ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18451位~18475位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18451
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
5.1K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
18452
薬師堂
福島県二本松市油井薬師堂77
御朱印あり
4.7K
18
龍泉寺にて墨書きを頂きました。
薬師堂と供養塔になります。
薬師堂内部になります。
18453
西光寺
香川県高松市香西本町377
御朱印あり
長曽我部西光寺合戦の時、文和3年(1350年)第11代目 勝賀城主 香西資邦が跡継ぎ争いで殺された幼子、五郎と憤死した五郎の母の霊を慰めようと、勝賀城に安置してあった十一面観音立像を祀り建立された寺である。
3.2K
33
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
さぬき三十三観音霊場第三十三番・西光寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第三十三番・西光寺の山門です
18454
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
御朱印あり
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
5.0K
15
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
18455
大護神社
東京都港区白金台1-1-1 八芳園内
八芳園内に鎮座する神社
2.5K
70
可愛いライト✨️((o(。・ω・。)o))
水亭でひと休み(((о´∀`о)ノ♡ヽ(о´∀`о)))
盆栽ロードには、ライトアップされた、沢山の盆栽が✨️🌳🌳🌳✨️
18456
東仙寺
和歌山県新宮市新宮4603-1
御朱印あり
5.8K
7
参道の傾斜がなかなかでした🤦
寺院の壁が白く印象的です。庭の松が一層、引き立ちます。
「丹鶴山 東仙寺」本堂外観新年の準備為、五色幕が飾られていました。
18457
仏国寺
福井県小浜市伏原38-9
御朱印あり
佛國寺は福應山と號し曹洞宗の禅刹。武田元信の開基にして文亀2年の創建に係る。開山は順応慶随大和尚なり、天明8年3月再建する。境内に元信の墓あり形五倫、元信書像、武田氏系圓一巻、元信自の書を蔵す其の他面山和尚讚十六羅漢同白衣観音像及び三...
4.8K
17
直書きで頂きました。有難うございます。
仏国寺庫裡の扁額 雲堂
仏国寺の庫裡(雲堂)になります
18458
興法寺
大阪府東大阪市上石切町2丁目1533
御朱印あり
役行者の開基で、弘法大師が諸堂を建立されたと伝えられますが、中世、兵火に見舞われ焼失。良弁僧正墓所という十三重石塔が残っています。本尊は栴檀の一木彫の十一面千手観世音菩薩。平安後期の優れた彫刻として、大阪府の有形文化財に指定されています。
5.3K
12
役行者霊蹟札所 書き置き御朱印いただきました
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
大阪府 興法寺、役行者霊蹟札所納経御朱印です。
18459
西光寺
京都府南丹市八木町美里中石谷9
天平勝宝八年(756)、東大寺の良弁僧正によって創建されたと伝わる近隣屈指の古刹です。現在は京都高雄の神護寺の末寺で、旧船井郡観音霊場第21番札所でもあります。文覚上人所縁の寺で、上人得度の地とも言われています。大きな本堂(阿弥陀堂)...
2.7K
39
西光寺さん、本堂の鰐口、扁額まわりのご様子
西光寺さん、本堂のご様子
西光寺さん、境内の大日如来さまのご様子
18460
即宗院
京都府京都市東山区本町15丁目813番地
御朱印あり
嘉慶元年(1387)九州薩摩藩島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立。
4.9K
16
人で溢れる東福寺に比べて、静かにゆったりと素晴らしいお庭の紅葉を眺めることが出来ました。
即宗院の庭園になります。
東福寺塔頭寺院、即宗院の特別公開に参拝しました。
18461
陶昌院
愛知県小牧市大字上末722番地
御朱印あり
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
6.2K
3
陶昌院で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。(セルフです)
陶昌院の本堂尾張三十三観音霊場
18462
圓明寺
兵庫県姫路市夢前町莇野219
御朱印あり
御詠歌「圓なり 光は瑠璃の 山なれば 月も冴えゆく 明らかに見む」
6.1K
4
直接書いていただきました
18463
惠依彌二名神社
愛媛県伊予郡松前町出作304
惠依彌二名神社(えひめふたなじんじゃ)は愛媛県伊予郡松前町にある神社。 神社の創設は古く、景行天皇(西暦71年即位)の御代と伝えられ、伊予の古宮として伊予二名本宮と称していた。その後、伊予大社五大社大明神と称し現在地の北方約100m...
6.0K
5
神社西側は交通量の多い県道16号線、北側には畑が広がり、東、南側は生活道と民家に囲まれてい...
