ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19151位~19175位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19151
八幡若宮社
新潟県佐渡市両津湊213-3
3.5K
27
両津港総鎮守八幡若宮社本日はここまで
新潟県佐渡市 八幡若宮社拝殿です。掃除をしている社務所の方?に御朱印をやっているか聞きまし...
新潟県佐渡市 八幡若宮社拝殿の扁額です。
19152
観音寺
兵庫県多可郡多可町中区奥中962
御朱印あり
4.1K
22
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音公園の東屋と小さなお堂です。
境内に建っていた宝楽会館です。
19153
下鶴間第六天神社
神奈川県大和市下鶴間2170
4.0K
29
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社の社殿
下鶴間第六天神社神奈川県大和市下鶴間2170 境内社殿横から鳥居側を見た景色
19154
愛宕神社 (長篠内金)
愛知県新城市長篠丸井
『伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕様へは月参り』と親しまれ、火伏せ災難防除の神として信仰された愛宕様は、町内安全家運隆昌の守り神として古くから崇敬されている。旧本宮は、すでに安永三年(1774)に勧請されその後たびたび改築が行われてきた。...
4.7K
15
軽く汗を拭いながら振り返ると、山頂からこの景色。新城市長篠(長篠交差点:国道151号・国道...
山頂本宮の境内の様子。四方、縄で結界が張られていました。
先週、この愛宕神社をご紹介して調べていくうちに、更に里山山頂に本宮がある事を知り、今週その...
19155
榮光山 妙現寺
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町860-3
御朱印あり
慶應3年、島根県の山奥(世界遺産石見銀山近く)生まれた山下嘉一郎は明治の日清・日露戦争で大活躍したが、その後出家。日蓮聖人の御霊跡を巡拝し帰郷、お寺を建立した。境内に一字一石慰霊塔を建て、戦死病没者の冥福と世界平和を祈った。しかしなが...
5.1K
11
大掃除でお忙しいところ、ご対応していただきました。
神奈川県横浜市戸塚区舞岡 日蓮宗 榮光山 妙現寺です。
お題目と一緒にいただいた案内書き、中にはご由緒が書かれています。
19156
惣領木神神社
熊本県上益城郡益城町大字惣領
6.0K
2
惣領木神神社の御由緒書きです。
惣領木神神社を訪問しました。熊本地震の震源に近い場所にあり、神社前の道路があり得ないくらい...
19157
辺春八幡宮
福岡県八女市立花町下辺春
5.9K
3
長い階段に足が震えましたが、清々しい場に行けてよかったです✨
辺春八幡宮の御由緒書きです。
辺春(へばる)八幡宮を訪問しました。道の駅から道路を挟んで反対側にあります。初夏には川には...
19158
梅翁寺
鳥取県米子市車尾5-7-50
御朱印あり
元和7年(1621)深田家16代当主・益信夫妻のその娘婿であった大山寺安楽院の円海和尚が協力し建てたお寺です 当時、米子市上新印の圓福寺境内にあった梅翁院の名を譲り受け、地名を山号とし、車尾山梅翁寺が建立されました、当初、お寺は現在の...
5.2K
10
梅翁寺の御朱印になります 直接書いていただきました
梅翁寺のオリジナルストラップもいただきました
探していた伯耆三十三札所のガイドブック(廃盤)をいただきました
19159
樹伝山 大松寺
神奈川県平塚市中原2-20-18
御朱印あり
慶長十八年(1613年)建立されたこの大松寺は、浄土宗(芝増上寺末)の寺で、創立は松風霊巌大和尚である。天明七年の中原の大火で類焼してしまった。
5.5K
7
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂から見た景色
19160
田中城ミニミュージアム
熊本県玉名郡和水町和仁781番地
御朱印あり
田中城は、肥後国衆の一人である和仁氏の居城です。天正15年(1587年)に勃発した「肥後国衆一揆」では、和仁氏や辺春氏などが立て籠もる最終拠点となりました。豊臣秀吉軍一万余りの軍勢を相手に千人足らずの守兵で約40日の籠城戦に堪えた城と...
4.7K
15
色々な朱印がありましたが、今は配布はされていないと言う事でした。壁に貼られたものです。
田中城跡の天守閣?跡地です。
廃校された学校の一室の教室で運営されているミニミュージアムです。
19161
二岡神社
静岡県御殿場市東田中1939
日本武尊東征の時、この地において、二岡に木花之開耶姫、四岡に天津彦火瓊々杵尊の社を建立したのがはじまりといい、その後一岡から七岡に分散していた神々を、平将門がこの二岡の地に合祀したものと言われる。古くは、二岡七所大権現、二岡七社大権現...
5.3K
9
大森道光が寄進した石灯籠(応永29年)は北駿地方最古とされるもの。またこの地は足柄峠を越え...
二岡神社、拝殿の様子です。
広々とした二岡神社の境内の様子です。この場所は昔から好きな「二岡ハム」というの工場の直ぐ近...
19162
笹森稲荷神社
群馬県甘楽郡甘楽町福島1350
5.1K
11
拝殿です。笹森古墳上に造られた稲荷神社です。朱色の社殿がお稲荷さんらしく素敵でした。どうぞ...
