ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18501位~18525位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18501
瑠璃山 清福寺
埼玉県久喜市下清久360
御朱印あり
4.9K
13
直書きの御朱印をいただきました。
清福寺発行の冊子です。
参拝記録保存の為 清福寺 入り口案内の小僧さん
18502
圓光寺
滋賀県野洲市 久野部266
御朱印あり
野洲市久野部の交差点にある、天台真盛宗の寺院。江戸時代中期に同じ村内にあった天台宗山門派の長福寺と天台宗真盛派の圓光坊が合併し、現在の圓光寺となった。長福寺については、最澄が開基とされ、本堂は長福寺のもので康元二年(1257年)第八十...
5.0K
12
書置きの御朱印があります。近くにスーパーもあるので小銭はそこで作るといいです
スーパーが近くにあるので買い物のついでに参拝がおすすめです。
石造九重塔(重文) 鎌倉前期
18503
掟光寺
福井県越前市中平吹町91-8
御朱印あり
掟光寺は、昔、真言宗に属し、元々は日野山麓の中腹に存在していました。1573年8月6日、真言宗の僧 雑明の時、当村中平吹町の三田村七右エ門家より出家した千如院日栄上人との法論問答の結果、掟光寺は日蓮宗に改宗しました。 現在掟光寺があ...
5.9K
3
掟光寺の御首題を頂きました。書置きです。金沢市の中心街,香林坊の地名と関係があるらしいですね😌
掟光寺へ。こじんまりとした寺院ですがキレイに手入れされて気持ちが良かったですね😉
18504
桃昌寺
長野県松本市大字内田向井2872
御朱印あり
4.8K
13
過去の参拝記録として投稿します。
桃昌寺本堂です。中には入れませんでした。
山門です。(扁額は横林山)
18505
江西寺
京都府宮津市字須津921
御朱印あり
5.3K
8
丹後・与謝三十三札所霊場第三十三番札所の御朱印です。
お寺の裏山には愛宕神社や大師山巡拝散策道があります。時間の都合上、巡拝まではしておりません。
江西寺本堂の写真です。
18506
松雲院
愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8
御朱印あり
4.6K
16
愛知県刈谷市の松雲院の御朱印です。3回目のお参りで頂けました😅
こちらは境内にありますお稲荷さまです😊
こちらは山門になります😊
18507
照蓮寺
岐阜県高山市堀端町8
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。高山市には「照蓮寺」は2か寺存在し、鉄砲町にある「真宗大谷派高山別院照蓮寺」とは直線距離で約800m離れている。
5.4K
7
護国神社の横を通り過ぎて道を上がっていくと、照蓮寺の横を通り過ぎます。南側にはこのように開...
照蓮寺の境内です。東側に門があり、そこから撮りました。この画像の右手には寺務所がありますが...
せっかくの立派なお寺なのに残念です。
18508
持正院 (入田聖天)
徳島県徳島市入田町安都真267-4
御朱印あり
4.9K
12
紙渡しの御朱印をいただきました。6月の御参りでしたが、紅葉のイラスト付き(*´ω`*)♪
入田聖天持正院の本堂です。御本尊は「お聖天さま」こと大聖歓喜天。夕刻の参拝で授与所も閉まっ...
入田聖天持正院の手水舎です。
18509
千光寺 (黒部市)
富山県黒部市宇奈月町明日688-2
御朱印あり
5.6K
5
ご住職さんが丁寧に書いて下さいました。お寺の中の仏様の説明もして頂きました。とても、有り難...
お寺の中には仏様がいっぱい。大事に大事に奉られておられました。
18510
天樹寺
新潟県阿賀野市勝屋1747
御朱印あり
5.3K
8
阿賀野市の大樹寺を参拝し直書きを頂きました、不在の時が多いようですが他の法要客がいて忙しい...
可愛いアヒルをお好きなようでたくさん飾ってあり一つ御守として頂きました
阿賀野市の大樹寺の本堂です
18511
福正院
埼玉県北葛飾郡杉戸町下野226
御朱印あり
5.0K
11
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
呼び鈴押せばすぐに奥様が対応して何頂きました。
18512
東方天満宮
神奈川県横浜市都筑区東方町1275
創立は不詳なれど旧社殿は当社より北方15丁天神山の中央に鎮座し慶長年間の頃現在地へ遷座せりと云う武蔵風土記によれば文禄元年梶川四郎二郎忠助の知行とあり菅原公像台座にその名が記され御再興延享三丙寅年7月と併記される 文政11年本社を再...
3.6K
28
12月訪問。東方天満宮拝殿
12月訪問。東方天満宮手水舎
12月訪問。東方天満宮鳥居
18513
龍淵寺
青森県北津軽郡板柳町板柳土井119
御朱印あり
慶長二年(1597)、弘前梅林寺・八世の不歩雲甫和尚が、現在地に隠居の庵を建立します。慶安二年(1649)、三世・節山雲貞和尚が寺院を建立、檛木山龍淵寺としました。境内西方に流れている岩木川は当時はもっと迫っていて、大きな淵には龍神さ...
