ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18826位~18850位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18826
白山比咩神社
福島県石川郡浅川町大字浅川城山85
4.7K
10
大正年代に掲げた御神門の扁額は白山「比咩」神社ではなく「姫」でした。由緒書きもありましたが...
石段を登ると左手に御神門。その上に拝殿がお座りです。
石段を登り切るとこんな感じ。阿吽さまの後ろ姿もこんな感じ。正面からのお姿は過去の投稿をご覧...
18827
小山日枝神社
神奈川県横浜市緑区小山町351
御朱印あり
創建年代は不詳。新編風土記稿によると、古くは村落内に5つの社があったと記されている。 当社は旧社名を「山王社」と称したが。明治初年「日枝神社」と改めた。大正13年稲荷社を合祀、他3社を境内社として祀る。同年、氏子中の寄進により現在の社...
5.1K
80
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、日枝神社をお参りして、後日本務社の...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、日枝神社をお参りしました。神社は無...
神奈川県横浜市緑区 小山日枝神社です。
18828
生駒神社
栃木県那須塩原市石林795
御朱印あり
生駒神社は那須乃木神社の境内社です。隣の御神馬像は乃木将軍の御愛馬、殿号(しんがりごう)といい、この石林の地にて眠られております。御祭神の保食神は生産を司る神様の一柱であり蒼前神は東北や関東などで信仰される、馬をはじめとした動物守護の...
3.9K
18
乃木神社にて生駒神社の直書き御朱印を頂きました。
乃木神社の境内にある生駒神社にお詣りに伺いました。
生駒神社をお参りしてきました。
18829
野原八幡宮
福岡県田川郡大任町大字今任原2961
3.3K
42
野原八幡宮の本殿右側の様子です。田川郡大任町今任原地区には、2つの野原八幡宮があります。宇...
野原八幡宮玉垣があります。本殿左側の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神、猿田彦大...
野原八幡宮の本殿後方の様子です。
18830
光妙院
広島県大竹市元町1-15-6
御朱印あり
4.7K
10
広島新四国八十八箇所の三番です。過去の参拝記録として。大竹市です。
こちらは弁財天堂です。🙏
右は護摩堂、左はお砂踏み場です。🙏
18831
愛染院
佐賀県唐津市鏡
御朱印あり
4.5K
12
佐賀県の鏡山の上にある照鏡山愛染院の御朱印です❗️。応対して下さったおばあちゃんが書いて下...
ささっ、皆様。愛染院の鏡山道祖神です❗️。御朱開帳していいのかどうか😅😅、公然わいせつ罪で...
愛染院の正面と、家の左側にあった恵比寿さん❗️。七福神の中で唯一日本の神様ですね😊。下は御...
18832
勝伝寺
山形県鶴岡市播磨己 43―44
御朱印あり
はりまなる しかまにとほき はてまでものりをおもへば ちかよりぞゆく創立:延徳三(1491)年開山:審巌正察禅師(延徳三年二月二十五日寂)開基:示現十六世用室椿大和尚堂宇:本堂 庫裡 開山堂衆寮 天王堂 楼門 総門 その他本尊:聖観世...
2.9K
28
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
山号は光国山、寺号、院号は勝伝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、庄内三十三観音霊場、...
勝伝寺の創建は不詳ですが開山は耕雲寺(新潟県村上市:越後四ケ道場)7世の審厳正察禅師(宮城...
18833
延寿寺
長崎県佐世保市高梨町1−35
御朱印あり
4.3K
14
過去にいただいたものです。
延寿寺さん、本堂になります。
境内にある手水鉢になります。格好いい龍が乗っています。
18834
瑞相寺 (岩国市)
山口県岩国市岩国1-14-21
御朱印あり
慶長十年(1605)、柳井の瑞相寺の第五世圓誉上人が、宇治平等院より奉じた恵心作と伝わる本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩とともに岩国の地に瑞相寺が建立した。
4.1K
16
奥様が対応してくださいました😊薄桃色の御朱印です。お香の匂い付きでした🤗💕✨あの時は、たい...
岩国市の「瑞相寺」にお参りしました。
書道家 岩見屋錦舟さん(会長.島耕作以降の3作の題字を書いてる)が、寺の名前を揮毫した石柱...
18835
修善院
佐賀県小城市三日月町久米1195番地
御朱印あり
修善院は九州唯一の本山、松尾山光勝寺のお膝元三日月町に在り、平井の鬼子母神様のお寺で有名です。延文四年(1359年)年の創立、開山は智観房日貞上人。たちばな保育園を経営している。
4.8K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
修善院、本堂になります。
佐賀県小城市長教山 修善院山門となります。
18836
常松寺
石川県金沢市野町1-3-8
御朱印あり
慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳(ながのり)が次男の長郷(ながさと)の逝去を悼み、越前国南条郡高瀬の宝円寺住職であった廣山恕陽を請い開山とし、長徳の下屋敷内に創建しました。 ※山崎長門守長徳 当初、朝倉義景に、朝倉氏滅亡後は明...
4.2K
15
久々に直書きして頂きました
金沢市寺町寺院群にある常松寺の山門です。慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳が次男の長...
