ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18601位~18625位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18601
雲谷寺
静岡県袋井市大谷1337
御朱印あり
5.0K
8
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
雲谷寺の本堂になります。
雲谷寺 本堂です 東司は寛政8年(1711年)に建てられたもので 袋井市指定の文化財だそう...
18602
白鬚神社
栃木県足利市山川町1076
御朱印あり
古代に朝鮮からの渡来人が創建したと考えられる。中世には足利荘山川郷の鎮守であった。正徳4(1714)年、白川神祇伯より御祭神伊邪那岐命・伊邪那美命を奉斎して、社名を白髪大明神と改め正一位の神階を授かった。明治政府の神仏分離合により神社...
4.5K
13
参拝記録保存の為 投稿します
拝殿。祭礼日なので開扉。氏子さんが幾名もいらしたので、お話をうかがえました。宮司様と神事を...
境内社の稲荷神社様。例祭の日なのでしっかりとしたお供え。
18603
名塩八幡神社
兵庫県西宮市名塩1-2-3
御朱印あり
創設年は不明ですが、文明年間(1469~1486)以前と推定されています。寛延4年(1751)現在地に移り、寛政6年(1794)石清水八幡宮よりの勧請により八幡神社となりました。
4.3K
15
011420210801
こちらは、名塩八幡神社の御手水舎です。
こちらは、名塩八幡神社の本殿になります。
18604
泉蓮寺
山形県寒河江市大字島119
御朱印あり
2.9K
29
参拝記録の投稿です。(書置き)さくらんぼ七福神 寿老人の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第五十六番札所の子育水子地蔵です。さくらんぼ七福神 寿老人です。
泉蓮寺参拝させて頂きました。さくらんぼ七福神の寿老人になります
18605
解脱院・地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜
江戸時代初期に五大堂の裏手の丘に建立されました。寛永17年(1640年)に瑞巌寺第九十九世・雲居希膺禅師により水族館(現・松島離宮)の地に遷されましたが、昭和12年(1937年)に水族館の建設により、現在の場所に遷されました。
3.2K
26
松島町 解脱院・地蔵堂 石段から境内の様子です。
松島町 解脱院・地蔵堂 正面から御堂(地蔵堂)です。解脱院の御堂は江戸時代初期に建造された...
松島町 解脱院・地蔵堂 御堂内の様子、提灯に真山地蔵尊とありました。
18606
宝徳院
静岡県下田市吉佐美1667
御朱印あり
858(天安2)年、中国の長安にある青龍寺で学んだ僧が帰国する際、千体仏を積んだ船で遭難し、吉佐美の浜に打ち上げられました。 その千体仏を安置するために立てた庵が寺の始まりと伝えられています。
4.9K
9
📍静岡県下田市吉佐美【宝徳院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第53番〗 🔶書き置きにて拝受#...
📍静岡県下田市吉佐美【宝徳院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第53番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市吉佐美【宝徳院】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
18607
建福寺跡
静岡県袋井市川会1083
御朱印あり
令和6年3月3日に本尊を積雲院(友永)と合併し、本堂を壊し跡地になりました。現在は、薬師堂だけになってしまいました。
3.7K
21
積雲院でいただきました。
建福寺の本堂があった場所。現在は、跡地。
曹洞宗 医王山 建福寺 鬼瓦大正時代に編纂された三川村史によると、医王山建福寺は、建保4年...
18608
岳温泉神社
福島県二本松市岳温泉1丁目
5.3K
5
流石に街灯がなくて、左手に大きな黒い大国様?がいてちょっとびっくりしました
仮装盆踊り大会がありました
盆踊りの初日に訪問。
18609
比那神社
島根県出雲市姫原1丁目1-59
御朱印あり
当社は天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「比奈社」として、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「比那神社」として記されている古社で、祭神の比那鳥命は、この出雲国に天降り大国主命(オオクニヌシ)に対して国譲り交渉を行いその後、...
3.8K
20
山王日吉神社に書き置きの御朱印があったので、とって返して参拝に向かいました。
住宅街のなかにある静かな環境にありました
出張先の近隣散歩にて参拝。
18610
清涼寺
東京都板橋区赤塚4-8-3
御朱印あり
3.7K
21
豊島八十八所霊場、51番札所の御朱印です。直書きで頂いてきました。
同じく玄関に飾られた、木彫りの仏頭です。穏やかな表情の仏様です。
庫裏の玄関に、木彫りの猫や、かわいいお地蔵様たちが飾られていました。
18611
西福寺
富山県射水市八幡町3-2-35
御朱印あり
高屋山西福寺は富山県射水市八幡町にある曹洞宗の寺院。口伝によれば室町時代の創建。越中真言宗の古刹として栄えたが、度重なる戦乱や災禍から衰退していたものを、たまたま宮城県仙台市にあった西福寺が安政年間に大火に遭い当地に移ってより、曹洞宗...
4.8K
10
北陸白寿観音の御朱印を頂きました。綴込みです。北陸白寿三十三観音霊場第十三番
本堂の中にでっかい提灯がぶら下がっていました。かなり年季が入っていて、提灯の文字の下の部分...
本堂の中に入れてもらい、お参りを致しました。ものスゴい顔の表情しています。
18612
栖光院
愛知県知多市八幡字観音脇25
御朱印あり
栖光院(せいこういん)は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院。山号は海鳴山。本尊は聖観世音菩薩。
4.6K
12
栖光院で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第80番札所 です。 (礼所 36/88ヶ所目です^o^)...
知多四国80番札所 小高い山に位置する曹洞宗の寺院、山号は海鳴山。仁王門をくぐると大楠。石...
