ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19976位~20000位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19976
建島女祖命神社
徳島県小松島市中田町広見42
御朱印あり
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
4.3K
8
東八幡神社さんにて、御朱印を書いていただけます。
東八幡神社にて直書きでいただきました。
建島女祖命神社(式内社(小)・村社)参拝
19977
春日神社
茨城県那珂市福田779
御朱印あり
3.8K
13
神社に隣接する宮司さま宅に直書きでいただきました
那珂市福田の春日神社の拝殿。閑かなお社さまでした。
太陽がいっぱい当たる御本殿。御祭神は天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神の四柱。
19978
妙晃寺
長崎県佐世保市祇園町14−7
御朱印あり
3.4K
17
御首題を結び帖に書いて頂きました。ありがとうございました。
妙晃寺さん、本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
19979
寶泉寺
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚451
御朱印あり
康和元年(1099)一意法師が初めて開いたと伝えられる。地域でも特に歴史がある格式の高い寺院です。
3.0K
23
福島八十八ヶ所霊場 第四十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第43番札所 富岡町 紅葉山寳泉寺 今回は桜を見に参りました。本尊・大...
富岡町 寳泉寺 参道に入って右側でお迎えくださる六地蔵尊像です。
19980
蓮台院
山形県鶴岡市三和町 1―1
御朱印あり
3.4K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第四十二番
今年の曹洞宗暦を頂いてまいりました。
庄内地蔵菩薩八十八霊場巡り書を頂きました。次回巡りたいと思います。
19981
松山寺
福島県いわき市勿来町関田字寺下42
御朱印あり
大同2年(807)に高僧釈徳一大師が創建したと伝えられています。文明年間(1469〜1496)に、真言密教で念願を叶える道場に中興開山し、以後、領主窪田藩山城城と岩城親隆夫人から篤信されて栄え、徳川家光以来歴代将軍に二十五石を受けた御...
2.9K
24
福島八十八ヶ所霊場 第十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第12番札所 いわき市 開松山松山寺 山門です。
いわき市 松山寺 下から見上げて観音堂です。
19982
山王神社
東京都江戸川区江戸川3丁目
4.9K
2
小さな拝殿が建ってます。
山王神社ですが鳥居には三峯神社、日枝神社と書かれています。
19983
神理教本院
福岡県北九州市小倉南区徳力5-10-8
御朱印あり
神理教は我が国の古代神道を復興したものです。私たちは、神様より「たましい」そして両親から「からだ」をいただいて今があります。ですから、私達は,神の子・先祖の子であります。私たちは、神様や先祖の御心を知り、その御心に従って生き、子孫に伝...
4.5K
6
北九州市小倉南区神理教の御朱印です。
境内社の大元稲荷神社への参道です。
教祖 天津神理誠道知部経彦命の像です。
19984
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
4.3K
8
相模原市緑区ゆ 大島諏訪明神の社殿
相模原市緑区 大島諏訪明神の由緒書き
相模原市緑区 大島諏訪明神へおまいりしました。
19985
金比羅宮
東京都多摩市桜ヶ丘一丁目54番4号
金比羅宮(こんぴらぐう)は、東京都多摩市桜ヶ丘一丁目に鎮座する神社。鎮座地は金比羅山と呼ばれている。大物主命を祀る。
4.3K
8
金比羅宮を訪問しました。住宅街の一角にある小さな神社です。ジブリ映画『耳をすませば』の雫に...
金比羅宮を訪問しました。
金比羅宮の拝殿です。この角度かなぁ、アニメに使われたのは。
19986
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245番地
御朱印あり
出雲風土記に知乃社、延喜式神名帳に智伊神社とあるが、元禄年間本社炎上し縁起神書悉く焼失したため創立年間は不詳とある。当社は出雲大社と如何なる由緒があるか解せぬが出雲大社の鍵を管理しており、大祭の際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされ...
3.6K
15
社務所は閉じていましたが、帰りがけにちょうど宮司さん宅の方にお会いでき、御朱印を頂戴しました。
出雲市知井宮町に鎮座する智伊神社にお詣りしました。
社地に入って最初にお目見えする狛犬さん。狛犬さん? 何か狛犬さんらしくない風貌に見えます。
19987
荻野神社
神奈川県厚木市上荻野1
荻野神社の創建年代等は不詳ながら、自然石を神体とする石神大明神と称して祀られ、徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領3石の御朱印状を受領、荻野三村の鎮守として崇敬されていました。明治維新に際し慶応3年(1867)荻野神社...
3.5K
16
拝殿横の御神木、市指定の天然記念物イチョウの大木の様子です。
荻野神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市上荻野の荻野神社に参拝しました。
19988
江田船山古墳
熊本県玉名郡和水町江田302 肥後民家村内
御朱印あり
熊本県和水町にある前方後円墳(史跡)。 台地上にあり,全長約61m。 後円部の家形石棺から鏡,金銅製冠帽,沓(くつ),武具,武器とともに,75文字の銀象嵌(ぞうがん)銘の鉄刀が出土した。 埼玉の稲荷山古墳鉄剣銘の発見によって,銘文に記...
3.7K
14
2023年4月18日 書き置きタイプの御朱印風ノベルティを拝受しました。 料金:無料
もう期間は終わってますが道の駅きくすいにて古代の森カード古墳と大刀が頂けます。確か熊本県限...
熊本県玉名郡和水町江田にある江田船山古墳
19989
日朝寺
山形県米沢市相生町7-109
御朱印あり
米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。日蓮聖人ゆかりの泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門の墓がある。 上越、会津若松を経て、慶長六年(1601)米沢に移転し上杉景勝から本堂が寄進された。
2.7K
24
日朝寺の御首題になります。直書きでいただきました😊。
米沢市の日朝寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。裏側に大きな駐車場🅿️が...
