ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18626位~18650位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18626
新宿小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店 本館13階 屋上庭園
小田急が、東京都の新宿副都心建設計画の一環として計画した新宿西口整備事業は、昭和四十二年十一月、本事業の中核である小田急新宿駅ビルの竣工をもつて、着工以来七年余の歳月と、総工費約百五十億円を投じて完成した。 ここにおいて、駅ビルを本...
3.3K
29
この社の石塔になります。
昭和42年、豊川稲荷の分霊を奉祀して創建されたそうです。
社殿右手の狛狐になります。
18627
円蔵院
山梨県南巨摩郡南部町南部7576
御朱印あり
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。県南部、旧南部町域中央部に位置し、町域を南流する富士川右岸に位置し、支流の船山川との合流地点に近い。西には南北に身延道が通る。
5.4K
7
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
18628
桐岳寺
島根県松江市奥谷町279
御朱印あり
雲州大守堀尾忠氏公の次男小次郎君(吉晴公の孫)が慶長14年(1609)8月6日夭折し、忠氏公の後室御母長松院殿がその菩提を弔うために、翌慶長15年(1610)8月能義郡広瀬富田郷桜崎に一宇を建立し、戒名に因み「桐岳寺」と称し、御開山(...
5.1K
10
桐岳寺の御朱印です 直接書いていただきました
今日は天気も良く、暖かく参拝の方が多く感じました。ちなみに入口の看板はお庭の手入れの為にキ...
御朱印は頂けるのかは分かりません。ごめんなさい😓
18629
利生寺
富山県富山市梅沢町3丁目16-10
御朱印あり
長徳山利生寺は富山県富山市梅沢町にある日蓮宗の寺院。富山藩前田家歴代の祈願所(安産・子育)として寺領四百石並びに丁字梅鉢の定紋を拝領されたことが始まりです。身延山直末寺院となっています。現住職は奠師法縁の師弟関係です。開山以来、利生院...
5.2K
9
富山市の利生寺で御首題を頂いてまいりました書いている間に富山の空襲の話などを聞かせて頂きました
本堂入り口ですこの斜め前が参拝者駐車場になってます
入り口横の日蓮聖人像です付近は日蓮宗のお寺が集中しているようで、アチコチで聖人様が大発生し...
18630
金蓮寺
愛媛県伊予郡松前町西古泉65
御朱印あり
4.9K
12
伊予十二薬師霊場 第九番 金蓮寺の御朱印です。
金蓮寺の本堂です。「太平記」にでる剛勇の武将、大森彦七が猿楽を催したお寺としても知られています。
金蓮寺本堂内陣です。施餓鬼の準備をしていました。
18631
興禅寺
群馬県高崎市下横町12−2
興禅寺は、高崎市内では最も由緒ある寺院で、新田義重を開基として、治承元年(1177年)に創建されました。戦国時代の初期に、当時の和田城主・和田信輝が再興し、和田氏の菩提寺としています。「和田城並びに興禅寺境内古絵図」という高崎市指定文...
5.6K
5
高崎駅近くの興禅寺の山門です。興禅寺は、高崎市内では最も由緒ある寺院で、新田義重を開基とし...
高崎駅近くの興禅寺の地蔵堂です。
高崎駅近くの興禅寺の掲示板です。
18632
長教寺
富山県魚津市双葉町6-2
御朱印あり
文明年間(1469年 - 1487年)に松倉城下にて創建。天正年間(1573年 - 1592年)に寺町に移る。その後天保年間(1830年 - 1844年)に、現在地に移った。
5.6K
5
書き置きにて頂きました。サイズがデカイです・・・
富山県魚津市の長教寺に参拝しました。こちらは本堂で、本堂の左右には仁王像が鎮座していました。
長教寺は、こちらでした。御免
18633
岡野神社
神奈川県横浜市西区岡野2-4-15
弘化四年 (一八四七年) 未年正月、三河国碧海郡川島村 太田佐兵衛なる人、武蔵国久良岐郡横浜浦にて新田開発を計画、讃岐国象頭山金刀比羅大権現へ祈願し、艱難辛苦の末、遂に開発に成功したので神助に感謝し、象頭山へ登山、その御神体を受けて...
3.4K
35
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の拝殿。
岡野神社境内の手水舎。
18634
猪狩神社
埼玉県秩父市荒川贄川1267
御朱印あり
埼玉県の三峰山にほど近い山里、贄川にひっそりと鎮座する村社です。日本武尊の東征のおり、この地を荒らす猪の群れを退治した故事にちなんで建立されたとのことです。境内には狼の狛犬が鎮座しており、狼信仰の神社であることが分かります。神社の裏手...
5.5K
6
無人社。祭礼時に受けました。
参拝記録の為投稿です
参拝記録の為投稿です
18635
吉祥院
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
4.9K
12
御朱印は授与所にて紙渡しでいただきました
🌟兵庫県/加東市/吉祥院「国宝 朝光寺」すぐ近くです。境内とても綺麗に整備されており、居心...