18613
刈谷城跡
愛知県刈谷市城町1-1-1
御朱印あり
3.1K
27
御城印を頂きました。刈谷駅前観光案内所にて
亀城公園碑ですの。「刈谷城は知多半島の付け根にある」「刈谷城は尾張と三河の境界線にある」。...
刈谷城の本丸跡碑(右側)と、亀城公園碑(左側)ですの。刈谷城の近くには、刈谷市で最も有名(...
18614
常不軽寺
千葉県印西市小林1845
御朱印あり
5.3K
5
常不経寺で書いていただいた御主題です。しなやかで美しい筆運び。ふらりとお参りさせてください...
常不経寺の本堂の内部です。天井の巨大な松の梁は、島根にあったお寺のものを運ばれたそうです。...
常不経寺の本堂の部分です。
18615
嶽山寺
新潟県加茂市大字宮寄上1553
御朱印あり
建保二年(1214)創立、当時天台宗であったが、中興開山般盛が真言宗に改めた。開基以来数度の火災に遭い、記録に徴すべきものはないが、同地内長瀬神社の別当寺として盛衰を共にしてきたとされている。
5.7K
1
獄山寺の御朱印を頂きました。過去の御朱印を整理してます。
18616
北野八幡神社
東京都練馬区田柄5-27-7
御朱印あり
5.1K
7
記録として投稿をします
職場の最寄り神社なので毎年支店長が初詣しているそうです。そこのお守りがカエル!私のトレード...
初詣では近隣の方の参拝で賑わいます。
18617
淡墨観音堂
岐阜県本巣市根尾板所1014
御朱印あり
大正12年(1923年)3月、宮脇留之助氏により建立された。前年に淡墨桜を訪れた臨済宗僧侶・高橋至道が、1920年に折れた枝を使用して観音像を作ることを近隣の人々に提言し、住民の宮脇氏が仏像彫刻師・辻寿山氏に聖観世音菩薩を彫刻してもら...
4.4K
14
淡墨観音堂の御朱印を直書きで頂きました。
淡墨観音堂の前の、根尾谷淡墨桜です。日本三大桜とても大きな存在感。
淡墨観音堂へ参拝に訪れました。
18618
西福寺
富山県高岡市千木屋町4
御朱印あり
4.8K
10
西福寺で頂いた御朱印です。2回目でようやく頂くことが出来ました。
西福寺へ。小さくこじんまりとしたお寺さんです。由緒書きを📷パチリ😊
高岡新西国三十三観音霊場の第26番聖観音菩薩🙏第26番無事撮影成功📸
18619
一行寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−23
文安元年に開山。その後、寛永年間に現在地に移転。足利義満の血を引く照阿上人が辻の堂に創建したとされる。
4.9K
9
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5無料会場です。外から...
博多千年煌夜でライトアップされた一行寺さんの山門です❗️
一行寺さんは、博多千年煌夜のライトアップに参加されているため、下見を兼ねてお参りしました❗...
18620
熊野神社
愛知県額田郡幸田町菱池矢尻46
5.3K
5
愛知県幸田町の熊野神社の神額です日の当たり具合で、うねった書体がよりうねって見えました
愛知県幸田町の熊野神社の中の伏見稲荷社です
愛知県幸田町の熊野神社にお参りしました静まりかえった境内に猫が一匹おりまして、ひとなつこく...
18621
若栗神社
愛知県一宮市島村南裏山75
御朱印あり
創建は明らかでない。「尾張志」に若栗ノ神社島村にありて八幡と称す。島村古の若栗ノ郷也 「延喜式神名帳」に葉栗郡若栗ノ神社 「本国帳」に従三位若栗天神と記せり。羽栗ノ臣の祖天押日ノ命を祭り し社なるへし遍照院掌る」とある。維新の際若栗神...
4.0K
18
書き置きを頂きました。
御朱印と共に由緒や祭日が書いて有るパンフレットを頂きました!
拝殿前に寒明祭で焚く願事が書いた木札が積み上げられている!
18622
松原稲荷神社
佐賀県佐賀市松原2丁目13−7
御朱印あり
佐嘉八社詣六番社
4.1K
17
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 稲荷神社 佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
18623
法厳尼寺
愛知県西尾市寄近町堂本
御朱印あり
5.1K
7
御朱印を頂きました。
毎年、8/10(午前4時~午前9時)に、秘仏開帳があり、当日限定の御朱印があることを教えて...
朝観音におじゃましました。4時から10時限定ご朱印もいただけました。
18624
清水大師 (古目大師)
徳島県海部郡海陽町宍喰浦
御朱印あり
古目大師は、古くから同町の大日寺が管理をする無人のお堂であるが、その縁起はよくわかっていない。宝暦6年(1756年)4月に大師堂を修復したことを示す棟札が、大日寺にあることから、それ以前からあったと思われる。
3.9K
19
海陽町(旧・宍喰町)にある四国霊場番外札所・古目大師堂の納経です。本坊の大日寺納経所で拝受...
境内にある石碑ですが、詳細不明です😥
古目大師堂の手水鉢です。
18625
日照山 慧光院 観音寺
千葉県印西市浦部1978
御朱印あり
観音寺は、天長6年(829年)~承和4年(837年)の間に、円仁上人(のちの慈覚大師)が手賀沼湖畔の高台に開山された古刹です。本尊は、阿弥陀如来の半跏(はんか)踏み下げ座像で、勢至菩薩(せいしぼさつ)と観世音菩薩を脇侍としています。境...
5.0K
8
本堂で三種の書き置きの御朱印を戴きました。こちらは「光明殿」と墨書きされていますので、ご本...
観音寺の本堂です。右手の庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂欄間の龍の彫り物が見事です。
…
742
743
744
745
746
747
748
…
745/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。