ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18976位~19000位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18976
飯島寺
千葉県東金市上谷787
御朱印あり
東金市上谷にある顕本法華宗の寺院。親寺は経王山浄泰寺(九十九里町真亀)。
5.3K
7
寳珠山飯島寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
寳珠山飯島寺の本堂。屋根の急勾配が良い感じです。
本堂の寺号額。緑の字で飯島寺と書かれています。
18977
天降神社 (庄内元吉)
福岡県飯塚市庄内元吉325
御朱印あり
5.5K
5
佐與・貴船神社より庄内川と並走する道を約0.9㎞南下、徒歩15分で元吉集落入口の雨降神社に...
拝殿には立派な絵が飾られてました。神聖な空気の漂う神社でした。
拝殿横に、チカラが溢れ出てきてる楠がありました。
18978
小烏神社
山口県防府市華浦二丁目
御朱印あり
5.0K
10
防府市 小烏神社の御朱印です総代様に御朱印帳とレターパックをお預けして後日送っていただ...
小烏神社参拝しました。
小烏神社の拝殿正面になります。
18979
宗運寺
香川県三豊市山本町財田西1452
御朱印あり
延暦十五年桓武天皇の勅願により、右大臣藤原内麿が創建。山王山観音院総本寺中之坊と号していた。後、天正七年長曽我部の武将だった山下市郎右衛門藤原盛久が、この裏山に居を構え、当寺を菩提寺として復興したので、その隠居名宗運をとって寺号とした...
2.9K
31
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の御朱印です。バインダー式の書き置きです。
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の山門です
18980
観音寺 (宇頭観音)
愛知県岡崎市宇頭町西山1-88
御朱印あり
5.8K
2
宇頭観音で御朱印を頂きました😊
愛知県岡崎市にある宇頭観音の本堂です。節分の豆まきの日は、参拝者で賑わうようですが、この日...
18981
常仙院
東京都大田区池上1-33-1
御朱印あり
3.3K
47
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受475ヶ寺目。
常仙院をお参りしてきました。
東照山 常仙院東京都大田区池上1-33-1山門境内側から見た景色
18982
常照寺
奈良県高市郡高取町大字清水谷1793
御朱印あり
和銅年中(708~715)に寺ヶ谷にあり、行基の開山と伝わる。そこからしばらくは不明であるが、この地に冷水寺という真言宗の寺院があり、その塔頭で正蓮院と名乗っていた。宝治2年(1248年)日蓮大士、他日蓮宗の上人の参詣せられた縁故によ...
5.4K
6
本堂でお話ししながら書いて頂きましたっ!たぶん…書き終わるのに30分ぐらいかかってしまった...
高取町 常照寺さんにお参り✨
奈良県の飛鳥の南、高取町にある日蓮宗の寺院。小規模な山門ですが、現住職(普照院日経)が平成...
18983
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.6K
24
四国曼荼羅霊場第七十四番札所、日晴山宝蔵寺の納経印です。徳島県名東郡佐那河内村にあります。
宝蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
18984
嶺岳寺
長野県下伊那郡松川町生田438
御朱印あり
4.9K
11
嶺岳寺の御朱印です。今年は本堂に書き置きがありました。
彼岸花は咲き終わりでした。今年は敬老の日あたりが一番見頃だったということです。
嶺岳寺本尊の釈迦如来です。住職さんは法要で不在でしたので御朱印は断念しました。またの機会に。
18985
福定神社
鳥取県境港市福定町374
創立年不詳。往古より荒神宮と称し、明治元年神社改正の際に福定神社と改称。
4.9K
11
鳥取県境港市に鎮座する福定神社にお詣りしてきました。遠くに赤い瓦の社殿が見えますが、狛犬さ...
あ、ちゃんと狛犬さんたちがおられましたね❗️こうして反対から見ると、驚かそうとしているよう...
さらに奥へと進んでいきます。左には狛犬さんの姿が見えますが…?
18986
八玉神社
三重県伊勢市有滝町 2253番地
御朱印あり
当社は旧八王子と称し、往古より北浜村有滝の地の産土神として祀られていた社であった。その創祀等については不詳であるが、明治3年には改号して、村社八玉社と称するようになった。
3.6K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
椿が咲いていました。
本殿前には、注連飾りです。
18987
極楽寺
山形県山形市六日町9−8
御朱印あり
紫光山九品院極楽寺は文禄元年(1592年)念蓮社良全上人の開山ですが、境内の阿弥陀如来の梵字が刻んである板碑には文和五年(1357年)とあることから最上57万石の城下三の丸鬼門の守りとして以前にも寺が在ったと思われます。現在の伽藍や庭...
4.0K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
〘極楽寺〙山形市の極楽寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。入口付近には沢...
〘極楽寺〙水子地蔵菩薩になります。
18988
大泉寺
群馬県安中市安中3丁目21-44
御朱印あり
何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録なども失い詳細な由来等は不詳ですが大泉寺の創建は室町時代の文安年間(1444~1449年)、圓茂大和尚により開かれたのが始まりされ蟻結上人が再興し境内を整備したと伝えられています。
4.1K
19
とても気さくな御住職様より、庫裡で頂いた参拝の証し南無阿弥陀佛の潤筆御朱印です。
安中市蓮久寺参拝の後に、いつも通る道を外れ誘われる様に旧中山道を挟んで安中宿本陣(安中郵便...
🔺 大泉寺は、何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録を失い、詳細な由来は不詳だそ...
