荷神社
千葉県船橋市本中山1-2-16
御朱印あり
4.2K
21
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の拝殿です。
千葉県船橋市の小栗原稲荷神社の狐塚です
18308
天岩戸嵐山明が指宮
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂
畏くも当宮は、高千穂天岩戸神社の御神霊を厳かに御斎祀する直宮である。
6.2K
1
天岩戸嵐山明が指宮。鳥居と社殿。二年振りの参拝。当時は鳥居が倒れたらしくありませんでした。...
18309
空恵寺
群馬県渋川市上白井3958
御朱印あり
大同元年(806年)に天台宗の開祖である伝教大師最澄により創建。鎌倉時代後期の文永七年(1270年)に上州白井城の城主白井長尾家が鎌倉の巨福山建長寺の禅僧である華厳禅師を招請して白井長尾家の菩提寺として中興開山しています。江戸時代に入...
5.3K
10
過去の諸々の投稿では御朱印は対応していないのことでしたが、納経か本堂前で般若心経わ唱えれば...
関東管領の家宰として栄えた白井長尾家の往時の権勢が偲ばれるお寺でございます。
江戸時代に入ると江戸幕府から庇護され、慶安二年(1649年)三代将軍徳川家光より寺領十八石...
18310
日電玉川稲荷神社
神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1
この稲荷神社は昭和14年4月吉日に当時の工場長川本種三郎氏と工務課長森春二氏が工場の繁栄と安全を祈願してはるばる京都の伏見稲荷神社におもむき御神霊の分霊をうけこの地に日電玉川稲荷神社を建立祭礼致しました。 爾来30有余年当工場の守護...
4.1K
50
NECさんにゆかりのある神社。大切に整備されていました。
日電玉川稲荷神社へおまいりしました。
日電玉川稲荷神社神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1鳥居日本電気株式会社玉川事業場の文字...
18311
龍蔵寺
愛知県知多市八幡小根138
御朱印あり
4.7K
16
龍蔵寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第81番札所 です。(礼所 35/88ヶ所目です^o^) ...
めちゃくちゃに細い路地を入るとちゃんと駐車場あります。ただ道が狭いのですれ違いはかなり面倒。
18312
喜太郎稲荷神社
宮城県多賀城市八幡二丁目7
現在の山形県天童市あたりを納めていた天童氏の家臣狐崎喜太郎(忍者だったと言う説もあり)が伏見稲荷神社で神力を得氏神様として祀られたのが喜太郎稲荷神社です。その後天童氏が多賀城市八幡の地に移り住み神社もこの地に勧請したと言われています。
3.8K
25
喜太郎稲荷神社の正面になります。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。かなり凝ってるようでピップエレキバンをいっぱい貼ってました。🤭
18313
八坂神社
千葉県印旛郡栄町安食1757−2
御朱印あり
4.7K
16
八坂神社の御朱印です。
八坂神社の本殿です。
八坂神社の拝殿です。
18314
近藤勇と新選組隊士墓所 (寿徳寺境外墓地)
東京都北区滝野川7-8-10
御朱印あり
新撰組局長として幕末に活躍した近藤 勇は、慶応4年(1868年)板橋刑場で処刑されました。函館で戦死した土方歳三をはじめ新撰組隊士と共に墓が建てられています。この墓地は近藤勇の菩提寺である寿徳寺の境外墓地となっています。
5.6K
7
書き置きの御朱印をいただきました。
近くの石神井川沿いに谷津観音が祀られています。
近藤勇の菩提寺ということでした。
18315
多気坂本神社
高知県安芸郡奈半利町乙3842
御朱印あり
多気坂本神社(たきさかもとじんじゃ)は、高知県安芸郡奈半利町にある神社。 多氣神社の御祭神は竹内宿禰命、坂本神社の御祭神は葛城襲津彦命である。共に延喜式内社であり両者は宝永(1704-10年)の頃に合祀されたと伝えられる。 神輿橋は...
