ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19476位~19500位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19476
倭大国敷神社
徳島県美馬市脇町字拝原2404
創建年代は不詳なるも、崇神天皇6年に皇居内より当地に移遷されたとも言われる。
5.4K
7
拝殿の屋根の狛犬さまです。
倭大國敷神社の拝殿内です。中に祠があります。
倭大國敷神社の拝殿です。
19477
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)
東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
1935年 (昭和10年) に看護婦教養所 (校舎と寮) が落成した時に、屋上に神殿 (祭神は天照大神宮・明治神宮・靖国神社) が造られた。日中戦争開戦 (1937年) 以来、戦時救護に派遣される卒業生の救護看護婦が、この神殿の前に...
5.5K
6
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター
宮代神社 (日本赤十字社医療センター)東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字社医療センター...
19478
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
3.0K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
19479
松巌寺
山形県新庄市鉄砲町3−38
御朱印あり
3.1K
30
新庄市の松巌寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
新庄市の観光マップです、有名な戸澤神社以外の寺社も載せて欲しいです
本堂とは別にある観音堂です
19480
長谷寺
宮城県岩沼市北長谷字畑向山28
御朱印あり
創建は平安時代後期の康平年間(1059〜1056)前九年合戦の折、源頼義が戦勝祈願し、見事念願成就し勝利をおさめた事で堂宇を建立し長谷寺の本尊を模した仏像を安置したのが始まりとされています。当初は天台宗で開山されましたが後に曹洞宗に改...
3.4K
27
高林寺さんに書いて頂きました🙏🙇お願いした日はご住職様が忙しく郵送してもらいました🙋郵送で...
5月訪問。長谷寺本堂
5月訪問。長谷寺山門
19481
雲性寺
東京都東大和市奈良橋1-363
御朱印あり
雲性寺は、東京都東大和市奈良橋にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は十一面観音。
4.6K
15
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(25/33)
永享11(1439)年に堂宇建立と伝えられています。山門は箱根本陣の一の門として使われてい...
東京都東大和市奈良橋の雲性寺さまです真言宗智山派のお寺です狭山三十三観音霊場18番札所
19482
長谷寺
滋賀県高島市音羽495
御朱印あり
由緒には諸説ある。うち一つは以下のとおりである。継体天皇の治世、三尾山(嶽山、だけさん)にあった楠の霊木が洪水によって白蓮華谷を流れ下り、音羽の里へ流れ出た。この木は三尾里(現在豊山神楽院長谷寺の飛び地)など様々な場所に置かれ、最終的...
5.1K
10
御朱印は書き置きになります。納経料はお賽銭箱に入れるようになっていました。
こちらから拝受します。
こちらも貼られていました 水道は出るのですが...
19483
演舞場稲荷大明神
東京都中央区銀座6-18-2
江戸時代享保年間、松平周防守の下屋敷跡で歌舞伎名狂言「鏡山旧錦絵」で有名な「尾上の井戸」と並び一名「お初稲荷」と称されている。
3.5K
30
通用口近くなので、演舞場来場者からは分かりづらいかと思われます。
小さな狛狐がかわいいですね。
幟はたくさん立っておりました。
19484
中尊寺 積善院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
3.9K
22
「道祖神」書置き御朱印を頂きました。
中尊寺地蔵堂の片隅に「道祖神」がありました。少し裏側になっている為、ほとんどの方が気づかず...
平泉町 中尊寺積善院(道祖神)地蔵堂の斜向かいに祀られている道祖神の社殿です。
19485
顕密寺
岡山県美作市尾谷1111
御朱印あり
当寺は七十五代崇徳天皇之御代、保安4年(1123年)勝北郡小吉野庄に紀州根来寺の覚鑁上人が十一面観音、五大力明王を造り精舎を建立されたことを発祥の地とする。承久3年(1221)には承久の変に敗れた後鳥羽上皇が隠岐へ配流される途次、小吉...
5.4K
7
国道から少し入ったところにあります。喘息封じに御利益があるそうです。
力餅会陽の由来書き。毎年2月に行われるそうです。
先週降った雪が残っていました。
19486
往生院六萬寺
大阪府東大阪市六万寺町1-22-36
御朱印あり
往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市にある仏教寺院で、単立寺院。山号は岩瀧山。寺号は六萬寺(ろくまんじ)。本尊は阿弥陀如来。
5.9K
2
御朱印は先に寺務所に預けてからお参りしてください。
六萬寺資料境内にある、往生院民具供養館・歴史館の面白い冊子もかなり頂いたのですが、一切転載...
19487
朗生寺
千葉県匝瑳市野手1614−2
御朱印あり
5.9K
2
本堂から向かって左側の庫裏で御住職から御首題を戴きました。朗生寺は日朗上人の御誕生地に建て...
本堂です。訪れた時は本堂を修復中で堂内に入ることが出来ませんでしたが、通常は本堂内を拝観さ...
19488
成岩神社
愛知県半田市有楽町1-13
御朱印あり
創建は明らかでない。「奉再造社頭御宝 殿一字成岩本郷而之御建立也慶長十七年(一六一二)云々」の棟札がある。尾張志には「成石ノ社、成岩村にありて今八幡大明神相殿として氏神也本国帳に從二 位成石天神と見えたり云々」とある。当社は八幡春日 ...