4.7K
14
ご住職が不在でセルフで御朱印いただきました。
遊歩道2.1kmに紹介されている龍淵寺さま🙏
山門は広くて清々しい✨✨🍁
18514
九品寺
三重県伊賀市守田町 1194
御朱印あり
5.5K
6
書き置きでいただきました
「袖合山 九品寺」本堂と白寿観音
三重県の袖合山 九品寺です。
18515
曹禅寺
東京都大田区池上7丁目22−10
御朱印あり
5.0K
11
賽銭箱の左側に布袋尊のスタンプが設置されています。
立派な石の庭が印象的でした。
初代は、福井県にある曹洞宗総本山の永平寺、今のご住職は神奈川県にあるもうひとつの総本山であ...
18516
歓喜寺
茨城県坂東市辺田978
御朱印あり
5.3K
8
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十七番札所 茨城県坂東市[歓喜寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
歓喜寺の江戸彼岸桜調べたところ夜にライトアップされているみたいです
18517
森市神社
奈良県磯城郡田原本町大安寺11-2
御朱印あり
延喜式内社祭神 生雷命摂社 千代神社 八千千姫命由緒『磯城郡誌』には「千代村に鎮座の春日神社に境内摂社であった式内社の千代神社が、洪水の為に流失して下流に流れ着き、現在は大安寺の森市神社の境内に祀られている。」と記されている。村屋宮司...
5.0K
11
森市神社の御朱印です😃
森市神社の本殿です!
よく解りませんけど......境内のここだけに竹が植えられてました
18518
伊勝八幡宮
愛知県名古屋市昭和区伊勝町2丁目99
御朱印あり
4.2K
19
愛知県名古屋市の伊勝八幡宮の御朱印です。
綺麗に清掃された伊勝八幡宮の境内です。気持ちよく、お詣りさせて頂きました^o^
こちらの扁額の「八」も鳩でした🕊️
18519
道念稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-27-18
木村(生麦町)中央にして東海道往還へ接す。宝暦三癸酉二月再建す、とあり現在じゃもかも祭を行っている。
3.5K
36
仕事帰りに参拝しました。手入れが行き届いてて綺麗でした。御朱印はありません。
小野弁財天神社から鶴見川を渡って訪問しました。左中•左下蛇も蚊もはこの地区に伝わる祭りです。
横浜市鶴見区 道念稲荷神社へおまいりしました。
18520
伏見稲荷神社 (玉川高島屋S.C)
東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森
玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森に鎮座する神社である。
4.0K
21
玉川高島屋S.Cさんの本館屋上♪︎パラソル付きのテーブルセットもご用意されていますので、ド...
柵があるので近くまで行けないのですが、妖力の高そうなカッコイイおキツネ様がいらっしゃいます...
東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋S.C本館 屋上庭園 フォレストガーデン・四季の森社殿
18521
霜神社
熊本県阿蘇市役犬原9
農作物に霜害が発生しないように、8月19日から10月16日までの長い期間にわたって火焚き神事を行う
5.5K
6
霜神社(霜宮)ここに鬼八の首が埋まっている、とされます。阿蘇・高千穂地方の有名な👹です。鬼...
火焚殿ここで国指定重要無形文化財「阿蘇の農耕祭事 霜神社の火焚き神事」が行われます。鬼八を...
『火焚き神事』の説明書きです。
18522
身延山久遠寺三門
山梨県南巨摩郡身延町身延4222
御朱印あり
3.6K
25
御首題を頂きました。御首題拝受1006ヶ寺目。
三門!凄い重厚感があり圧倒されます。
こちらは奥之院思親閣の御朱印
18523
松尾寺 (上丹生)
滋賀県米原市上丹生字堂ノ上2053
御朱印あり
天武天皇9年(680年)、役小角が松尾山で修行していたところ、空中より飛来してきた観音像を洞窟に祀ったとされる。神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた大菩提寺(現・金勝寺)別院・霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によっ...
5.3K
8
直書きです。拝観料500円です。話好き(と思われる)住職のいろんなお話を聞くことができます...
松尾寺の本堂です。カラフルな幕がつけられています。本堂には各務原飛行場からS10年に奉納さ...
松尾寺は醒井楼という料理店もやっていて、寺の前に店があります。兼用の駐車場があります。
18524
熊峯山 桂昌寺
群馬県安中市下秋間112
御朱印あり
1504 (永正元) 年、天隠玄鎖大和尚により開かれる。開基は越後新発田よりこの地に移った安中出羽守忠親公。 当地には新田氏時代よりお堂があったとも云う。 当初は「桂昌院」と呼ばれていた。
3.4K
27
能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。書き置き。
本堂前の阿形の狛犬。
本堂前の吽形の狛犬。
18525
箒銀杏天満宮
東京都渋谷区代々木3-23-3
3.2K
29
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・社殿…初参拝記録です。
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・お賽銭箱(境内社)…お賽銭を回収する取り出し口はあるのかな!?
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・石祠(不詳)…不詳が残念であります。
…
738
739
740
741
742
743
744
…
741/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。