吉祥院さん、福禄寿さまがいらっしゃるお堂のご様子
18636
下御井神社
三重県伊勢市豊川町
創建は不詳。『止由気宮儀式帳』には神社としての記載はないが、「御井」や「御井神」が記載されており、上御井を指すものと見られ、同書には「御井二所」という記述もあり、上御井と下御井を表すものと思われる。
4.0K
21
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「下御井神社」。
20250504記録用
初めてお詣りしました。皆さん結構お詣りされています。
18637
北加瀬浅間神社
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2
夢見ヶ崎動物公園内にある加瀬台古墳の上に鎮座する神社である。
4.0K
21
川崎市幸区 北加瀬浅間神社へおまいりしました。
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2石段石段の上から見下ろした景色
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2祠内部
18638
萬福寺
東京都八王子市緑町235
御朱印あり
5.3K
8
八王子33観音と新四国88を直書きでいただきました。
境内の庭園にはししおどしがあります。いい音でした(^-^)
※すみません。本堂を撮影し忘れました😱ので、お寺の縁起を。小さくてまたまたすみません。
18639
新宮八幡神社
兵庫県たつの市新宮町新宮1070
5.7K
4
お正月を迎える準備がしてありました。
兵庫県たつの市にある新宮八幡神社の参道です。旧新宮町にある八幡神社。一の鳥居に続いて大きい...
兵庫県たつの市にある新宮八幡神社の割拝殿です。
18640
蓑堂
長野県須坂市大字米子寺内34
御朱印あり
名勝米子大瀑布への道筋に見える奇岩絶壁は雨具の「蓑」に似た山容から蓑堂山と呼ばれる。昭和40年代の松代群発地震によりかつて本道内に安置されていた本尊の十一面観世音菩薩は麓の樋口家宅にて大切に安置されている。俗に「べべ出し観音」とも呼ば...
5.4K
7
信濃三十三観音札所九番 蓑堂 の御朱印です。現在、蓑堂への参道は、土砂崩れなどにより通行が...
蓑堂が傾いているように見えます。近付きましたが、これが精一杯でした。本来の参道は、写真より...
蓑堂の遠景です。断崖絶壁の山頂に蓑堂はあります。望遠にしても限界です。写真中央の山頂にある...
18641
観音寺
岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢大林41
御朱印あり
慈覚大師の刻んだものと伝えられる観音菩薩(馬船観音)を安置し千百年の歴史をもつ
5.9K
2
岩手県金ヶ崎町 観音寺岩手三十三観音霊場 三十番札所
岩手県金ヶ崎町 功徳山 観音寺周囲は田んぼでカエルと小鳥の声で癒されました。
18642
蔵雲院
静岡県周智郡森町大鳥居540-1
御朱印あり
4.9K
12
森町 藏雲院書き置きの御朱印をいただきました😊
森町 藏雲院さんにお参り✨
森町 藏雲院さんにお参り✨
18643
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
御朱印あり
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
4.5K
16
3日は午前中休みだったので相模原の神社巡りに行って来ました。亀ヶ池八幡神社にて先月参拝した...
12日は休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。10時に歯医者の予約があったので...
12日は休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。10時に歯医者の予約があったので...
18644
東光寺別院 櫻ヶ池不動院
東京都中野区上高田4-32-3
東光寺の別院
3.6K
53
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道入口 (中央) と標石と不...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道 (左手前) と東側の参道...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3のぼり (左右) と東側の参道 (中...
18645
玉照院
広島県広島市佐伯区倉重1丁目266-1
御朱印あり
5.0K
11
社務所にて、書き置きを拝受。まことにありがとうございます。
曹洞宗玉照院の本堂です。狛犬??なのでしょうか?狛ライオンを想像してしまいました。
広島市植物公園の近くにあるお寺です。
18646
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
4.8K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
18647
矢羽根不動尊
神奈川県横浜市都筑区荏田東町4256
戦国時代末期に矢羽根付近に住んでいた人によって建立されました。むかし、荏田城(田園都市線江田駅付近)から弓を射ったところ矢が2つに折れ、矢の先が落ちたところが「矢先」「矢崎」に、矢の羽が落ちたところが「矢羽根」という地名になったと伝...
3.8K
53
矢羽不動尊へと続く石段
矢羽根不動尊から見た景色
矢羽根不動尊の扁額。
18648
西禅院
和歌山県伊都郡高野町 高野山154
御朱印あり
4.9K
12
直書きの御朱印いただきました
過去の参拝記録です。山門です。
高野山散策記録です🪷
18649
地蔵院
千葉県船橋市海神1-21-22
御朱印あり
4.7K
14
書置きで御朱印を頂きました。朝早くの参拝で、まだ拝受所が閉まってましたが電話☎️を掛けたら...
境内の大銀杏の木になります。
こちらが、本堂になります。
18650
安養院
東京都足立区千住5丁目17−9
御朱印あり
5.3K
8
足立区千住、安養院の参拝記録です。
東京都足立区千住の安養院さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、...
足立区千住 安養院本堂
…
743
744
745
746
747
748
749
…
746/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。