ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20151位~20175位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20151
里外神社
大阪府泉南市岡田3丁目25-1
御朱印あり
里外神社は、素戔嗚尊を祀る。古い社名は呉服大明神と称せられた。創建は、古く仁徳天皇の代に、古松杉うっ蒼と茂る森があり、ここに呉服大明神を産土神として社殿が創立された。日本書紀によれば人皇11代垂仁天皇の39年五十瓊敷命を菟砥川上に置...
4.6K
5
整理のため、過去の御朱印を投稿。
里外神社さんの鳥居⛩途中の道は狭いので車の方はご注意を。
里外神社さんの本殿。別名岡田のえびすさん。御祭神は素戔嗚尊。かつては呉服大明神とされ、渡来...
20152
呼人神社
北海道網走市呼人267
呼人神社(よびとじんじゃ)は、北海道網走市呼人に立地する神社。
4.8K
3
2021/8/22 木彫りの額
20218/22 拝殿
2021/8/22 鳥居
20153
河原神社
愛知県清須市阿原宮東257
御朱印あり
河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。
4.6K
5
書き置きを頂きました。毎月1日。何のブログか忘れたけど10時に神事があるみたいな事を書かれ...
毎月1日に月次祭があるので、あわせて参拝しました。
第1の鳥居からは結構長めの参道になっていました。
20154
春徳寺
長崎県長崎市夫婦川町11-1
御朱印あり
4.8K
3
御朱印を受ける時は要予約です。前もって連絡をしましょう。
御朱印を頂くときは要予約です。ご注意を。
20155
八幡神社
山形県鶴岡市神明1-10
御朱印あり
2.9K
22
八幡神社の御朱印になります
境内を掃除していた宮司様から頂きました。
境内にある稲荷社になります。
20156
伊藤稲荷神社
東京都渋谷区東3-14-20
3.7K
14
伊藤稲荷神社。全景。
伊藤稲荷神社。一の鳥居。
伊藤稲荷神社。拝殿、扁額。
20157
八幡神社
三重県鈴鹿市磯山 2-16-10
御朱印あり
当社の創祀については、不詳であるが、「八幡宮之縁由」及び「八幡宮年譜吟」等によれば、当宮の神宮寺として正安元年(1299)に白雲山正安寺を建立したと伝えており、社伝によれば正安元年に社が創建されたとされている。また、当社には「勢州奄藝...
4.6K
5
宮司様がちょうどお見えでしたので、直書きで頂くことができました。
社務所は閉まっていましたが、梅の枝がお授けとして用意されていたので、ひと枝頂きました。
拝殿。社務所共に無人でした。
20158
蝉丸神社
鳥取県米子市博労町3
4.8K
3
〇本殿 #蝉丸神社 #米子
〇拝殿扉は鍵が掛かっていて中を見ることはできませんでした。#蝉丸神社 #米子
米子市博労町にある「蝉丸神社」百人一首の歌人である蝉丸(せみまる、生没年不詳)が祀られてい...
20159
大阪磯長 (孝徳天皇)陵
大阪府南河内郡太子町大字山田
御朱印あり
孝徳天皇:幼少期は軽皇子と名乗り、天智・天武天皇の叔父である天皇は先帝の皇極(斉明)天皇の弟にあたる。645年に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺した「乙巳の変」が起こり、皇極天皇はショックを受けて中大兄皇子に譲位しようとしたが拒否...
3.6K
15
大阪磯長 (孝徳天皇)陵
孝徳天皇陵です。柵がしてあり正面に回りこむ事が難しいです。
孝徳天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
20160
妙福寺
奈良県宇陀市大宇陀平尾761-2
御朱印あり
開基は定かではないが、宇陀松山城主が福島氏から織田家に変わった頃(大坂夏の陣以降)重臣であった生駒氏の菩提寺であったとされる。開山から約400年だか、現住職は40代目。10年に一度の割合で変わっていることになる。住職の話だと、「貧村で...
4.8K
3
寺院に連なる自宅のベルを鳴らし、恐る恐るお願いすると快く書いて頂き、本堂へ案内して下さいま...
奈良県宇陀市の日蓮宗の寺院を巡る中で訪れた「妙福寺」。田畑の中にありましたっ!
本堂でたくさん説明して頂きました!脇には「三十番神」、鬼の顔になる前の「穏やかな鬼子母神」...
20161
幸神社
広島県廿日市市宮島町426
4.0K
11
幸神社をお参りしました👏
嚴島神社の東、土産屋や飲食店の並ぶ路地から少し入った所に鎮座する嚴島神社の境外末社、道祖神...
鳥居の上、満開の桜🌸
20162
神地神明神社
神奈川県川崎市中原区上小田中6-43-1
武蔵風土記の上小田中村の項に「神明社、村の中央にあり」と記載されている。
3.0K
50
川崎市中原区神地神明神社の拝殿。右側は神明会館
神地神明神社(木月住吉神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区上小田中6-43-1神明神社からの...