日朝寺の山門になります。中は暗くて見えませんでした😅。
19990
法華寺 (京田辺市)
京都府京田辺市大住岡村61番地
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、京都府京田辺市にある日蓮宗(総本山身延山久遠寺)の寺院である。山号は瑞應山。旧本寺は、大本山本圀寺(六条門流)。
4.5K
6
京田辺市 法華寺御首題をいただきました😊突然の訪問でしたが快く対応してくださいました🙏あり...
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
19991
宝蓮寺
愛媛県西条市朔日市543
御朱印あり
当山11面観世音菩薩は、延暦年間、大師入唐の砌、玉津船屋の浜辺に順風を待っておられた時、大師の徳を慕う者達が一行の世話をし別れを惜しんだ。大師はその人達の為に浜辺近くの丘に小さな庵を結び、御手づから彫刻された御尊像を祀られ残して行かれ...
2.6K
25
西条市朔日市にある四国三十三観音霊場第二十四番札所・北海山宝蓮寺のバインダー納経です。多羅...
本堂に奉納された扁額です。残念ながら納経所は御留守でしたが、本堂前に置かれていた書き置きの...
北海山寳蓮寺の本堂です。御本尊は大日如来、脇仏に不動明王像と弘法大師像が安置されているそう...
19992
波羅比門神社
埼玉県大里郡寄居町西ノ入738−1
村の鎮守なり、 本地仏十一面観音を置、 又今神体となせる古鏡あり、其図上に載す、[図略] こは古物なれど裏の銘文に據ば、全く当社のものにあらず、足立郡石戸郷の氷川社にかけしものなり、如何なる故にて当社に伝るや詳ならず。末社 稲荷 駒形...
2.9K
22
こちらも摂社の稲荷社になります。
こちらは反対側、拝殿左手の稲荷神社、鳥居の様子。
摂社、八坂神社の拝所の様子です。
19993
高野胡録神社
東京都足立区西新井本町2-32
尾久橋通りの開通で西新井本町にありますが、今も高野町会の人びとが祀っています。創建は300年前ともいわれています。祭神は淤母陀琉命(第六天・他化自在天ともいう)で、江戸時代には社名を第六天といいましたが、明治初期の神仏分離の際に、胡録...
4.1K
10
高野胡録神社の拝殿にかかる扁額。
高野胡録神社の境内の通れない裏参道に鎮座する狛犬。
高野胡録神社の境内の通れない裏参道に鎮座する獅子。
19994
日枝神社 (下田市宇土金)
静岡県下田市宇土金369
3.5K
16
静岡県下田市の「日枝神社」⛩️をお詣りしました。伊豆半島の中央を縦断する国道414号を下田...
駐車場から眺めた神社の様子です。鳥居⛩が東側を向いているので、午後は日陰となっていました。
生垣からひょっこり顔を出しているコマさんと、灯篭です。
19995
桝箕稲荷神社
東京都新宿区四谷坂町10-5
御朱印あり
四谷坂町の鎮守として創建され、当初は真須美稲荷と表記されていましたが、当地で幕府による恩賜米の配分が行われていたことから、桝箕という文字が使われるようになりました。
2.7K
24
通常御朱印をいただきました。拝殿正面に書き置きが用意されていました。#御朱印
桝箕稲荷神社に参拝しました
桝箕稲荷神社に参拝しました
19996
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
御朱印あり
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
3.9K
12
神奈川県相模原市南区 石楯尾神社の御朱印です。亀ケ池八幡宮にていただけます。
石楯尾神社、拝殿の様子になります。
民家脇から参道が伸びていました。
19997
理性寺
東京都杉並区永福3-56-29
御朱印あり
当寺は法華宗法真山理性寺といい、本尊は十界諸尊の曼荼羅です。 『御府内備考続編』によれば、当寺は承応三年(一六五四)、大久保越中守忠辰・忠陰兄弟が両親の忠当夫妻を開基として、その菩提のために創立したものです。寺名は、夫妻の法名、法真院...
4.0K
11
書置きの御主題をいただきました。
理性寺の本堂になります。お寺さんについて何か間違いあれはご指摘ください!御朱印は貰えるレベ...
理性寺の本堂に掲げてある扁額になります。
19998
古四王神社
秋田県大仙市大曲古四王際30
元亀元年(1570年)冨樫左衛門太郎が建立したもので、本殿は重要文化財指定。昔から飛騨の匠の作と伝えられて来たが、昭和5年文部省が修繕の際、古川村大工甚兵衛と墨書した棟札が発見され、岐阜県吉城郡古川町の出身大工甚兵衛の作であることが明...
4.7K
4
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。国の重要文化財の本殿。
過去に参拝した時に撮影したものです。古四王神社の拝殿。
19999
御社母子稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15
生麦小学校の角に鎮座する神社
3.1K
20
稲荷神社です。狛狐が可愛いです🦊
横浜市鶴見区 御社母子稲荷神社へおまいりしした。
横浜市鶴見区 御社母子稲荷神社の狛狐
20000
西大寺四王堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
御朱印あり
西大寺創建の端緒となった称徳天皇誓願の四天王像をまつる仏堂。現在の堂舎は江戸時代の延宝2年(1674)の再建で、正面3間・奥行2間の寄棟造で、身舎(もや)の四周に裳階(もこし)を廻らし、外観は二重風の建築となっている。堂舎周囲の版築基...
1.8K
33
四天王堂さんでは二体の御朱印をいただきました。
西大寺の入り口、四王堂です。
東の門を入るとすぐにあるのが四王堂です。西大寺の入り口です。
…
797
798
799
800
801
802
803
…
800/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。