注連柱と鳥居、参道から社殿が見えます。
西向き、県道16号線に面した参道。
18464
今治宗忠神社
愛媛県今治市別宮町三丁目2-1
御朱印あり
3.9K
26
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
今治宗忠神社、社殿になります。
今治宗忠神社さん、おまいりしました
18465
密厳寺
徳島県徳島市不動本町1丁目258
御朱印あり
洪水に悩まされていた民衆の苦難を救ったという、不動尊霊験談が残っています。長宗我部氏により罹災しましたが、蜂須賀家の加護を受け再興されました。安永の時代から諸災消除、万民豊楽の祈願所として、信仰を集めています。
2.2K
45
密厳寺 四国三十六不動霊場
密厳寺 四国三十六不動霊場
密厳寺 四国三十六不動霊場
18466
念仏寺
大阪府八尾市久宝寺3丁目4-25
御朱印あり
平野の大念佛寺の末寺で、1341年に念佛寺として僧盤龍上人によって創建されました。久宝寺の末院であったというこの寺には、鎌倉時代末頃の作といわれる十一面観音菩薩がありますが、これは許麻神社の宮寺であった観音院の本尊として祀られていたも...
5.5K
10
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。 今年から始ま...
念仏寺(久宝寺観音) 河内西国三十三所霊場
念仏寺(久宝寺観音) 河内西国三十三所霊場
18467
九品寺
三重県伊賀市守田町 1194
御朱印あり
5.8K
7
伊賀市九品寺さんで頂きました御朱印です。
「袖合山 九品寺」本堂と白寿観音
三重県の袖合山 九品寺です。
18468
羽黒山霊祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山
御朱印あり
出羽三山は往古より祖霊安鎮のお山とされ、深い信仰をあつめており、ご先祖の御霊を供養する風習が現在も盛んに行われている。単層入母屋千鳥破風五間社造りの本殿に次ぐ、荘厳な建物で昭和58年に再建されたものである。
3.3K
32
羽黒山霊祭殿(山形県)ご先祖様供養
霊祭殿にてお参りをしました。合掌🙏
出羽三山神社⛩️に参拝し、お見かけして参拝🙏
18469
常弘寺
茨城県常陸大宮市石沢1467
御朱印あり
4.9K
16
常陸大宮市 常弘寺 本堂にて拝受しました。
常陸大宮市 玉川山宝寿院常弘寺 境内中庭にたつ親鸞聖人像です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸大宮市 常弘寺 本堂前に建つ鐘楼の素敵な木鼻・彫刻です。
18470
曹禅寺
東京都大田区池上7丁目22−10
御朱印あり
5.4K
11
賽銭箱の左側に布袋尊のスタンプが設置されています。
立派な石の庭が印象的でした。
初代は、福井県にある曹洞宗総本山の永平寺、今のご住職は神奈川県にあるもうひとつの総本山であ...
18471
鳴雷神社
岩手県九戸郡洋野町大野第9地割40
御朱印あり
鳴雷神社は、旧大野村の鎮守であり、地元の人からは雷神様と呼ばれ親しまれている。宝暦八年(1758)の勧請といわれ、京都上賀茂の賀茂別雷神社の今宮として、明治四年(1871)村社に昇格している。
5.9K
6
鳴雷神社の御朱印です
神社から少し離れた場所の宮司さん宅で御朱印をいただきました。
鳴雷神社の拝殿です。
18472
金神大明神
宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中3-10
宮城県岩沼市にある『金蛇水神社』の分霊社である。
5.0K
15
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。説明文です。
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。
宮城県仙台市宮城野区、金神大明神です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。コインパ...
18473
吉部八幡宮
山口県宇部市東吉部宮ノ馬場3234
御朱印あり
鎌倉時代の弘長元年(一二六一)、長門領主厚東武朝の弟武村の命により、宇佐八幡宮よりご分霊を勧請する。また同人は社領三〇石を献じ、年中祭事の厳修を命じる。この後大内氏の崇敬は篤かった。江戸時代となり、三田尻・小郡・高泊の三開作工事成就の...
4.9K
16
山口県宇部市吉部八幡宮不在でしたが、電話させて頂くと、すぐに来てくださり、御朱印(直書き)...
山口県宇部市吉部八幡宮 参道となります。
山口県宇部市吉部八幡宮拝殿の扁額となります。
18474
正観寺
愛媛県松山市北梅本町1745
御朱印あり
5.1K
14
伊予十二薬師霊場第5番・正観寺の御朱印を頂きました
正観寺本堂になります。
正観寺本堂の扁額です。
18475
大宇真霊教
大分県別府市鉄輪御幸6組
御朱印あり
昭和三十年代の初め、戦争より帰還しました初代教祖が太平洋戦争で亡くなりました戦友と多くの戦没者に哀悼の意を込め、戦没者の慰霊を始めました。それが教団の始まりであります。「誘い和合」すべてに正しく合わせる(調和)それが教えの根本であります。
5.3K
12
過去にいただいたものです。
愛宕殿です。🙏将軍地蔵菩薩が祀られています🙏
大宇真霊教本殿です⛩️👏👏
…
736
737
738
739
740
741
742
…
739/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。