ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18601位~18625位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18601
龍光山 清水寺
岡山県久米郡久米南町上籾614
御朱印あり
棚田百選の上籾のある久米南町の寺院。
5.3K
9
恋愛成就バージョンです。
龍光山 清水寺の本堂。御本尊は、如意輪観音安産守護の霊験ありて遠近から参拝があるそうです。...
龍光山 清水寺(せいすいじ)の山門。棚田百選の上籾の里 最上部に位置しており、天候が良い日...
18602
宇気比神社
三重県志摩市浜島町浜島 681番地
御朱印あり
当社はもと八王子社と称したが、明治4年8月に宇気比神社改称した元村社で、古くは現境内の南低地の海岸に鎮座されていたが、明治3年現在地へ遷座し奉ったものである。
3.9K
23
宇気比神社の御朱印です。社務所で、女性宮司さんから頂きたました。
太平洋を望む窓。見所です。
社号碑と、砲弾。志摩地方の神社は、砲弾多いです。
18603
佐世神社
島根県雲南市大東町下佐世1202
御朱印あり
延喜式神名帳所載の神社。特殊神事として神幸式あり。当社地に一老樹があり佐世の木と称せり。
4.5K
17
佐世神社の御朱印です!近くの狩山八幡宮で頂きました😌✨
佐世神社の拝殿と本殿です!
扁額ですあれ? 佐世神社ではなく八幡宮となってますね~😅
18604
光勝寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野4308
御朱印あり
承久2年(1220)高野山金剛頂院の末寺として創立。宥教僧都(ゆうきょうそうず)により真言密教の道場として開かれました。後醍醐天皇の勅願寺で、武田一族の祈願所でした。徳川の時代も歴代将軍から庇護を受け、当時の朱印箱が残っています。本尊...
5.1K
11
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第94番〗【光勝寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
18605
萬福寺
東京都八王子市緑町235
御朱印あり
5.4K
8
八王子33観音と新四国88を直書きでいただきました。
境内の庭園にはししおどしがあります。いい音でした(^-^)
※すみません。本堂を撮影し忘れました😱ので、お寺の縁起を。小さくてまたまたすみません。
18606
霜神社
熊本県阿蘇市役犬原9
農作物に霜害が発生しないように、8月19日から10月16日までの長い期間にわたって火焚き神事を行う
5.6K
6
霜神社(霜宮)ここに鬼八の首が埋まっている、とされます。阿蘇・高千穂地方の有名な👹です。鬼...
火焚殿ここで国指定重要無形文化財「阿蘇の農耕祭事 霜神社の火焚き神事」が行われます。鬼八を...
『火焚き神事』の説明書きです。
18607
住吉神社
広島県広島市南区元宇品町15−3
御朱印あり
当地はもと四面海に臨む島であって、島民みな海上に生活の道を求む。依って海上の平穏と航海の安全とを祈念して享保2(1717)年住吉の神を勧請し、深く尊崇する。住吉神社の案内板より
4.4K
18
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました。
元宇品の住吉神社の拝殿。
元宇品の住吉神社の由緒。
18608
善明寺
東京都府中市本町1丁目5−4
建長5年(1253)国分寺黒鉄谷戸(くろがねやと)の刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその胎内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が寺宝として安置されています。共に国指定の重要文化財です。墓地には依田伊織や勤王の志士西園寺...
5.7K
5
善明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。残念ながら現在は御朱印は対応してないそうです( >...
善明寺の本堂です。。
善明寺の金佛殿です。
18609
松原梛木社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−30
御朱印あり
佐嘉八社詣八番社
4.5K
17
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 松原梛木社佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
18610
栗原神社
大阪府東大阪市吉原2丁目10-33
当社の創建年代は不詳であるが延喜五年(九二七)に完成した延喜式神名帳の河内郡十座の一に名を連ね、その社叢は旧新開地の西南隅岸に位置し、以来実に千百十余年栗原連の氏神として歴史を重ねる古社である。境内地は約六百坪には、本殿、幣殿、拝殿、...
4.2K
20
境内社:白菊稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
栗玉神社の元鎮座地になります。
18611
養泉寺
東京都台東区谷中5丁目2−28
御朱印あり
4.9K
13
お茶をいただきましてありがとうございます。
東京都台東区 養泉寺本堂です
東京都台東区 養泉寺本堂の扁額です
18612
アクアシティお台場神社
東京都港区台場1-7-1
東京十大神社のひとつであり、古くから「関東のお伊勢さま」と親しまれている「芝大神宮」から御神霊を分けていただいています。 この神社はアクアシティお台場7F屋上に位置し、緑豊かで皆さまに親しんでいただける憩いの場となっております。レイン...
5.1K
11
期間限定販売の虹ヶ咲巫女服アクスタを購入しました。お守りや絵馬は完売でした…
おみくじ結ぶ所です。虹ヶ咲のパネルは期間限定です。
アクアシティお台場神社を参拝しました。フジテレビの球体も見えます。
18613
鳴雷神社
岩手県九戸郡洋野町大野第9地割40
御朱印あり
鳴雷神社は、旧大野村の鎮守であり、地元の人からは雷神様と呼ばれ親しまれている。宝暦八年(1758)の勧請といわれ、京都上賀茂の賀茂別雷神社の今宮として、明治四年(1871)村社に昇格している。
5.6K
6
鳴雷神社の御朱印です
神社から少し離れた場所の宮司さん宅で御朱印をいただきました。
鳴雷神社の拝殿です。
18614
沼尾神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市大字村松沼尾1298
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す」の一文より
5.1K
11
沼尾神社(鹿島神宮境外摂社)御朱印です。
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 沼尾神社 鳥居です。
18615
佐渡金山
新潟県佐渡市下相川1305番地
御朱印あり
4.4K
18
記念に売店で購入しました♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡✅無料駐車場🅿️あり✅売店は無料エリ...
