ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19326位~19350位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19326
福定神社
鳥取県境港市福定町374
創立年不詳。往古より荒神宮と称し、明治元年神社改正の際に福定神社と改称。
5.0K
11
鳥取県境港市に鎮座する福定神社にお詣りしてきました。遠くに赤い瓦の社殿が見えますが、狛犬さ...
あ、ちゃんと狛犬さんたちがおられましたね❗️こうして反対から見ると、驚かそうとしているよう...
さらに奥へと進んでいきます。左には狛犬さんの姿が見えますが…?
19327
月山神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉1
御朱印あり
本殿西に並び建ち、一間社流造銅板葺。身舎は円柱、組物連三斗、中備蟇股、二軒繁垂木。本殿と同規模同形式の社殿であるが、脇障子や蟇股、正面の琵琶板、懸魚などの彫刻が異なる。妻飾に加え、繰りの小さい肘木や虹梁絵様など、細部にも独自性が見られる。
3.9K
22
月山神社の御朱印です。
鳥海山大物忌神社の本殿と並んで左手が月山神社の様です。
鳥海山大物忌神社の拝殿左手からさらに上がっていきます。
19328
山口神社
和歌山県和歌山市谷377
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当ページより引用古くは日吉・春日神社といわれたが、明治42年、中山王子社・山口王子社・白鳥神社をはじめ、山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称した。昔から当神社の祭神と伝えられている伊久津比売命は、い...
5.3K
8
令和四年。和歌山市の山口神社の御朱印です。
静かで、他の方もおられなかったので、ゆっくりできました。静かでした。
和歌山市ですが、かなり、山の方で、田んぼ道を通ってやっと辿り着きました。
19329
妙榮寺
大分県日田市淡窓1丁目4−25
御朱印あり
5.4K
7
過去にいただいたものです。
三光山 妙榮寺とても立派な山門でした。
三光山 妙榮寺本堂となります。まだ、いくらか紅葉が色づいてました。
19330
清水神社
福岡県豊前市清水町56-1
3.9K
22
清水神社本殿の妻側の彫刻の様子です。御祭神は闇龗神、高龗神、天御柱神、國御柱神、事代主神。
清水神社、本殿正面の彫刻の様子です。細い路地を抜けたところにある清水神社、毎年「湯立て神楽...
清水神社の本殿後方の様子です。こちらも彫刻が有ります。
19331
寶珠禅寺
東京都東村山市廻田町3-23-5
御朱印あり
寶珠禅寺は、東京都東村山市廻田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。本尊は如意輪観音。
5.0K
11
第十三番の札所、正福寺さまで頂けます💁
寶珠寺の創建年代は不詳ですが、他所で廃寺となった寺号を当地へ移し、正福寺末寺として中興した...
東京都東村山市廻田町の寶珠禅寺です。狭山三十三観音霊場14番。
19332
禅東院
東京都八王子市本町17−19
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の禪東院は、神龍山と号します。禪東院の創建年代は不詳ながら、片倉城主家の出身と伝えられる禅東海巌禅林が禅東庵と号して創建、少林寺第二世大室隣徹(元和3年1617年寂)が曹洞宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開...
5.3K
8
御朱印帳に頂きました。
上段 山門と本堂左中 境内のキティ像①(石屋さんからの寄贈とのことです。)右中 境内のキテ...
とうがらし地蔵尊の縁起です。ことしの大祭はコロナで中止になりましたが、禅東院でのとうがらし...
19333
法性山 蓮生寺
神奈川県横浜市緑区青砥町630
御朱印あり
永禄2年(1559年)に明静院日領(天正3年〔1575年〕没)の開山で創建された。文禄元年(1593年)青砥村の地頭勝部尚正により中興され、法名より現在の寺号に改称した。境内に祀られている青砥大明神は、鎌倉時代に当地領主だった青砥左衛...
4.4K
17
法性山 蓮生寺神奈川県横浜市緑区青砥町630御首題志納料は「お気持ちで」とのことでした。
蓮生寺へおまいりしました。
法性山 蓮生寺神奈川県横浜市緑区青砥町630本堂から見た山門側の景色
19334
童子山 地蔵院 養性寺
埼玉県加須市柳生2561
御朱印あり
4.7K
14
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『利根中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
『利根中流十三佛霊場』のリーフレット内に地図がありました♪♪
19335
荘厳寺 (荘原薬師)
島根県出雲市斐川町上庄原659
御朱印あり
1330年、高瀬城主 米原備前綱完(よねはらびぜんつひら)公が仏教山から一宇を移したと伝えられる。
5.5K
6
過去の参拝記録です。御朱印帳にも、書いていただきました。(*^▽^*)
過去の参拝記録です。入口に大きな石の寺号標がありました。(^.^)
19336
惠照山 海藏院
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213
御朱印あり
海藏院(かいぞういん)は、横浜市戸塚区戸塚町にある臨済宗(禅宗)円覚寺派のお寺です。創建は南北朝期と、おおよそ650年間の歴史を持ちます。また、戸塚宿七福神巡り(布袋尊)でも知られています。
5.3K
8
横浜市戸塚区にある海藏院の御朱印‼️
黄梅院二世方外が開山となり貞冶2年(1363年)に創建、澤邊河内守宣友(天正19年1591...
横浜市戸塚区戸塚町の海藏院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。戸塚宿七福神巡り(布袋尊)
19337
本境寺
福井県小浜市小浜竜田65
御朱印あり
本境寺は小浜城の城下町にある。延徳年間(1489~1492)、小浜・妙興寺の日因は、北国巡教の最中の日真に出会い、本迹勝劣について争論。問答は三日におよび、日因は遂に日真に起伏した。新たに寺院を建て本境寺と称した。あるいは永正1年(1...
