ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20301位~20325位)
全国 52,685件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20301
龍門寺
石川県七尾市小島町リ15
御朱印あり
瑞雲山龍門寺の創建は文明5年(1473)、酒見助右衛門の発願で喜叟宗津(真)によって開かれたのが始まりとされます。その際、大欅一本を利用し「魚寄せ」と呼ばれる工法で宝形造の本堂を建立し、本堂の竣工を記念して屋根と同じ形をした御菓子を考...
3.8K
11
直書きにて頂きました。この豪快な筆運びが良きです。
このお寺さんは、樹齢七百年の羅漢槇の大樹と、長谷川等伯が描いた達磨図で有名です。
扁額「第一関」。この文字、格好良くて痺れます。
20302
山内神社
愛媛県松山市南江戸5-1506
御朱印あり
享保17年(1732)の大飢饉で松山藩に多くの餓死者が出たとき、江戸詰めであった松山藩主松平定英は、幕府から施政不行き届きのかどで謹慎を命じられた。目付役だった山内与右衛門久元は主君の命で飢饉実情を報告したが、定英公は国元の不始末を苦...
3.6K
13
山内神社の御朱印です。朝日八幡神社の宮司宅で頂きました。
山内神社の拝殿です。左端にある石段を登ると朝日八幡神社の拝殿に行けます。
山内神社の扁額です。木野山神社は境内社です。
20303
剱之宮王子神社
兵庫県加西市西剣坂町818
少彦名神、国土を経営せられし時、剣をこの地より発掘し十束の剣と名付け奉齋するが初めとされる。播磨鑑には剣の宮とされる。 貞永元年(1232)、刀鍛冶詣で、「いく代々のためしともなれ神代よりたえず祀れるみつるぎの宮」よ詠む。 天正(15...
4.3K
6
剱之宮王子神社にお参りに行きました。
剣之宮王子神社の拝殿の様子です。こいらは、この地を当時治めていた少彦名神がこの地にて剣を掘...
多くの石灯篭の続く、厳かな雰囲気の参道でした。
20304
日尾池姫神社
京都府舞鶴市与保呂1261
3.5K
14
日尾池姫神社の拝殿と本殿を横から撮影しました。
蛇頭松姫大神(蛇切岩伝説)の説明書きです。
境内社です。左側が「与保呂所稲荷」、右側が「蛇頭松姫大神」です。
20305
報恩寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾728
御朱印あり
弘仁年間に空海が迷い子を救い、その子供のために愛染明王を刻んで村人に託したが、その子が長じて僧侶となり、一寺を建立して、大師や村人の恩に報いる意味で報恩寺と号した。
3.2K
17
徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある新四国曼荼羅霊場第七十一番札所、速成山報恩寺の納経印です。
観音堂に奉納された大悲閣の扁額と、阿波西国霊場の御詠歌です。
本堂に隣接している観音堂です。阿波西国三十三観音霊場(東部)の第二十九番札所となっています。
20306
岩崎観世音
栃木県日光市岩崎1686
3.3K
16
日光連山が見渡せます✨奥の院からの眺め…だったか😅階段途中からだったか…忘れてしまいました...
ここまで登って来た階段を見下ろします📸
右手前側にも観音様の仏像が置かれております。
20307
宝蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市行谷318
御朱印あり
相州小出七福神の大黒天。天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられた。学校制度を整えるという明治政府の指針により、建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなった。
4.3K
6
御朱印のみです御住職が不在でしたので書き置きでした
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 高蔵寺へおまいりしました。
【相州小出七福神巡り】スタンプラリーをやっていました。
20308
榮松院
静岡県静岡市清水区西久保1-2-28
御朱印あり
秋葉山榮松院(あきばさんえいしょういん)は、静岡県静岡市清水区西久保にある真言宗醍醐寺派の寺院。秋葉山秋葉寺の一院で、秋葉寺は無住職のため、1年単位で峰本院、榮松院、福昌院の住職が務めている。ご本尊は秋葉三尺坊大権現で古くは400年前...
4.6K
3
静岡市 榮松院御朱印をいただきました😊
静岡市 榮松院さんにお参り✨
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山榮松院の本堂です。秋葉山秋葉寺の...
20309
長壽寺 (長寿寺)
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871
4.6K
3
船内にこちらの寺社のパンフレットがございました。
長寿寺パンフ長寿寺手ぬぐい拝観時に頂きました。五島列島近く小値賀島にある寺です。松浦藩ゆか...
20310
六所神社
埼玉県所沢市上新井2丁目6−8
御朱印あり
創建年代等は不詳。府中大国魂神社(旧称六所社)を勧請して創建され明治43年、字荒神脇の稲荷社と字前の稲荷社を合祀したといわれる。
4.0K
9
御正月限定の書置き御朱印です。
御朱印と一緒に頂いたハサミ紙です。
20311
春日神社 (洲本大明神)
兵庫県洲本市海岸通 2-4-18
御朱印あり
創立年不詳。 洲本の古社にして洲本大明神、仁井田の五社明神と呼ばれる。一説によると洲本の地名はこの神社より起こった(古く、海浜の洲に土を高くして諏訪明神を祀った洲本明神があり、諏訪の本から地名が洲本になった。)や洲はクニと読み、当国は...
4.3K
6
2021/8/1 洲本八幡にて拝受
2021/8/1 拝殿
2021/8/1 鳥居と社名標
20312
熊野神社
和歌山県海草郡紀美野町田22番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用当社の創建については、桓武天皇の御代征夷大将軍となり蝦夷征伐や京都清水寺の創建者として知られる坂上田村麻呂縁の神社として、次のように伝えられている。坂上田村麻呂が若き頃、紀の川沿いに紀の国に入り、丸...