共通券(1500円くらい?)で、見学しました。2ルートありますが、とりあえず現地で会った方...
世界遺産 佐渡金山 道遊の割戸
18616
道念稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-27-18
木村(生麦町)中央にして東海道往還へ接す。宝暦三癸酉二月再建す、とあり現在じゃもかも祭を行っている。
3.6K
36
仕事帰りに参拝しました。手入れが行き届いてて綺麗でした。御朱印はありません。
小野弁財天神社から鶴見川を渡って訪問しました。左中•左下蛇も蚊もはこの地区に伝わる祭りです。
横浜市鶴見区 道念稲荷神社へおまいりしました。
18617
惣福寺
和歌山県海草郡紀美野町田24
御朱印あり
以下、御朱印より引用高野山と海南・和歌山市を結ぶ往還のほぼ中間にあたる国吉・田、貴志川右岸の山腹に在り、宝亀元年(770)道光上人開基と伝えられています。 惣福寺観音堂は、広々とした社寺境内、杉・桧・高野槙・楠・椰・椎などの大木から...
5.5K
7
惣福寺の御朱印を頂きました🤭
惣福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣福寺の御影を頂きました🤭
18618
慶栄寺
愛知県名古屋市西区那古野1-6-12
慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派の寺院。山号は阿原山。本尊は阿弥陀如来立像。
5.8K
4
円頓寺商店街にある、慶栄寺の庭にある像です。南無佛太子とあります。
円頓寺商店街にある、慶栄寺の本堂です。法要中の様子でしたので、外からお参りさせて頂きました。
円頓寺商店街にある、慶栄寺の山門です。
18619
若宮八幡宮
京都府久世郡久御山町佐古内屋敷25-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天文19年(1550)から延享5年(1748)の修理・修造の経過を記した6枚の棟札の記録から、室町時代後期には既に存在していたと考えられており、明治維新の神仏分離によって廃寺となった法蓮寺の鎮守であったという記録...
4.1K
21
本務社である玉田神社にて直書きをいただきました。
本殿の府有形文化財登録証書になります。
本殿を守る狛犬。小さくても迫力がありますね。
18620
普済寺
京都府南丹市園部町若森庄気谷76
御朱印あり
平安時代に天台宗寺院として創建されたとも、足利尊氏が夢窓国師を開山とし、その弟子となった千種姫(尊氏の妹)を開基として創建されたとも伝えられています。その後荒廃し、江戸時代になって寛永十一年(1634)に亀山城主 菅沼織部正定芳が天外...
3.7K
31
普済寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂を降りたところにあります重要文化財の仏殿のご様子
本堂のご様子、ご住職が草刈りなどでお忙しくされていましたので御朱印はまたの機会に
18621
上郡八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡若宮58
御朱印あり
天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上に、陸奥守鎮守府将軍の源頼義がこの地に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地に宿営の折、京都の男山八幡宮の分霊を奉祀の上、武運長久や開拓安全の祭祀を行ったと伝えられています。その後も朝廷の要職...
3.5K
27
上郡八幡神社 中泉八幡神社との見開きでいただきました。
上郡八幡神社 拝殿です。
上郡八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
18622
北野神社
福島県東白川郡塙町川上繕140
御朱印あり
陸奥国白川城主結城氏により永正6年巳年(1509年3月)京都の北野天満宮の御分霊を頂いて創建したと伝えられています。御本殿は流造りと云われる様式で、小さいながらも全体的に丁寧な彫刻が施されています。他には中々見れない彫刻だと思います。...
3.7K
25
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
正面から。御祭神は菅原道真公です。
石段を登り切った広場からの一枚。右手が参道になります。この広場に社務所があり宮司さんの連絡...
18623
猪狩神社
埼玉県秩父市荒川贄川1267
御朱印あり
埼玉県の三峰山にほど近い山里、贄川にひっそりと鎮座する村社です。日本武尊の東征のおり、この地を荒らす猪の群れを退治した故事にちなんで建立されたとのことです。境内には狼の狛犬が鎮座しており、狼信仰の神社であることが分かります。神社の裏手...
5.6K
6
無人社。祭礼時に受けました。
参拝記録の為投稿です
参拝記録の為投稿です
18624
戸馳神社
熊本県宇城市三角町戸馳2
御朱印あり
4.9K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
戸馳神社、社殿になります。
戸馳神社の鳥居⛩です。ビーチの側なので結構参拝客もいらっしゃる様です。
18625
金蓮寺
愛媛県伊予郡松前町西古泉65
御朱印あり
5.0K
12
伊予十二薬師霊場 第九番 金蓮寺の御朱印です。
金蓮寺の本堂です。「太平記」にでる剛勇の武将、大森彦七が猿楽を催したお寺としても知られています。
金蓮寺本堂内陣です。施餓鬼の準備をしていました。
…
742
743
744
745
746
747
748
…
745/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。