ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20701位~20725位)
全国 54,810件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20701
量興寺
兵庫県多可郡多可町中区天田160
御朱印あり
古くは「多可寺」と称し、第三十三代推古天皇の御願所として創建される。第七十四代鳥羽天皇の御世、天任年代(1108~1110)、九条民部卿顕頼が伽藍を建立し、名を改めて「量興寺」と称した。天正六年(1578)、地頭矢田部越中守長久、本堂...
3.7K
18
量興寺の御朱印です。直書きで頂きました。
四国八十八ヶ所霊場巡りの中央付近には弘法大師像が立っていました。
境内には四国八十八ヶ所霊場巡りの各霊場の祠と石仏が並んでいました。
20702
姫宮神社
静岡県賀茂郡河津町笹原314
『延喜式神名帳』にある「佐々原比咩命神社(伊豆国・賀茂郡)」に比定される。創建は不詳。古くから、佐々原比咩命(ささはらひめのみこと)を祀り、姫宮・比咩宮と呼ばれた。旧社地は河津町笹原字比咩宮305で、現在は町立南小学校・姫宮幼稚園の敷...
5.2K
3
河津町の姫宮神社です。式内社・佐々原比咩命神社に比定され、『伊豆國神階帳』に「従四位上 さ...
河津町の姫宮神社の社殿です。御祭神は佐々原比咩命です。
河津町の姫宮神社の社殿です。
20703
白山神社
長野県上田市芳田宮の上1045
御朱印あり
4.8K
7
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。15社?だっかな…写真を撮って山家神社で見せると書...
昨日の夕方から夜と本日の朝に、15社ほど回って撮影し、山家神社で見せて書いて直書きしてもら...
本殿正面の姿ですが非常に狭く、このアングルが精一杯でした。
20704
妙昌寺
山梨県笛吹市八代町米倉745
御朱印あり
妙昌寺(みょうしょうじ)は、山梨県笛吹市八代町米倉にある日蓮宗の寺院。山号は米蔵山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。
4.6K
9
妙昌寺でいただいた御首題です。
妙昌寺におまいりしました。
妙昌寺におまいりしました。
20705
楞厳寺
新潟県上越市柿崎区芋島2727
御朱印あり
5.0K
5
楞厳寺さまの御朱印です!ご住職 お留守の為 書置きに日付を入れて頂きました! 寺名の楞厳 ...
新潟県上越市にある楞厳寺の本堂です。
新潟県上越市にある楞厳寺です。これは柿崎景家公墓地です。
20706
蚕霊神社
愛知県豊田市日面町下ノ田534-1
御朱印あり
愛知高原国定公園内にあり、蚕をお祀りしている神社として知られ、「こだまさん」と呼ばれ親しまれています。縁結びの神様としても有名です。
4.0K
15
書置きを拝受。無料とのことでしたがお賽銭として少し多く初穂料を納めてきました。
小原パワースポットの立看板
蚕霊神社鳥居⛩️と拝殿
20707
伊藤稲荷神社
東京都渋谷区東3-14-20
4.1K
14
伊藤稲荷神社。全景。
伊藤稲荷神社。一の鳥居。
伊藤稲荷神社。拝殿、扁額。
20708
天佐志比古命神社
島根県隠岐郡知夫村宇都1018
御朱印あり
4.7K
8
天佐志比古命神社の御朱印です。来居港フェリーターミナル内の知夫里島観光協会で頂くことができ...
天佐志比古命神社のご案内看板です。
参道入口の鳥居です。
20709
窪田阿蘇神社
熊本県菊池郡大津町大字町268
4.9K
6
JRの肥後大津駅から車で5分。駐車場...なし。御朱印...不明。彫刻がすばらしい。珍しい...
窪田阿蘇神社の御由緒書きです。
窪田阿蘇神社の御由緒書きです。
20710
賀茂神社
香川県三豊市仁尾町仁尾丁1046 賀茂神社
御朱印あり
上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」のご分霊を祭祀するため、応徳元年(西暦1084年)の秋、白河天皇の勅許を得て京都賀茂社の神官・原斉木朝臣源吉高(はら・さいきのあそん・みなもとのよしたか・現在の51代 原 正圀 宮司の御先祖)が鴨の氏...