4.4K
5
紀美野町にある熊野神社さんの御朱印。坂上田村麻呂ゆかりの神社です。紀の川沿いは古代渡来系の...
熊野神社をお参りしました👏
熊野神社にお参りさせてもらいましたが御朱印はありませんでした⤵️でも、あとで郵送してもらえ...
20313
八幡太神社
大阪府箕面市新稲3-6-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら往古より西小路住民の信仰厚く、氏神として当地に奉祀した。明治40年内務省神社統合発布により当社は半町の阿比太神社境内へ別棟合祀することになったが、後日発起人氏子の協力を得て昭和30年10月本宮地へ復帰奉納した。(境...
2.6K
23
八幡様巡りで箕面市西小路の【八幡太神社】に参拝しました。御朱印は神社より2kmほど南西にあ...
箕面市の八幡太神社です。毎月第1日曜日のみ神職さんが常駐しています。古くから西小路住民の信...
箕面市八幡太神社の復興祈念碑です。創建年代は不詳ながら往古より西小路住民の信仰殊の外厚く、...
20314
円福寺
山梨県大月市富浜町2117
御朱印あり
4.5K
4
甲州道中 桃太郎伝説 四番札所ここで雉をお供にしました♪
20315
龍泰寺
岐阜県関市下有知5055-1
御朱印あり
下有知(しもうち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第5教区に所属している。
3.4K
15
龍泰寺の御朱印です。写経チャレンジをした人向けのもののうち、大悲殿と記されたものです。日付...
曹洞宗のお寺。本尊は釈迦如来。天狗と龍の伝説があるお寺とのことです。
10月訪問。龍泰寺手水舎
20316
正覚寺 (平野区)
大阪府大阪市平野区加美正覚寺2-9-26
御朱印あり
正覚寺(しょうがくじ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある単立寺院。山号は成等山(じょうとうさん)。奇数日の午前9時半と午後1時半に一般参詣できる。
4.5K
4
お参りした時に記帳していただきました。
正覚寺(平野区)です。
正覚寺(平野区)です。お寺の扉を開けるまでは多少勇気が必要かも?
20317
道相神社
京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷43-1
御朱印あり
1500年前の創建と伝わる。度々の火災で焼失し、現在の本殿は1822年の再建。氏子は宮島地区8集落と平屋地区全集落。7~8年ごとに行われる秋の大祭では、曳山、天狗と獅子、おかめ・ひょっとこなどの道化芸、勇壮な俵振りで構成される神楽が奉...
2.1K
28
道祖神社の御朱印です。置かれていた書置き(プリント)をいただきました。
境内社の和加宮神社です。
本殿には赤色の狛犬が置かれてました。赤色は珍しいです。
20318
長龍寺
山形県天童市奈良沢甲58
御朱印あり
2.4K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十二番の御朱印です。
境内入り口より本堂、観音堂、地蔵尊を望む
山形百八地蔵尊霊場 第七十二番札所です。
20319
萬霊殿
兵庫県宝塚市清荒神1丁目13−11
4.3K
6
清荒神清澄寺に行く途中にありました⛩
続いてのお詣りとなります。清荒神駅を降りてすぐに有ります。
残念ながら「御朱印はしておりません」とのことです。
20320
宝珠院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-19
御朱印あり
3.6K
13
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
開山は隆成法印(天文二十二入寂)とあり、天文年間に創建された。また、寛永年間に地頭豊嶋信満...
横浜市金沢区富岡東の宝珠院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第72番札所
20321
値賀神社
佐賀県東松浦郡玄海町普恩寺375
御朱印あり
2.4K
33
宮司様より直書きでいただきました
子供の頃からお参りしていた地元の神社です。今思えば立派な神社だなぁ…と感じます。専属の宮司...
拝殿の正面からの写真になります
20322
祥雲寺
宮城県大崎市鳴子温泉川渡127
御朱印あり
川渡温泉とは、古くから「玉造の湯」として知られ、開湯は千年以上前とされる。
3.4K
15
祥雲寺(大崎市川渡) 直書きご朱印をいただきました。
祥雲寺このあたりは雪が少しありますね❗️
大崎市 祥雲寺 参道入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
20323
護国寺密蔵院
兵庫県明石市船上町3−8
御朱印あり
4.8K
1
護国寺 密蔵院の御朱印です。
20324
帷子町杉山神社 (久保町杉山神社)
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町118
御朱印あり
瀬戸ヶ谷八幡社の兼務社との情報もあるが、神奈川県神社庁のHPによると仏向杉山神社の兼務社となっている。
4.0K
145
普段は神職さん不在ですが、お正月期間だけは授与所が開かれているのでお受けできました。#横浜...
いつもは電車の窓から眺めているだけでしたが、今回初めて参拝に伺いました🚃#横浜市保土ケ谷区
10社目の杉山神社 は、帷子町杉山社 。すぐ目の前は国道一号と東海道本線。社殿のすぐ後ろは...
20325
赤烏神社
群馬県前橋市古市町1-38-12
社号の赤烏は明烏の意味だと伝えられている。御祭神、健角身命は、即ち神武東征の折の八咫烏であって、矢田部神主等の祖であるという。上野神名帳に、正五位下矢田部明神と見えているのは、当社であるという。
2.9K
22
赤烏神社(あかがらす)は新前橋駅前信号の南に左側に有るホテルラシーネ新前橋の手前を左折し、...
南側本殿入り口のかなり古そうな明神鳥居と社号標「赤烏神社」道路から短い階段を上ると、清掃し...
鳥居を潜ると真っすぐの参道の先に赤烏神社拝殿、手前に奉献灯篭、更に手前左側に水のない手水鉢。
…
810
811
812
813
814
815
816
…
813/2108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。