18989
長徳寺 (川越観音)
埼玉県川越市仙波町3丁目31−23
御朱印あり
5.3K
7
参拝記録保存の為 投稿します
川越観音です2024.02.07現在ご朱印はやっていないと返事が有りました
今は御朱印をやってないそうです。しょうがないですね(笑)
18990
高龗社
愛知県尾張旭市桜ケ丘町275
御朱印あり
建立については、明らかではありませんが、江戸時代には「八龍社」と呼ばれていました。 この神社には、雨乞いの神が祀られ、昭和の初めの頃までは「龍神・雷神の飾り付けをつけた、献馬を奉納する」行事が行われていたと言います。 その昔「このた...
5.3K
7
秋と春の例祭日のみ澁川神社で頂けます直書きを拝受
閑静な住宅街の一角にあります昔は周り何もなかったんだろうなぁ
読み仮名がふってあります読めないもんね〜
18991
七戸城
青森県上北郡七戸町字城ノ後 七戸城跡
御朱印あり
4.9K
11
青森県七戸町 七戸城跡御城印は七戸十和田駅隣にある観光交流センターで購入できます日付も入れ...
青森県七戸町 七戸城跡頂上付近
青森県七戸町 七戸城跡全景です
18992
領家観音堂、延命山 常楽寺 (無住).
福島県大沼郡会津美里町藤家舘領家
御朱印あり
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していましたが、天正年...
4.7K
13
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町、領家観音堂、別当寺院は延命山 常楽寺(廃寺) 山...
常楽寺の創建は鎌倉時代の建長元年(1249)、美濃国(現在の岐阜県)出身の旅僧、常延和尚に...
永禄年間(1558~1570)頃までは領主である芦名氏から庇護され寺領30貫を領していまし...
18993
教安寺
神奈川県川崎市川崎区小川町6-2
御朱印あり
5.2K
8
前回行った時は修繕工事で業者の人でごった返しでしたが、今日は少なかったので御朱印を頂きました。
神奈川県川崎市川崎区 浄土宗 一乗山 教安寺の本堂です。
神奈川県川崎市川崎区 浄土宗 一乗山 教安寺の本堂です。
18994
實成寺
福岡県築上郡築上町湊159
御朱印あり
5.4K
6
書き置き御首題、拝受しました。お上人と奥様、色々と楽しいお話を聞かせていただきました。御接...
實成寺、本堂になります。
久遠山 實成寺ご住職が寺の自慢はこれです。と言われ天井をみると力強い本堂の天井に『黒龍』照...
18995
石神宮
神奈川県川崎市中原区木月4-23-15
古来、各村々には神様を祀って、厄病が入らないよう、また村内の安泰を祈るため道祖神を祀り、石神宮もその一柱であります。 御神体には神霊が宿りその超能力により信奉する人々の願いごとが叶えられるとして篤く信奉され村の守り神です。 石神宮は...
3.9K
35
石神宮へおまいりしました。右下の手水舎にある押ボタンを押すと水が出ます。
石神宮神奈川県川崎市中原区木月4-23-15鳥居祠横から鳥居側を見た景色
石神宮神奈川県川崎市中原区木月4-23-15祠 (左) と奥殿 (右奥) と由緒書 (右上...
18996
武蔵稲荷神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ9階屋上
林屋亀次郎氏が金沢丸越百貨店の前身となる丸越百貨店を創業した1935(昭和10)年、旧店舗の屋上で創建した。京都の伏見稲荷神社から商売繁盛の分霊を受けたほか、経済の神や防火の神、神通力にあやかる神仏を取り混ぜた神様を祭る。その後、17...
3.6K
24
🙇 先ほど誤って削除してしまった投稿を再UPしました。makiさん、ごめんなさいっ💦 金...
「武蔵住吉神社」の春祭りの後、こちらも参拝しました。
神社と、「#しあわせ」🍀と、蝶のオブジェ🦋
18997
花畔神社
北海道石狩市花畔573-72
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒花畔神社(ばんなぐろじんじゃ)は、北海道石狩市花畔北十一線573に所在する神社。旧社格は無格社。
4.9K
11
【花畔神社】石狩市に鎮座する「花畔神社」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOma...
【花畔神社】御祭神はこちらの五柱になります✨由緒書は下に………見えませんね🙇💦
【花畔神社】拝殿になります✨お参りさせて、いただきました🙇
18998
秀林寺
佐賀県杵島郡白石町1644
秀林寺は曹洞宗の寺で、寛永二十年に悟心大徳禅師を開山として創建された。鍋島勝茂公の菩提寺で、代々鍋島家の庇護を受けた。「佐賀鍋島化け猫騒動」伝説に関わる「猫塚」がある寺として知られている。
5.6K
4
秀林寺パンフ佐賀化け猫騒動と関係があります。境内に化け猫の墓「猫塚」があります。七尾に分か...
秀林寺の本堂です。ちなみに、御朱印はやっていらっしゃらないとのことでしたが、それでも来てよ...
本堂でお参りさせていただいた際にいただいた、化け猫さんのお煎餅。ありがたくいただきました。
18999
鹿児島神社
鹿児島県垂水市南松原町88
御朱印あり
鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県垂水市南松原町にある神社。別名「下宮神社」。旧社格は村社。
5.4K
6
書き置きで頂きましたPayPay使えました
前後しましたが、こちらが鹿児島神社の拝殿になります。
同じ敷地に護国神社も鎮座されております。
19000
高木八幡神社
兵庫県西宮市高木西町6-15
高木八幡神社の創建がいつ頃かというのははっきりしていません。しかし、1692年の古文書に高木八幡神社の存在が言及されていたので、それ以前から西宮に根付いた存在であったことがわかります。主祭神は八幡神として知られる誉田別命(応神天皇)で...
4.2K
18
こちら、高木八幡神社の御本殿です。家族連れが、御参りしておりました。
こちらの御手水の龍は男前でした。
こちらは、高木八幡神社の御手水舎です。
…
757
758
759
760
761
762
763
…
760/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。