ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20301位~20325位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20301
太平寺
愛知県安城市大東町25-4
御朱印あり
4.9K
1
梅花観音霊場巡り第5札所安城太平寺さま
20302
弘長寺蓮華院
岡山県倉敷市福田町浦田1344
御朱印あり
蓮華院は岡山県倉敷市福田町浦田にある高野山真言宗の寺院です
3.4K
16
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に大師堂がありました
福田町浦田の蓮華院の本堂です
20303
瑞祥山 極楽寺
山口県防府市岩畠2丁目19−1
御朱印あり
元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532~)曹洞宗に改宗。 天正年間(1573~)龍雲和尚を中興開山とする。 寛永年間(1624~)毛利輝元の牌所となり、輝元を開基として雲岩寺と改め、明治に入って極楽寺と改称。
4.1K
9
極楽寺にてご朱印をいただく
極楽寺 御本堂内ですお参りさせていただきました。
防府市 極楽寺 御本堂です。元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532...
20304
生田神社 ポートアイランド分社
兵庫県神戸市中央区港島中町8丁目7
4.5K
5
生田神社 ポートアイランド分社にお参りに行きました。
神戸市中央区・ポートアイランドにある、生田神社ポートアイランド分社に参拝しました。1981...
生田神社ポートアイランド分社の手水鉢です。近づくと水が勢いよく流れ出てきます。
20305
岩谷寺
広島県広島市東区温品4-14
御朱印あり
4.0K
10
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場27番。
岩谷寺の本堂です。。
新四国八十八ヶ所霊場27番札所ですが、無人のようで、御朱印は、金剛寺でお受けくださいと張り...
20306
明光寺
兵庫県加西市西野々町277
御朱印あり
4.8K
2
加西市の明光寺です。加西西国第9番
加西市の明光寺です。加西西国第9番
20307
清水寺
山梨県甲州市塩山上井尻542
御朱印あり
4.7K
3
書き置きをいただきました。
11時45分頃に行きましたが、呼び鈴押しても無反応で仕方無く退散した。
20308
赤烏神社
群馬県前橋市古市町1-38-12
社号の赤烏は明烏の意味だと伝えられている。御祭神、健角身命は、即ち神武東征の折の八咫烏であって、矢田部神主等の祖であるという。上野神名帳に、正五位下矢田部明神と見えているのは、当社であるという。
3.0K
22
赤烏神社(あかがらす)は新前橋駅前信号の南に左側に有るホテルラシーネ新前橋の手前を左折し、...
南側本殿入り口のかなり古そうな明神鳥居と社号標「赤烏神社」道路から短い階段を上ると、清掃し...
鳥居を潜ると真っすぐの参道の先に赤烏神社拝殿、手前に奉献灯篭、更に手前左側に水のない手水鉢。
20309
長龍寺
山形県天童市奈良沢甲58
御朱印あり
2.5K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十二番の御朱印です。
境内入り口より本堂、観音堂、地蔵尊を望む
山形百八地蔵尊霊場 第七十二番札所です。
20310
山内神社
愛媛県松山市南江戸5-1506
御朱印あり
享保17年(1732)の大飢饉で松山藩に多くの餓死者が出たとき、江戸詰めであった松山藩主松平定英は、幕府から施政不行き届きのかどで謹慎を命じられた。目付役だった山内与右衛門久元は主君の命で飢饉実情を報告したが、定英公は国元の不始末を苦...
3.7K
13
山内神社の御朱印です。朝日八幡神社の宮司宅で頂きました。
山内神社の拝殿です。左端にある石段を登ると朝日八幡神社の拝殿に行けます。
山内神社の扁額です。木野山神社は境内社です。
20311
寶珠稲荷神社
東京都台東区清川2-15-1
境内掲示による寶珠稲荷神社の由緒当神社の起立に付ては、明確な資料がなく、その創建年代を確立することは不可能でありますが、古文書によると、戦国時代の開纂を嘱矢された戦国大名北条早雲の五代目小田原城主北条氏直が、室町時代末期、天正17年(...
4.1K
9
寶珠稲荷神社の奥に鎮座する社。
寶珠稲荷神社の由緒。
寶珠稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
20312
西光寺
茨城県守谷市大柏441
御朱印あり
4.8K
2
寺社仏閣のお参りを始めた頃にお参りをして頂きました田舎の小さなお寺さんで住職一人で色々とや...
本堂です山門を入って右側に鐘楼本尊は阿弥陀如来立像です
20313
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
3.8K
12
正善寺でいただいた御首題です。 本堂左手の庫裡を訪ねていただきました。
本堂内参拝し、御首題をお待ちしている間に三十番神おみくじがあったので引いてみました。一回1...
正善寺の本堂です。この本堂を含め、昭和56年宗祖日蓮大聖人第700遠忌報恩記念として山内一...
