ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20501位~20525位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20501
福岡八幡神社
愛媛県西条市丹原町今井5
上代に添神として鎮祭し、周敷一円の神であった。後に岩清水八幡宮の別宮を併祀して武門武将の崇敬を受ける。源頼朝は神領を認め、豊臣秀吉は守護不入の聖地と定めた。その後、松山藩主は代々に亘り周敷一の宮として祭祀の費用を代官所で賄った。 明...
1.5K
46
3月訪問。福岡八幡神社鳥居
3月訪問。福岡八幡神社参道
3月訪問。福岡八幡神社手水舎
20502
日輪寺
兵庫県神戸市西区玉津町小山563
御朱印あり
4.4K
5
神戸市西区の普光山 日輪寺の御朱印です明石西国第二十二番
神戸市西区の普光山 日輪寺にて参拝明石八山寺の一寺 明石西国第二十二番札所
日輪寺の札所御本尊御影 (千手観世音菩薩)です明石西国第二十二番
20503
水富稲荷神社
北海道小樽市祝津3-228
小樽市鰊御殿の敷地内にある神社です。神社は鰊御殿がこの場所に移築された1958年以前からここに在ったようです。
4.8K
1
日本海を見渡す、祝津の高台、小樽市鰊御殿の敷地内にある神社です。神社の裏は急峻な断崖で、景...
20504
宝延寺
岐阜県海津市平田町蛇池145
御朱印あり
4.6K
3
宝延寺の御朱印です。セルフでいただきました。
宝延寺の本堂西美濃三十三霊場
20505
古澤嚴島神社
和歌山県伊都郡九度山町大字上古澤鳥居元41番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用上古澤駅におりたつと、眼下に嚴島の鎮守の森が見える。境内のまわりを不動谷川が流れ、その形は琵琶に似て弁才天(嚴島神の別名)にふさわしい地形である。石造りの鳥居をくぐると、樹齢数百年(県指定天然記念物)の...
4.1K
8
高野山への登り道、古沢地区にある古澤厳島神社さんの御朱印。境内は趣きがあります。
古澤嚴島神社さん、樹齢数百年のご神木のご様子
古澤嚴島神社さん、拝所前のご様子
20506
長谷寺
岐阜県下呂市小坂町小坂町816
御朱印あり
吉田山長谷寺は岐阜県下呂市小坂町小坂町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。長谷寺長谷寺の創建は天平年間(729~749年)に開かれたのが始まりと伝えられています。その後、興隆、衰退を繰り返し、寛政10年(1798)の火災により...
4.3K
6
6月18日の観音講に参加した際に書いていただきました。普段は無人のお寺なので、御朱印をいた...
境内に掲示してある、お寺の年間行事予定です。御朱印をいただく方は参考にしてください。6月1...
当日は地元の皆さんに交じって観音講に参加しました。初めて読む経本も新鮮味があって楽しかった...
20507
輪王寺 法華堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
4.1K
8
書置きでご朱印を頂きました
法華堂をお参りしてきました。
日光市 輪王寺 法華堂です✨御朱印は公開時のみいただけるとの事でした😊
20508
林泉寺
東京都文京区小日向4-7-2
御朱印あり
慶長7年(1602)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設(林泉寺HPより)
4.3K
6
^_^^_^^_^^_^
江戸中期に著された「江戸妙子」にも、小日向林泉寺の縛られ地蔵は大変有名と書かれています。高...
慶長7年(1602年)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設された400年の伝統あ...
20509
法蔵寺
三重県四日市市貝塚町361
御朱印あり
4.5K
4
「南林山 法蔵寺」御本尊「地蔵菩薩」の御朱印小さなお寺故、お寺の行事以外では参拝者が訪れる...
「南林山 法蔵寺」本堂外観お盆に訪れた埼玉県のお寺のご住職様のご紹介のご縁があって今回、こ...
「南林山 法蔵寺」経堂外観
20510
白山神社
長野県上田市芳田宮の上1045
御朱印あり
4.2K
7
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。15社?だっかな…写真を撮って山家神社で見せると書...
昨日の夕方から夜と本日の朝に、15社ほど回って撮影し、山家神社で見せて書いて直書きしてもら...
本殿正面の姿ですが非常に狭く、このアングルが精一杯でした。
20511
六角橋杉山大神
神奈川県横浜市神奈川区六角橋2-31-23
創建年代は詳かではないが、口碑によれば、日本武尊東夷征伐の砌、この地なる大伴久応の庵に宿られ六角の御箸にて御膳をめされたので久応その御箸に神名を記し杉山大明神として祀ると。村名も始めは六角箸村としたが、畏れ多いとて六角橋と改めたという...
3.8K
83
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の社殿です。2月3日(土)には節分祭/豆撒き、3月...
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の本殿(左)、拝殿(右)です。✴︎神奈川区史によれ...
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の社殿側から見た参道と景色です。ランドマークタワー...
20512
十三神社
和歌山県海草郡紀美野町野中493
十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町(旧美里町)の貴志川沿いに鎮座する神社。本殿および摂社の丹生神社と若宮八幡神社を合わせた計三社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間(1573年〜1592年)かそれ...