金沢市寺町寺院群にある常松寺の本堂です。曹洞宗寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。曹洞宗石川県宗...
18837
長徳寺 (川越観音)
埼玉県川越市仙波町3丁目31−23
御朱印あり
5.0K
7
参拝記録保存の為 投稿します
川越観音です2024.02.07現在ご朱印はやっていないと返事が有りました
今は御朱印をやってないそうです。しょうがないですね(笑)
18838
大成寺
福井県大飯郡高浜町日置31-3
御朱印あり
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが...
3.9K
18
若狭観音霊場 第三十二番札所 祝 北陸新幹線敦賀開業記念 御朱印です
山門を本堂から見た写真です。
本堂内に掛けられていた掛軸です。
18839
府中日吉神社
千葉県市原市能満589-2
日吉神社は、史跡上総国分寺跡近くに所在し、旧能満村の鎮守として古い歴史をもっている。社伝によると、天武2年(674)に近江国滋賀郡の日吉神社から勧請したといわれ、大国主命を祀り、江戸時代には将軍徳川家光から六石二斗の神領を与えられて...
5.5K
2
狛犬は無く、猿が神社の入口を守っています。
本殿は県の有形文化財に指定されています。
18840
嶽弁財天社
和歌山県伊都郡高野町高野山(弁天岳山頂)
高野山に祀られている七弁天のひとつ。伝説には弘法大師が高野山の水源に七弁天を作られたというが、実際に歴史上いつ誰によって定められたか、なぜ七ヶ所をえらんだかについては不明。標高984.5m、弁天岳の頂上に祀られており、現在のお社は昭和...
5.4K
3
大門からの登山口です。
女人堂から約1kmの山道です。険しい木の根道を荷物を持ちながらゼーゼー登りました。私はスニ...
弁天岳の山頂にあります。高野山に詣でる女の人をずっと守ってこられた神様なのでしょうか、心の...
18841
大国主命社
石川県羽咋郡宝達志水町敷波4号86番1地
御朱印あり
年代おおよそ今より900年前に、一村後裔の繁栄を祈請し、出雲大社の御分霊を奉斎すると伝承された。以後、本村字林かん山という地にて鎮座した。安永5年7月字松ケ谷内の地に還座し奉り社殿を再建。その後、慶応2年8月大風雨の為、破損せし故に翌...
4.8K
9
荻市の出雲神社で頂けます。
神馬。躍動感があります。
本殿。無人ですが、綺麗にされています。
18842
勝因寺
山形県山形市鉄砲町1丁目4-8
御朱印あり
創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治...
2.4K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
不動尊堂と観音堂が共存しているような看板です。
18843
笠森稲荷神社
東京都品川区戸越2-9
4.3K
14
東京都品川区「笠森稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都品川区「笠森稲荷神社」・石燈籠&神狐群(拝殿右側)
東京都品川区「笠森稲荷神社」・石燈籠&神狐群(拝殿左側)
18844
宝泉寺
東京都中野区上高田4-13-1
御朱印あり
当寺は永禄5年、駒込吉祥寺三世・圭隆大和尚により江戸清水門外に創建された。後、慶長年間に田安門外に移転、さらに元和2年には江戸城拡張のため牛込横寺町に移った。その後、明治41年、現在地に移転した。当寺は、奥州中村・相馬家。奥州福島、備...
5.0K
7
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂です
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
18845
地蔵寺
大阪府和泉市久井町541
御朱印あり
5.2K
5
八幡山久井地蔵寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場 第十六番札所です。本尊は「一願延命地蔵尊...
八幡山久井地蔵寺さんの本堂。彫り物が凄いですが、何より御本尊の地蔵菩薩が凄い。生まれてこの...
久井地蔵寺境内中心に鳥居と社が!神宮寺だったのかなぁ...と思いや違う模様。住職さん曰く、...
18846
遍照寺
青森県弘前市新寺町107
御朱印あり
4.2K
15
津軽八十八ヶ所霊場第46番札所の御朱印です。
青森県弘前市の遍照寺さんの本堂入口です😃お寺っぽくない感じ。敷地内に閻魔堂もあったのですが...
こちらが南無仏の太子像です🙏
18847
光明寺
兵庫県西宮市山口町下山口3-13-21
御朱印あり
5.2K
5
2022.07.18
「光明寺」の本堂正面です。扉を開けるとご本尊様がおられます。
「光明寺」参拝記録です。
18848
奴可神社
広島県庄原市東城町小奴可1195
御朱印あり
5.2K
5
奴可神社の御朱印です。いつも神職がいらっしゃるわけではないと思いますので、参拝後に神社宛に...
東城町小奴可にある、奴可神社に参拝しました。式内社、爾比都売神社の論社です。
東城町小奴可にある、奴可神社に参拝しました。
18849
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
4.8K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
18850
所願寺
千葉県市川市宮久保4-12-3
御朱印あり
5.3K
4
直書きの御首題を頂きました。
千葉県市川市宮久保 所願寺 本堂
…
751
752
753
754
755
756
757
…
754/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。