神地神明神社(木月住吉神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区上小田中6-43-1八百八橋の説明書き
20163
泰叟寺
群馬県渋川市有馬1548
由緒は不明。
3.6K
15
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
20164
会津藩主松平家墓所
福島県会津若松市東山町大字石山字墓山
寛永20年(1643)保科正之、会津藩を領す。それから14年、明暦3年(1657)この地、院内村院内山に嗣子正頼の墓を切り開く。二代藩主正経、続いて三代藩主松平正容の埋葬地として決定後、この場所は歴代藩主の廟所として歴史を刻むこととな...
4.2K
9
会津藩主松平家墓所まだ入り口なのですが、時間の関係上、仕方なくここから手を合わせました。
会藩松平藩9代目藩主、悲運の松平容保の説明です。
会藩主松平家墓所の案内板です。結構広そうです。
20165
蓮照寺
広島県庄原市西城町
蓮照寺(れんしょうじ)は広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
4.8K
3
広島県庄原市にある真宗大谷派の蓮照寺です。春には境内にあるしだれ桜を目当てに多くの方が訪れ...
蓮照寺のしだれ桜は、ドーム形状に花が広がっているのが特徴です。
蓮照寺のしだれ桜の花です。
20166
宝琳院
佐賀県佐賀市鬼丸町12-30
御朱印あり
3.9K
12
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市鬼丸町にある恵日山 寳琳院の本堂
宝琳院境内にある"歴代住職墓所"の写真です。
20167
地持院
静岡県静岡市清水区由比町屋原183−3
御朱印あり
天正年間に現在の場所に再興された臨済宗妙心寺派の寺。隣接の豊積神社の別当寺として神仏事を行ってきたが、明治元年の神仏分離策により寺形となる。地蔵菩薩が本尊。伝説の「代かき地蔵」や「六地蔵」「わらべ地蔵」「のっぺらぼう地蔵」「掘り出し地...
4.2K
9
地持院の御朱印です。書き置きを貼ってもらいました。
地持院の本堂になります。
地持院の境内入口の風景です。
20168
蓮照寺
千葉県大網白里市大網397
御朱印あり
大網白里市大網にある日蓮宗の寺院。三派合同以前は顕本法華宗。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。
4.1K
10
直書きの御首題をいただきました。
大網白里市大網、寶珠山蓮照寺の本堂です。もと法華宗日什門流、本山輪番上総十ヶ寺の一つとして...
蓮照寺鐘楼堂屋根には顕本法華宗の「三つ竜胆橘」が掲げられています✨今でこそ日蓮宗ですが、も...
20169
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
4.4K
7
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶本堂 🔸本堂前…画像...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20170
万福寺
福岡県行橋市門樋町9-27
御朱印あり
2021年 伝教伝道協会賞 受賞
4.2K
9
先日、依頼した参拝記念をいただきました。2022/10版
万福寺の本堂内です。🙏
親鸞聖人像です。後方が庫裏です。🙏
20171
妙円寺 (真庭市勝山)
岡山県真庭市勝山733
御朱印あり
妙円寺の創建は延文5年(1360)、当時の高田城の城主三浦貞宗が大覚大僧正を招いて開いたのが始まりとされます。歴代城主と関係が深かった事で庇護される一方で戦乱になると標的にもなり4度の火災にあっています。当初は高田城の城内にありました...
3.2K
19
御首題を直書きで貰いました
妙円寺、本堂になります。
妙円寺の三十番神堂です
20172
北野神社
福島県東白川郡塙町川上繕140
御朱印あり
陸奥国白川城主結城氏により永正6年巳年(1509年3月)京都の北野天満宮の御分霊を頂いて創建したと伝えられています。御本殿は流造りと云われる様式で、小さいながらも全体的に丁寧な彫刻が施されています。他には中々見れない彫刻だと思います。...
3.0K
21
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
今回の絵馬です。飛龍開運
大晦日夜の社殿です。
20173
鎌ヶ谷八幡神社
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1-6-1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷にある神社である。地名から、鎌ヶ谷八幡神社、鎌ヶ谷八幡宮とも称される。旧社格は村社。
4.7K
4
吉橋大師講43番のお大師さまです。
吉橋大師講43番の札所•太子堂です。
鎌ヶ谷八幡神社です。
20174
満性寺
愛知県岡崎市菅生町字元菅57番地
御朱印あり
寺伝によれば、鎌倉時代河内国荒木満福寺に源海上という親鸞聖人の弟子あり。その直弟の了専上人が河内の兵乱を逃れて、正応2(1289)年三河国菅生の郷へ、聖徳太子2歳南無仏像と太子直筆の阿弥陀経を持参し、菅の原を拓き、1宇を建立し、田生山...
4.5K
6
満性寺の御朱印です。😌😌😌
5月訪問。満性寺鐘楼門
5月訪問。満性寺本堂
20175
妻木城跡
岐阜県土岐市妻木町字本城
御朱印あり
4.5K
6
過去に頂いた書き置きの御城印になります。
…
804
805
806
807
808
809
810
…
807/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。