3.7K
24
本境寺の御主題です。直書きでいただきました。
本堂内にお参りさせていただきました。本堂内には立派な仏像がたくさん安置されてましたが、堂内...
本堂の近景です。山号の扁額が掛かってます。
19338
熊野神社
福島県相馬市蒲庭字舘前314
御朱印あり
5.2K
9
素敵な御朱印をいただきました。
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社の本殿(右手中央)になります。
19339
廣嚴山 東泉寺
神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1635
御朱印あり
3.0K
48
第二番札所の御朱印状を拝領。
横浜市神奈川区 廣嚴山 東泉寺の本堂
武南十二薬師霊場 第二番札所 寅年開帳にて参拝。
19340
智音神社
神奈川県厚木市旭町2-11-19
元は摂光山往生院智音寺という真言宗寺院であったが、明治初年神仏分離令によって廃寺となり神式葬祭場と改称。現在は智音神社として存在する。
3.7K
34
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)の社殿と石灯篭です。
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)内にある墓地です。智音寺の名残が残っています。
神奈川県厚木市 智音神社(旧本堂)の水桶です。智音寺の名残が残っています。
19341
聚楽第
京都府京都市上京区今出川大宮東入ル元伊佐町265-1
御朱印あり
聚楽第は関白となった豊臣秀吉によって政庁兼邸宅として築かれた京都の拠点。1586年(天正14)着工、翌年に完成した。後陽成天皇の行幸を迎えて饗応、天正少年使節、徳川家康の謁見などがここで行われたといわれている。1591年(天正19)に...
5.2K
9
いろいろな種類があります。
上京区多聞町にある聚楽第跡に行ってきました。といっても『此付近聚楽第址』の石碑と『此付近 ...
聚楽第の御城印を販売している京都市考古資料館の外観です。館内では京都の発掘調査で出土した土...
19342
医王山 宝積院
神奈川県平塚市上平塚13-34
御朱印あり
寺は明和六年(1769年)に建立。
5.1K
10
直書きの御朱印をいただきました。
平塚市指定有形文化財に指定されている木造薬師如来立像の案内板。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。
19343
菅原神社
石川県羽咋郡宝達志水町菅原フ2
御朱印あり
天徳4年8月13日 菅公の遺臣國武左官等京都北野より神霊を勧請、天満宮と稱し、歴朝の勅願所であり歴代の藩主が崇敬した後現社名に改称、明治12年郷社に昇格同34年縣社に昇格、因みに文明18年 京都の公卿なる道興准后本社に詣でて伏見にあら...
5.2K
9
菅原神社の御朱印を、境内の中の自宅兼社務所のようなところで、直書きでいただきました。
菅原神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
扁額。赤の「天満宮」の文字。
19344
藤尾八幡神社
香川県高松市西植田町5969
三代物語、全讃史などには、用明天皇時代の創立。社伝によれば、養老年中僧行基により創建され、その後、天長7年道昌僧都、保元2年植田村神内城主神内右近政成などによって社殿の修改築が行われた。文亀3年に火災により、社殿、神門、宝蔵などをすべ...
3.9K
22
藤尾八幡神社の本殿です。
藤尾八幡神社本殿前の左大臣です。
藤尾八幡神社本殿前の右大臣です。
19345
妙典寺 (長柄町)
千葉県長生郡長柄町上野188
御朱印あり
長柄町上野にある日蓮宗の寺院。当初は真言宗であったが、法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗の寺院となった。
5.4K
7
長柄町上野、鍵法山妙典寺の御首題です。御住職に快く揮毫して戴きました。
鍵法山妙典寺の本堂です。当初は真言宗でしたが、法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗...
鍵法山妙典寺、山門の山号額です。本堂の扁額と同じ形状をしていますね
19346
白旗神社 (鶴岡八幡宮末社)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
御朱印あり
白旗神社は、源頼朝と源実朝を祀る鶴岡八幡宮の末社。鶴岡八幡宮境内には源頼朝を祀る白旗神社と源実朝を祀る柳営社がありましたが、明治時代に合祀されたとのことです。
4.0K
21
お正月限定御朱印をいただきました。
白旗神社 鶴岡八幡宮境内社
こちらもおまいりしました。木々に囲まれていて素敵な佇まいです。
19347
海潮寺
山口県萩市大字大字北古萩町1区50
御朱印あり
長門三十三観音霊場第03番
5.4K
7
萩市 海潮寺の御朱印です。
海潮寺 御本堂です 🙏✨✨明治7年(1874)の火災で山門と蔵を残して全焼。 萩...
萩市 海潮寺 お参りしました。
19348
快泉院
愛知県豊川市大崎町小林42
御朱印あり
5.6K
5
愛知県豊川市の快泉院で御朱印を頂きました。庭の清掃をされていましたが、快く書いて頂きました😄
いい天気だったので、気持ちよくお参りできました😆
御朱印を待っている間、こちらのお地蔵さまに、コロナの収束をお願いしました。🙁
19349
安志稲荷神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
4.0K
21
此方は書置き対応になります。加茂神社と合わせて500円
【兵庫県】姫路市安富町、安志稲荷神社をお参りしました。安志加茂神社の参道途中に鎮座する神社です。
安志稲荷神社をお参りしました。安志加茂神社の参道途中に鎮座する神社です。
19350
女嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触101
御朱印あり
5.3K
8
直書きの御朱印をいただきました
対馬から高速船でおよそ1時間、14時5分に壱岐に着きました。ここでもレンタカーを使います。...
御神体になります。ここはゼロ磁場になっていて、かなりのパワー秘めている場所です
…
771
772
773
774
775
776
777
…
774/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。