4.5K
18
離れた社務所で受けられましたが、基本的に御朱印の対応はしていないとのことです。受けたい方は...
多気坂本神社の本殿です。隣接していた社務所は御留守で、この時は御朱印は諦めたのですが、実は...
多気坂本神社拝殿の扁額です。
18316
今村観音堂
長野県松本市笹賀827
御朱印あり
4.2K
21
今村観音堂の御朱印です。長照寺で拝受できます。
不動堂の不動明王になります。
隣の不動堂になります。
18317
多賀宮
愛知県名古屋市西区那古野2-8-9
5.9K
4
円頓寺商店街にある多賀宮、鳥居から参道の様子です。正面には多賀大権現、向かって左手に倶利伽...
その名の通り、多賀大社から御分霊されております御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命右にお稲荷さま...
名古屋市西区の円頓寺商店街の中に鎮座する多賀宮です
18318
御稲御倉
三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
御稲御倉(みしねのみくら、ごとうのみくら)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)とも称する。内宮の宮域内、荒祭宮に向かう道の途中に鎮座する。小さいながら、内宮と同じ唯一神明造の神社である。
3.8K
25
御稲御倉(皇大神宮所管社第6位)参拝
20250504記録用
御稲御蔵 伊勢神宮内宮境内
18319
天太玉命神社
奈良県橿原市忌部町字一ノ道153
創建は不詳。この社の鎮座地一帯は忌部氏の本拠地(本貫)と見られ、当社はその忌部氏の氏神として祀られたと推測される。国史では、天安3年(859年)に「太玉命神」の神階が従五位上に昇叙された旨の記事が見える。また『類聚三代格』の貞観10年...
4.8K
15
中央が本殿で、左側は「春日神社」、右側は「玉依姫命神社」になります。
拝殿の社号額になります。
拝殿手前右手の狛犬になります。
18320
浄福寺
山口県山口市嘉川265
御朱印あり
寺の下まで海であった大宝元年(701)に役小角により開山され青冷山長福寺成就院と言った。以後縁起不明なれど、応永年間(1394~1427)に日誓法印が熊野三社権現を勧誘請して再興した。以後大内家の祈願寺として栄えた。
4.9K
14
浄福寺の御朱印になります。右手に阿弥陀如来、左手にはイラストと感謝の文字を書いてくださいました。
日限地蔵菩薩になります。
足尾大権現になります。
18321
羽黒神社
埼玉県狭山市加佐志174
御朱印あり
応永年間(1394~1427)出羽国羽黒山のふもとに伴蔵人一俊という人が住んでいました。ある時羽黒権現が夢枕に立ち『おまえは武蔵国に行き土地を開拓し居を定むべし』とのお告げがあり、同志とともに武蔵国に来てこの地に永住しました。そして名...
4.9K
14
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿の社号額になります。
社殿前にあるご神木・菩提樹になります。
18322
東照宮 (八千矛神社内鎮座)
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
5.3K
10
御朱印(紙渡し·日付け以外印刷)を拝受致しました。✅《静岡浅間神社》の朱印所で頂けます
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
「八千戈神社の中には、徳川家康公が神として祀られています」と、書かれています。
18323
瑞林寺
静岡県富士市松岡489
4.3K
0
18324
感應寺
埼玉県川口市東領家5-16-6
御朱印あり
4.9K
14
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
18325
本覚寺
三重県四日市市西新地1-16
御朱印あり
5.8K
5
本覚寺でいただいた御首題です。お参りして待たせていただいている間に、ペットボトルのお茶をい...
本覚寺の全景です。2階に本堂があります。 日蓮宗のアブリ「合掌の証」によると、明治11年4...
四日市市西新地にあります本覚寺です。日蓮宗のお寺さんで、四日市市の街中で国道1号線沿いにあ...
…
730
731
732
733
734
735
736
…
733/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。