5.0K
5
加茂神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
拝殿前に建っている注連石が有名です。
本殿になります。残念ながら宮司さんの姿がみえなかったため、御朱印をいただけるかはわかりませ...
20711
衣掛天満宮
福岡県太宰府市大字国分字衣掛179
5.0K
5
衣掛天満宮 菅原道真を祀る
衣掛天満宮 菅原道真を祀る
衣掛天満宮 菅原道真を祀る
20712
玉㳬寺
三重県津市久居二ノ町1736
玉㳬寺は初め「玉泉寺」と言い、久居藩の菩提所として藤堂高虎公の孫で初代藩主・藤堂高通公から境内地が与えられ、延宝7年(1679年)に創建されました。二代藩主・高堅公の時に高虎公の官名である「和泉守」に差し障るという理由で泉の字が改めら...
4.7K
8
玉㳬寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと、庫裡を訪ねましたが「御朱印はしており...
本堂にて玉㳬寺の寺の歴史が書かれた紙をいただきました。
久居藩主、第三代藤堂高陳公のお墓です。こちらも見上げるほど大きく立派です。ちなみに久居藩主...
20713
相州瀬谷若宮八幡宮
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町40-8
相沢諏訪社の兼務社
3.3K
34
横浜市瀬谷区 相州瀬谷若宮八幡宮へおまいりしました。
横浜市瀬谷区 相州瀬谷若宮八幡宮の参道入口
相州瀬谷若宮八幡宮神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町40-8参道入口の石段石段の上から見下ろした景色
20714
加茂神社 (黒潮町)
高知県幡多郡黒潮町入野6930
加茂神社(かもじんじゃ)は高知県幡多郡黒潮町にある神社。 創祀・創建年代は不詳。もとは、役場付近の「加茂屋敷」という場所にあったが、京都石清水八幡宮を勧請し、早咲から遷座して来た八幡宮と合祀され、現在地に遷座したといわれている。八幡...
5.1K
4
長い参道が続きます。参道左側には「あかつき館」という図書館や文化ホールなどの複合施設があり...
真っ直ぐに伸びた参道を進むとやがて社殿と鳥居が見えてきます。高知に特徴のある狛犬、とても小さい。
加茂神社の社殿と鳥居。扁額には加茂神社と八幡宮が併記されています。社務所は社殿左側奥にあり...
20715
宮司日枝神社
滋賀県長浜市宮司町469-1
御朱印あり
3.9K
16
滋賀県長浜市 宮司日枝神社
滋賀県長浜市の宮司日枝神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは宮司日枝神社の境内の中に咲いていた紅葉です。
20716
道相神社
京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷43-1
御朱印あり
1500年前の創建と伝わる。度々の火災で焼失し、現在の本殿は1822年の再建。氏子は宮島地区8集落と平屋地区全集落。7~8年ごとに行われる秋の大祭では、曳山、天狗と獅子、おかめ・ひょっとこなどの道化芸、勇壮な俵振りで構成される神楽が奉...
2.7K
28
道祖神社の御朱印です。置かれていた書置き(プリント)をいただきました。
境内社の和加宮神社です。
本殿には赤色の狛犬が置かれてました。赤色は珍しいです。
20717
浄念寺
岐阜県関市板取字白谷281
御朱印あり
寛永年間(1624年 - 1644年)、白谷の住人・松井佐助の支援を受けた性空仁存上人によって創建された。境内の薬師堂には弘法大師像と円空作と伝わる千体仏が納められている。現住職は34世。
4.8K
7
御本尊様の御朱印をいただけました。書置きのみです。日付は自分で入れました。(自分で入れると...
中濃八十八ヶ所の案内があるお堂内には印が置かれていました。お寺にみえた方に挨拶して本堂内(...