20314
椎出厳嶋神社
和歌山県伊都郡九度山町大字椎出3
御朱印あり
もとは椎出村の産土神であったが、1911年(明治44年)、町内にある上古沢の厳島神社に合祀され、社殿のみが当地に残された。江戸時代後期の社号は「辨財天社」と記されている。
4.7K
3
鬼の舞で有名な椎出厳島神社さんの単独の御朱印はないそうです。隣接する神宮寺である地蔵寺さん...
こちらが椎出厳島神社の拝所の様子です。こちらは夏の8月16 鬼の舞という奇祭が南北朝時代か...
和歌山県伊都郡九度山町大字椎出の椎出厳嶋神社に参拝しました。
20315
比川社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-39-39
王禅寺村の鎮守5社の一つ旧・第六天社
2.9K
21
神奈川県川崎市比川社・拝殿
神奈川県川崎市比川社・扁額(拝殿)
神奈川県川崎市比川社・狛犬
20316
泉福寺
千葉県印西市岩戸1671
開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(1556年)に焼失してその後再建されたと伝えられています。
4.4K
6
行三間、梁間三間、寄棟造の茅葺で重要文化財に指定されています。朝から素晴らしいもの見させて...
薬師堂の周囲には印西大師・七十四番の大師堂や石仏が並んでいます。
何というたたずまいでしょう。 泉福寺は開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(155...
20317
金光寺
京都府亀岡市千歳町堂ノ下38
御朱印あり
3.7K
13
丹波七福神めぐり第四番金光寺(こんこうじ)の御朱印です令和二年十一月参拝分
お地蔵さまと小さな祠が並んだお堂がありました。
金光寺本堂の全景です。
20318
天桂院
愛知県蒲郡市蒲郡町荒子83
御朱印あり
4.6K
4
過去にうかがって頂いた書き置きの見開きの御朱印になります。
こちらが天桂院の本堂になります。
20319
九澤山 金泉寺
神奈川県相模原市緑区下九沢652
当山は武門、多奈久坐和(タナクザワ)氏が弘仁三年秋彼岸(812年)田名に一庵を創建し、同氏の三女、湖年姫(コネンヒメ)が仏門に入り尼僧となり、金泉庵として開創す。 その後数百年を経て源秀(ゲンシュウ)師が九沢の現在の地に移し応永九年三...
2.6K
50
相模原市緑区 金泉寺へおまいりしました。百日紅がとても鮮やかでした。
相模原市緑区 金泉寺の本堂側から見た景色
相模原市緑区 金泉寺の扁額
20320
正覚寺 (平野区)
大阪府大阪市平野区加美正覚寺2-9-26
御朱印あり
正覚寺(しょうがくじ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある単立寺院。山号は成等山(じょうとうさん)。奇数日の午前9時半と午後1時半に一般参詣できる。
4.6K
4
お参りした時に記帳していただきました。
正覚寺(平野区)です。
正覚寺(平野区)です。お寺の扉を開けるまでは多少勇気が必要かも?
20321
三峯神社
福島県東白川郡塙町桜木町
御朱印あり
風呂山公園の山頂付近に三峯神社分祠の祠が祀られています
4.0K
10
塙町 三峯神社のご朱印です。近所の道の駅はなわにて書置を拝受しました。
塙町 三峯神社 駐車場から風呂山公園への入口です。ご祭神・日本武尊、伊弉諾尊、伊弉冊尊
塙町 三峯神社 公園内の参道を登りながらの眺めです。
20322
退休寺
愛知県春日井市大泉寺町1028
御朱印あり
愛知県春日井市大泉寺町に所在する退休寺は、正保元年(1644)に尾張藩士・小野澤五郎兵衛によって創建された浄土宗の寺院である。本堂の中には本尊の阿弥陀如来坐像が法然上人像と善導大師像とともに安置されている。」と書かれている。
4.0K
10
書置きを拝受しました。事前に電話連絡して対応して頂けるか確認した方が無難です。その際授与場...
9月訪問。退休寺本堂
9月訪問。退休寺の井戸
20323
熊野神社 (久米川町)
東京都東村山市久米川町5-13-1
創建は定かでないが、言い伝えによると本社は新田義貞が久米川合戦の時、後詰を置いた所とされる。また、文明十八年(1486年)聖護院門跡道興准后が東遊の際、神前で「里人のくめくめ川と夕暮れになりなば、みずはこほりもぞする」の歌を読まれたと...
4.3K
7
熊野神社を訪問しました。
熊野神社を訪問しました。
熊野神社の拝殿です。
20324
値賀神社
佐賀県東松浦郡玄海町普恩寺375
御朱印あり
2.5K
33
宮司様より直書きでいただきました
子供の頃からお参りしていた地元の神社です。今思えば立派な神社だなぁ…と感じます。専属の宮司...
拝殿の正面からの写真になります
20325
八坂神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町小嶋
2.9K
22
私の地元の氏神様(産神様)の八坂神社です。小雨がパラついていましたが、しっとりとして落ち着...
境内で行われる火伏神事の祭壇等です。時間の都合上、そこまで見れずに帰らなければならず、メイ...
火伏神事の様子です。社務所内で祝詞、玉串奉納等が行われました。
…
810
811
812
813
814
815
816
…
813/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。