4.2K
7
十三神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
十三神社は重要文化財です✨
十三神社に行って来ました😂
20513
倉掛神社
京都府京都市南区久世東土川町30
御朱印あり
4.4K
5
参拝記録として投稿します
新幹線・JR京都線と並行して南北に走る国道171号線と東西に走る県道が交差する東土川交差点...
創祀・創建年代は不詳ながら、一説に、天智天皇10年(671年)の創建とも云われており、東土...
20514
今帰仁城跡
沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
御朱印あり
3.5K
14
Omairiのご縁でいただきました🏯
とても壮大な城跡でした。
世界遺産、今帰仁城。
20515
七戸城
青森県上北郡七戸町字城ノ後 七戸城跡
御朱印あり
4.3K
6
七戸城の御城印いただきました。
東門。この付近に駐車場ありました。
芝生が広いので、お散歩にはピッタリ🚶♀️
20516
葛輪金刀比羅神社
神奈川県相模原市中央区田名2756-1
詳細は不明
2.8K
30
相模原市中央区 金刀比羅神社の座標
葛輪金刀比羅神社神奈川県相模原市中央区田名2756-1鳥居参道途中から見た景色
葛輪金刀比羅神社神奈川県相模原市中央区田名2756-1鳥居付近右が参道入口と鳥居
20517
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2966
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.2K
17
神奈川県大和市 日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)の鳥居と社殿
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居 (手前) と石柱群(右奥)
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居参道から参道入口側を見た景色
20518
菅原神社
秋田県秋田市八橋本町4丁目4-3
御朱印あり
社伝によれば、慶長年間(1596〜1615)南秋田郡天王村北野の天神を川尻村箱岡に勧請し、箱岡天満宮と称した。その後日吉神社の南隣りに移したが、延享3年東照宮寿量院造営のため、現在地に遷座し菅原神社と改称した。明治4年焼失したので、廃...
1.1K
38
紙渡しの御朱印をいただきました。拝殿の賽銭箱の前に紙渡しの御朱印が準備されていて、賽銭箱に...
こちらが拝殿になります。
拝殿には鮮やかな色彩の彫刻がほどこされていました。
20519
醫王山 徳性寺
埼玉県加須市大越1984
御朱印あり
4.1K
8
それでは本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根川中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です寺伝では、鎌倉時代の武将小山判官朝政が持仏の薬師如来像を安置して祈願所としたのが始...
20520
浅草観音寺
北海道小樽市富岡1丁目19-21
御朱印あり
明治8年(1875年)榎本武揚と共に来樽した比叡山の僧正が観音堂を建立、同24年東京の浅草寺より浅草観音の分身を譲り受けて本尊とする。神道国教化政策の時代、容易に新規寺院が認められなかったが、同30年京都の聖護院内にあった「有門院」を...
3.7K
12
【浅草観音寺】直書きの御朱印を頂きました❣️ご住職さんは留守にする事が多いそうで事前に連絡...
【浅草観音寺】小樽市にある「浅草観音寺」さまへ前回、猫ちゃん🐈🐈⬛🐈🐾と遊んだだけで終わ...
【浅草観音寺】本堂の入口にあった苔むした「つくばい」が…湧水が出ているそうです🫧
20521
高屋神社
大阪府羽曳野市古市6丁目12
高屋神社(たかやじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。饒速日命と広国押武金日命(安閑天皇)を祀る。
4.6K
3
手前の鳥居は末社の宮守稲荷社
高屋神社のご由緒です。
高屋神社の拝殿です。
20522
来迎寺
富山県富山市梅沢町3丁目18−4
来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」...
4.5K
4
右隣の庫裡の玄関で参拝のお願いをしようとしたところ、このような表示が。残念ながら参拝・御朱...
本堂もとても立派な造りとなっています。
ネコの飛び出しが多いようです。境内がとても広くゆったりとしています。
20523
普門寺
三重県津市芸濃町林1264
大同元年(806)に、伝教大師・最澄の開基によるものと伝えられ、本尊は十一面観音です。 天正2年(1574)に兵火で消失し、享保5年(1720)観音寺を普門寺と改めて再建。境内は桜の名所としても有名です。普門寺には、『幽霊の小袖』が保...
2.8K
21
こちらも江戸時代作の不動明王立像になります。
こちらは江戸時代作の十一面観音立像になります。
小さくて分かりづらいですが、逗子の上に5体、両脇に各1体の計7体の12神将像が並んでいます...
20524
猿投神社山中観音堂
愛知県豊田市猿投町大城7-3
御朱印あり
豊田市に残る歴史的建造物としては最も古い建物といわれ、貴重な文化財となっている。猿投神社・本社の北東方向(鬼門)約300メートルのところに建てられ、神社に入ろうとする災厄を払う役割を担っていた御堂とみられていまる。神社境内から外にあっ...
2.9K
20
書置きを拝受(猿投神社にて)。猿投神社観音堂。(東昌寺の横ぐらいなので再訪して参拝予定 覚...
観音堂に安置されてる千手観音立像のパンフレット
1月訪問。猿投神社山中観音堂手水鉢
20525
明静寺
栃木県日光市瀬尾791
御朱印あり
4.6K
3
下野七福神の御朱印です。
今市宿八福神をお参りしてきました。
…
818
819
820
821
822
823
824
…
821/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。