境内の写真は取り忘れましたが、参道目の前のお堂には中濃八十八ヶ所の案内がありました。
20718
神池寺
兵庫県丹波市市島町多利2609−1
御朱印あり
養老2年(712)開基の天台宗中本山。妙高山の山頂付近にあり、往時は丹波比叡として隆盛を誇った。慈覚大師の手になるという不動明王像(木造)や平重盛の写経を埋めた五輪塔などの寺宝が数多く伝わっている。
3.5K
33
丹波七福神霊場「恵比須」の御朱印です。書置きを頂きました。
神楽大菩薩之塔と石碑です。
行者堂前の狛犬(左側)です。正面を向いて座っています。角が生えています。
20719
福王寺
山形県酒田市南千日町1-31
御朱印あり
真言宗醍醐派の末寺で、不動明王の密教のお寺です。300年程経ています。今の御住職で10代目です。不動明王は庄内十三仏の一つです。恵比寿様は山形七福神に入っています。昔は北前船の海上安全祈願や眼病に効くとされ、古くは北方の守り神でした。...
2.9K
26
参拝記録の投稿です。(直書き)山形七福神 恵比寿の御朱印です。
境内内に鎮座しています。山形七福神 恵比寿
福王寺の本堂です。庫裡は、本堂の左側を奥に進みます。
20720
龍門寺
石川県七尾市小島町リ15
御朱印あり
瑞雲山龍門寺の創建は文明5年(1473)、酒見助右衛門の発願で喜叟宗津(真)によって開かれたのが始まりとされます。その際、大欅一本を利用し「魚寄せ」と呼ばれる工法で宝形造の本堂を建立し、本堂の竣工を記念して屋根と同じ形をした御菓子を考...
4.4K
11
直書きにて頂きました。この豪快な筆運びが良きです。
このお寺さんは、樹齢七百年の羅漢槇の大樹と、長谷川等伯が描いた達磨図で有名です。
扁額「第一関」。この文字、格好良くて痺れます。
20721
若宮神社
佐賀県伊万里市黒川町小黒川403
3.5K
21
拝殿隣の建物の鬼瓦です☺️
若宮神社さん拝殿の木鼻になります。
こちらも拝殿の彫刻になります。
20722
吉富神社
福岡県築上郡上毛町中村 239-1
源平の砌(みぎり)兵火に罷り(まかり)しを緒方城主緒方惟栄の一族某文治三年(1187)正月元旦神託により社殿を開く天正十六年三月黒田氏の兵火に罷り焼失爾来(じらい)成恒緒方安雲にて祭祀を執行する云々。元成恒若八幡神社として古来今の吉富...
3.2K
23
演目大蛇退治の様子です。
湯立て神楽、火渡り神事の前に全国の一の宮を読みあげています。
ロープを滑り降りてくる様子です。一気に滑空し、一瞬のうちに、地上で待機した人たちが受け止め...
20723
東中野熊野神社
東京都八王子市東中野499
境内社に寄せ宮 (稲荷神社、秋葉神社、住吉神社、大六天魔王宮) がある。
3.5K
57
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499鳥居参道途中から見た景色
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499堂宇内部
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499堂宇
20724
萬福寺
香川県善通寺市吉原町2937
御朱印あり
天霧山南麓に位置し、開創は不詳だが、行基菩薩が聖観音と、馬頭観音を刻んで本尊として安置されたとある。南には、五岳山の山々か連なり、その東に弘法大師誕生の善通寺の大搭を望むことができる。毎年8月10日には、四万六千日法要が行われ、多くの...
2.9K
26
さぬき三十三観音霊場第二十四番・萬福寺の御朱印を頂きました
萬福寺の本堂になります
本堂へと続く石段になります
20725
醫王寺 (医王寺)
愛知県みよし市三好町上71−1
御朱印あり
4.7K
8
直書きを拝受(オリジナル御朱印帳の最初の頁に書き入れられてます)
御朱印帳は、我慢しましたw🤣
こちらは本堂です。本堂にて期間限定の個展が開かれていました😳
…
826
827
828
829
830
831
832
…
829/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。