社殿を斜めから望みます。
拝殿前のお狐さま。。
19163
松前城跡
北海道松前郡松前町松城144
御朱印あり
4.4K
18
2022.7.9登城 松前藩復領弍百年記念の御城印です。
石高0ですが大名扱いとなった松前藩のお城へ戦後まで残った数少ない天守閣ですが燃えてしまった...
近くの道の駅でお城カードを販売しております。
19164
長光寺
東京都新宿区百人町1-5-2
御朱印あり
文禄3年(1594)建立の曹洞宗認可参禅道場です。
5.3K
9
新宿区百人町、曹洞宗 長光寺の参拝記録です。
新宿区百人町、長光寺本堂です。
新宿区百人町、長光寺 しあわせ薬師如来堂です。
19165
鹿股神社 遥拝殿
福島県田村市船引町北鹿又妻屋敷36
御朱印あり
5.2K
10
鹿股神社の御朱印を、遥拝殿にて直書きでいただきました。お忙しいところ快く対応していただき、...
ご家族の方はいらっしゃったのですが、宮司さんが入れ違いで出掛けてしまい御朱印は頂けませんで...
鹿股神社 遥拝殿の拝殿です左宅よりくつろいでいた宮司さまがわざわざ拝殿までお越しいただきました。
19166
吾妻社
神奈川県横須賀市長浦町5-15-1
長浦神明社から田の浦へ旧道をのぼると、山頂付近の右手に吾妻社がある。創建の時代はわかっていないが、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)で、もと箱崎半島の吾妻山にあり、「吾妻権現」として多くの人...
4.0K
36
神奈川県横須賀市 吾妻社へおまいりしました。地元の方でないとわからない場所にありました。1...
神奈川県横須賀市 吾妻神社の扁額
吾妻社 (瀬戸神社の兼務社) 神奈川県横須賀市長浦町5-15-1長浦神明社南側の道路から入...
19167
志貴県主神社 (河内国総社)
大阪府藤井寺市惣社1-6-23
志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社である。式内社、河内国総社で、旧社格は村社。
4.5K
17
ちょうど境内の梅が咲く頃の参拝でした。
境内のだんじり山車庫になります。
この社の本殿になります。
19168
羽黒山神社
岩手県久慈市畑田第20地割37-2
御朱印あり
5.6K
6
岩田久慈市、羽黒山神社の御朱印です。
呼び鈴に反応がなく諦めかけていたのですが、激しく吠えまくっていた飼い犬のお陰で奥様が気づい...
羽黒山神社の拝殿です
19169
八幡太神社
大阪府箕面市新稲3-6-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら往古より西小路住民の信仰厚く、氏神として当地に奉祀した。明治40年内務省神社統合発布により当社は半町の阿比太神社境内へ別棟合祀することになったが、後日発起人氏子の協力を得て昭和30年10月本宮地へ復帰奉納した。(境...
3.9K
23
八幡様巡りで箕面市西小路の【八幡太神社】に参拝しました。御朱印は神社より2kmほど南西にあ...
箕面市の八幡太神社です。毎月第1日曜日のみ神職さんが常駐しています。古くから西小路住民の信...
箕面市八幡太神社の復興祈念碑です。創建年代は不詳ながら往古より西小路住民の信仰殊の外厚く、...
19170
鶴松院
静岡県袋井市山科3198
御朱印あり
東名高速道路からも見える場所に献壽山鶴松院はあります。東名高速道路ができるまでは、山間の寂しい場所だったそうですが 今は、東名高速道路袋井インターチェンジからすぐそばということで 周辺も大きく変わってきたそうです。薬師堂は、遠江四十九...
4.0K
22
書置きでいただきました。
鶴松院の山門と本堂です。
鶴松院の山門になります。
19171
大長寺
大阪府大阪市都島区中野町2丁目1番14号
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は大阪市都島区にある浄土宗の寺院。
5.3K
9
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
19172
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
4.8K
14
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
「西方寺」にお参りさせて頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
19173
瀧応寺
山形県最上郡真室川町差首鍋1237−3
御朱印あり
2.8K
34
真室川町 瀧鷹寺のご朱印 山形百八地蔵尊霊場 第103番 庫裡玄関にてご朱印帳にお書入れし...
真室川町 東陽山瀧鷹寺 参道から山門 本尊・黒地蔵尊 曹洞宗の寺院です。
真室川町 瀧鷹寺 山門向拝下の様子、寺号額が掲げられています。
19174
江戸袋氷川神社
埼玉県川口市江戸3-28-22
3.2K
30
川口市江戸に鎮座する江戸袋氷川神社拝殿です以前この近所に住んでいたのですが寺社仏閣に興味が...
川口市江戸に鎮座する江戸袋氷川神社本殿です
川口市江戸に鎮座する江戸袋氷川神社境内社:天神社、稲荷社
19175
延寿寺
長崎県佐世保市高梨町1−35
御朱印あり
4.8K
14
過去にいただいたものです。
延寿寺さん、本堂になります。
境内にある手水鉢になります。格好いい龍が乗っています。
…
764
765
766
767
768
769
770
…
767/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。