4.5K
16
乙川八幡宮にて、直書きで成岩神社の御朱印をいただきました。
成岩神社の社殿です。
成岩神社の鳥居⛩️です。
19489
北泉岳寺
北海道砂川市空知太444番地
御朱印あり
北海道の砂川に、忠臣蔵で有名な赤穂浪士四十七士の墓が祭られています。これは、北泉岳寺の2代目住職が、先代の熱心な義士崇拝者の遺志を継いで、芝高輪の泉岳寺へ再三お願いした結果、昭和28年に許可が下り、同28年に建立されました。毎年12月...
4.0K
21
特に金額は決まってないとの事で、500円お渡ししました。
大石内蔵助のお墓がやはり一番大きい
この先が赤穂浪士のお墓
19490
辻ヶ森三社
岐阜県高山市岡本町2丁目128
辻ヶ森三社(つじがもりさんしゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。境内は飛騨国国分尼寺跡地である。1988年(昭和)63年)社殿改築時の発掘調査で国分尼寺金堂の礎石が発見され、翌1989年(平成元年)2月7日に高山市の史跡に指定された。
5.3K
8
こちらは辻ヶ森三社様の境内に位置する穂波稲荷神社様でございます( ́ ▽ ` )本殿と同...
こちらは、辻ヶ森公民館と申しますヽ(^o^)健康診断や町内会など、幅広い活動を行っております。
こちらが、拝殿となります(● ́ω`●)約170年前に建てられ、天井には鳴龍と称される龍が...
19491
南品川諏訪神社
東京都品川区南品川2丁目7-7
弘安年間(1278年~1288年)、妙国寺(現天妙国寺)を創建した天目が本国の名社・諏訪社を勧請して境内の鎮守としたそうで、当時は海岸の州崎に建っていたので州の宮と呼ばれていましたが、永享年間(1429年~1441年)に現在地に移転し...
4.0K
21
境内社:茶ノ木稲荷社になります。
この社の本殿になります。
社殿前には龍が描かれた石灯籠が2基立っております。
19492
鳥栖神明社
愛知県名古屋市南区鳥栖1丁目
鳥栖神明社(とりすしんめいしゃ)は愛知県名古屋市南区にある神社。
5.7K
4
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖神明社。お祭りの日に...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖神明社。お祭りの日に...
【呼続・桜・笠寺—名古屋旧街道区—】OLD ROAD AREA OF NAGOYA JAP...
19493
祐川寺
和歌山県田辺市本宮町請川374
御朱印あり
5.6K
5
近畿地蔵霊場26番の御朱印です。本堂に書き置きの御朱印が用意されており、自分で日付けを書き...
「新豊山 祐川寺」本堂外観
「新豊山 祐川寺」山門外観
19494
光臺寺
富山県高岡市二上2417
御朱印あり
光臺寺は富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。
5.0K
11
高岡新西国31番の御朱印も書き置きでいただきました。元々の札所である「禅憧寺」と書かれています。
光臺寺境内の放光菩薩像です。裏には弥勒菩薩がいらっしゃいます。
曹洞宗の光臺寺さんへ。
19495
心念堂
長野県塩尻市洗馬芦ノ田2414
御朱印あり
4.8K
13
心念堂の御朱印です。長興寺で拝受できます。
慈眼山心念堂本堂です。
心念堂境内にあります石碑です。かなり古い石塔です。
19496
親道山 慈照寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12
御朱印あり
4.5K
16
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12御首題2度目で戴けました。
川崎市高津区 親道山 慈照寺の本堂
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12本堂入口の表札
19497
春日神社 (洲本大明神)
兵庫県洲本市海岸通 2-4-18
御朱印あり
創立年不詳。 洲本の古社にして洲本大明神、仁井田の五社明神と呼ばれる。一説によると洲本の地名はこの神社より起こった(古く、海浜の洲に土を高くして諏訪明神を祀った洲本明神があり、諏訪の本から地名が洲本になった。)や洲はクニと読み、当国は...
5.1K
10
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
洲本大明神の拝殿です。
19498
梶返天満宮
山口県宇部市西梶返1-6-11
御朱印あり
菅原道真公が九州大宰府に流される道中、三田尻港を出てまもなく海上大暴風雨にあい梶返の辻地蔵岬に避難して風のやむのを待った。その場所が、当時着巌森と呼び現在の社殿地である。大宰府で死去された道真公の徳を慕って社を建て、着巌社といい後に着...
4.7K
14
山口県宇部市西梶返梶返天満宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩️
山口県宇部市西梶返梶返天満宮拝殿内となります。
山口県宇部市西梶返梶返天満宮拝殿となります。
19499
神杉伊豆牟比咩神社
石川県鳳珠郡穴水町中居ワ153
御朱印あり
本社は延喜式内社であると云われ、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のため当地に一社を創設し、荒志社と称していたが、その後、天武・近衛・六条天皇の祈願所となり、和銅2年神杉六所宮と改称。六所とは紀大臣六帝に暦事したものであり、神杉とは通称杉...
5.7K
4
過去の参拝記録(能登立国1300年)神杉伊豆牟比咩神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・...
創建年代は不詳ながら、武内宿弥が東南諸国巡周中、祈願のためこの地に社を創設したと云われてい...
七尾北湾に鎮座する神社です。 社の手前は車1台が通れるような細い道を進むと社が現れました。
19500
安楽寺
岩手県北上市稲瀬町上台205
御朱印あり
5.4K
7
北上市 安楽寺の御朱印。盛岡市の消しゴムハンコ作家様が手掛けた印になります
北上市 安楽寺の本堂です
安楽寺の入り口にある案内搭です。
…
777
778
779
780
781
782
783
…
780/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。